NHK大河ドラマ『真田丸』が本日最終回でした。
もともと、じゃーまねが真田幸村が好きで
信濃グランセローズの関わりも深い信州上田ということもあり、
大河ドラマになる、と知る前から好きな武将でした。
(というか、あの赤備えが好きで…
ていうか幸村コスプレが好きで…)
すでに去年のクリスマスは、
わさびも六文銭の赤備えで「メリークリスマス」でした。
2013年
わさびの分身「わらびたん」と上田を訪問した際、
駅前の馬上の幸村像で、幸村しゃまと約束をした「わらびたん」
真田十勇士の11番目「さなだイレブン」に入れてもらったようです。
2014年。
今度は「わさび菜たん」と上田を訪れた時にも
幸村しゃまとお会いして「さなだイレブン」の絆を深めたったらしい。
そして、今年2016年。
「わさび菜たん」がお慕いする幸村しゃまの
六文銭・赤備えと、真田紐を身につけて、
また出陣の約束をしたそうです。
11番目はいらない、とか言われてますけども…
「わさびふぁみり」は「さなだイレブン」の誇りも高く、
大阪夏の陣で、幸村しゃまと戦う気マンマンだもんね!
で、11月にまた上田を訪れた際、
「真田丸大河ドラマ館」で、わさびのおみやげに買った
ぷぴぷぴ鳴る、刀のおもちゃです。
音が鳴るおもちゃが大好きなわさびは、
もうおおはしゃぎで、お気に入りのおもちゃとなりました
「家康しゃまの おくびは、このわさびがいたらくワン!」
お、わさびもやるきだね。
手柄をたてて、幸村しゃまにみとめてもらって
「さなだイレブン」から十番目に入れてもらえるかな?
「そ、それはどうかわからないワン…
わさびたちは『さなだイレブン』にほこりをもってるワンから(キリッ)」
て、ちょっ
そのお帽子なに!!
「おぼうしじゃないワン
真田のかぶとワンよ!」
それ、わさび菜たんサイズだし、
ちょっとサイズがあってなくない?
わさびには、クリスマス用のお帽子で、作ってあげたじゃない。
「バスガイドしゃんれも ないワンよ…」
うぷぷーーー

バスガイドさんぽいっ!(笑)
「えー、みなしゃまー。みぎてにみえますのがー」
いけるいける!

もう上田の真田めぐりは何年も行っているから、
ガイドさんもできるよ、きっと。
大河ドラマの最終回。
皆さんはいかがでしたか?
私も楽しく1年、録画も多かったですが、
ほぼかかざず観ました。
史実は史実として、
今年は豊臣が勝つのではないか、とか
最後には九州へ逃げ伸びるのではないか、とか
きりちゃんが、千姫を秀忠の陣に届けたあと、
そのまま徳川の侍女としてつかえ、
家康のてんぷらを揚げるのでは…だと言われていましたが…
まぁ、ご覧のような感じでしたね。
全体を通して個人的な感想は、
昔の大河ドラマに比べて、合戦シーンがもの足りないなぁ、て感じですかね。
色々な事情や、色々なこだわりがあってのことだと思うのですが、
個人的には、オープニングみたいにCGでもいいから
圧倒的な屋外での戦のシーンを、広角で観たかったなぁ…
戦のシーンは常に寄りのアングルで、
人が少なく、背景がスカスカだったのが、少し残念な感じに…
トータルでの物足りない点はそのくらいで、
屋敷の中での進行が多かったのは、
舞台を主にした脚本や演出から来てるのかもしれませんね。
あとは全体的に楽しめました。
歴史の結果も知っていて、ストーリーを客観的に見ていると、
豊臣側のダメダメっぷりが随所にわかるので
「あぁ…そこ!そこなんだってば!」みたいに、やきもきして…
秀吉自体が積み重ねてきた業の深さや、
どうあがいても滅亡に向かっていく様や、
徳川陣と比べて、ひとつひとつの詰めが甘い点など、
どうしてせめて「デキる管理職があとひとりいないのか!」
みたいな感じには思いました。
ひとつひとつが甘い!これにつきるような
まぁ、あの時代・あの体制では仕方なかったのでしょうけれども。
そこで、最終回の感想を、野球に例えてまとめてみました。
わさびから発表してもらいますね。
【「真田丸」からまなぶ やきう
その①】
◆いくさも やきうも「時」がだいじ
→秀頼しゃまのごしつじんや ピッチャー交代など、
時をみあやまるなかれワン
たしかにー (´Д`;)
あれは、完全に「時」をはずしてますもんね。
まぁ、秀頼が出陣したところで勝てたか、というと
必ずしもそうは言えないけれど、
でもせっかくのチャンスでもあったし、
徳川方にもそれで考える武将も多かったでしょうし、
「好機を逃す」という点では
「ピッチャー代えるの遅すぎだよ!
」
みたいな感でしたね…
(あぁ、身に覚えがたくさなるだけけに…
)
どうせ命を落とすなら、戦場にいって、
とことんやりつくしてからでよかったのに、と。
でも、あの段階ではまだ、
幸村が帰ってくるかも、とか、千姫が…とか
「生きる望み」みたいなものを語られていたから、
決断できなかったんでしょうけれど…
そこは監督の経験値と判断能力が問われるよね。
あ、試合じゃなかった
【「真田丸」からまなぶ やきう
その②】
◆「のぞみをすてなかったもののみ 道はひらける」
→いくさも試合も“ながれ”がだいじ
9裏2アウトからのサヨナラをしんじて戦うワン!
うっかり「ひょうたん」をうごかしたり
選手の士気をさげるよな“さく”はらめワンよ(*`ω´*)=3
もう、大蔵卿局とその息子は、何やってるんじゃい!
て描き方でしたが、全くそんな感じでした…
でも関ヶ原から、15年くらい戦のない世が続いて、
そういうことに気づけない人ばかりだったのでしょうね。
野球も、反転攻勢の流れや機があって、
そこをいかに見逃さずにモノにできるか、
また逆に、細かなミスや、選手の士気を下げるような策で、
せっかくの流れを失ってしまうこともしかり。
「家康しゃまのおくびは、わさびがいたらくワン!
家康しゃま、ごかくご!」
【「真田丸」からまなぶ やきう
その③】
◆敵をめっけたら すぐ討ちとり打ちとるべし
→あまい球をみのがしたり、
のんびり家康しゃまとおはなししたりしてると
チャンスのがして、でどぼーる・負け試合につながるワン…
おのおのぬかりなく!
いやーーーーーー
ごめんなさい、じゃーまねは、
まさにここで最終回の士気が下ってしまいました

このシーンで「戦国の終わり」として、
幸村と家康を対峙させ、対話をさせることに意味がある演出だと思うのですが、
命からがら、手負いの状態で陣に攻め込み、
あと一歩のところまで迫り来る、
勢いと緊迫感のあるシーンを想像していたので、
すでに狙いを定めて、構えることができたのに、
「おしゃべり」して瞬時に引き金を引かないことに全く心が動きませんでした…
どうせ、あそこまで行ってしまったら、
もう、生きては帰れないし「やるか やられるか」
敵も飛び道具を持ってるのですから、
家康が側近の陣に「手を出すな!」と行ったからって、
お話ししている余裕なんてないんですよ。
一発目が打ち損じたとは仕方ないとして、
二発目であそこまで狙いを定め、家康自身も死を覚悟するほどの
言って見れば「一騎討ち」の状態にしてもらっているのに、
なーにやってるかなー、て感じでした。
もちろん、すごく意味のある演出なのでしょうね。
だれか、私を「なるほどー」と納得させてほしいですー
ごめんなさい、この最大の見せ場であるこのシーンが、
共感できなかったために、全く涙も出なかったよぅー
(あとは、戦のシーンのスケールにも…)
【「真田丸」からまなぶ やきう
その④】
◆うまうまは いくさを決する!
→チームのおなかをみたしてくれる
「おにぎり係
しゃん」をたいせつに。
「いつもありがとワン
」とつたえて みかたにしよワンね(๑´ڡ`๑)
大角与左衛門は、なかなかいい味でしたね!
じゃーまねは、与左衛門じいしゃんのスピンオフが見たいな♪
「大阪城に火をつけた」というのは知っていたけど、
その動機についての描かれ方では、かなりの同情に余地ありで…
Twitterでは
「もし与左衛門の裁判員裁判の裁判員になったら、、
罰せられるか自信がない」
というのを見かけて私もそう思ってしまいました
与左衛門じいしゃんが語ったことが事実だとしたら、
信長の時代から、まだそこまで偉くない秀吉のことも知っていて、
成りあがって権力を手にしてからの暴君で、
妻も娘も…だったら、そりゃぁ許せないでしょうね。
しかも、いつでも毒を盛れる立場にいながら、
徹底的に潰せる時まで、恨みを隠して
じっと耐えていたのなら、その執念すさまじ!
幸村たちの策とか、がんばりとかよりも、
どの武将よりも、すごい働きをしたように思えますね
おそるべし!
野球でも、つい表でプレイをする人だけが注目されがちですが、
自分たちの胃袋を満たしてくれるスタッフさんや、
体調管理をしてくれるスタッフさん、
その人たちのおかげでプレイできていることを忘れてはいけません。
そのたった一人が、チームも城もを潰せる力を持ってるかもよー(笑)
そんなこんなで一年見守ってきた
大河ドラマ『真田丸』最終回の感想でした。
真田丸は終わっても「さなだイレブン」は永遠に不滅だよー

この刀で遊ぶわさびの動画は、こちら↓↓↓
・「ちゃんばら」
・「にんにん♪」
~*~ 2016関連日記 ~*~
・2016.11.28 わさび菜たん歴訪:1「いざ出陣!」
・2016.12.04 わさび菜たん歴訪:2「信州上田 真田丸大河ドラマ館」
・2016.12.18 「真田丸」にまなぶ やきう
~*~ 過去の上田来訪 日記 ~*~
・2013.12.11 わらびたんの冒険「信州 上田編」
・2013.12.13 わらびたんの冒険「真田幸村 編」
・2013.12.15 わらびたんの冒険「佐久編」
・2014.12.23 わらびたんの冒険「信州 上田編2014」
・2014.12.29 わらびたんの冒険「信州 温泉編」
・2015.11.30 わさび菜たんの冒険:1「信州 上田城」
・2015.12.03 わさび菜たんの冒険:2「真田幸村になる!」
・2015.12.10 わさび菜たんの冒険:3「信州 松代と栗おこわ」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
赤柴は、すでに赤備え
「さなだイレブン」の活躍に【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
もともと、じゃーまねが真田幸村が好きで
信濃グランセローズの関わりも深い信州上田ということもあり、
大河ドラマになる、と知る前から好きな武将でした。
(というか、あの赤備えが好きで…
ていうか幸村コスプレが好きで…)
すでに去年のクリスマスは、
わさびも六文銭の赤備えで「メリークリスマス」でした。
2013年
わさびの分身「わらびたん」と上田を訪問した際、
駅前の馬上の幸村像で、幸村しゃまと約束をした「わらびたん」
真田十勇士の11番目「さなだイレブン」に入れてもらったようです。
2014年。
今度は「わさび菜たん」と上田を訪れた時にも
幸村しゃまとお会いして「さなだイレブン」の絆を深めたったらしい。
そして、今年2016年。
「わさび菜たん」がお慕いする幸村しゃまの
六文銭・赤備えと、真田紐を身につけて、
また出陣の約束をしたそうです。
11番目はいらない、とか言われてますけども…
「わさびふぁみり」は「さなだイレブン」の誇りも高く、
大阪夏の陣で、幸村しゃまと戦う気マンマンだもんね!
で、11月にまた上田を訪れた際、
「真田丸大河ドラマ館」で、わさびのおみやげに買った
ぷぴぷぴ鳴る、刀のおもちゃです。
音が鳴るおもちゃが大好きなわさびは、
もうおおはしゃぎで、お気に入りのおもちゃとなりました

「家康しゃまの おくびは、このわさびがいたらくワン!」
お、わさびもやるきだね。
手柄をたてて、幸村しゃまにみとめてもらって
「さなだイレブン」から十番目に入れてもらえるかな?
「そ、それはどうかわからないワン…

わさびたちは『さなだイレブン』にほこりをもってるワンから(キリッ)」
て、ちょっ

そのお帽子なに!!
「おぼうしじゃないワン

真田のかぶとワンよ!」
それ、わさび菜たんサイズだし、
ちょっとサイズがあってなくない?
わさびには、クリスマス用のお帽子で、作ってあげたじゃない。
「バスガイドしゃんれも ないワンよ…」
うぷぷーーー


バスガイドさんぽいっ!(笑)
「えー、みなしゃまー。みぎてにみえますのがー」
いけるいける!


もう上田の真田めぐりは何年も行っているから、
ガイドさんもできるよ、きっと。
大河ドラマの最終回。
皆さんはいかがでしたか?
私も楽しく1年、録画も多かったですが、
ほぼかかざず観ました。
史実は史実として、
今年は豊臣が勝つのではないか、とか
最後には九州へ逃げ伸びるのではないか、とか
きりちゃんが、千姫を秀忠の陣に届けたあと、
そのまま徳川の侍女としてつかえ、
家康のてんぷらを揚げるのでは…だと言われていましたが…
まぁ、ご覧のような感じでしたね。
全体を通して個人的な感想は、
昔の大河ドラマに比べて、合戦シーンがもの足りないなぁ、て感じですかね。
色々な事情や、色々なこだわりがあってのことだと思うのですが、
個人的には、オープニングみたいにCGでもいいから
圧倒的な屋外での戦のシーンを、広角で観たかったなぁ…
戦のシーンは常に寄りのアングルで、
人が少なく、背景がスカスカだったのが、少し残念な感じに…
トータルでの物足りない点はそのくらいで、
屋敷の中での進行が多かったのは、
舞台を主にした脚本や演出から来てるのかもしれませんね。
あとは全体的に楽しめました。
歴史の結果も知っていて、ストーリーを客観的に見ていると、
豊臣側のダメダメっぷりが随所にわかるので
「あぁ…そこ!そこなんだってば!」みたいに、やきもきして…
秀吉自体が積み重ねてきた業の深さや、
どうあがいても滅亡に向かっていく様や、
徳川陣と比べて、ひとつひとつの詰めが甘い点など、
どうしてせめて「デキる管理職があとひとりいないのか!」
みたいな感じには思いました。
ひとつひとつが甘い!これにつきるような

まぁ、あの時代・あの体制では仕方なかったのでしょうけれども。
そこで、最終回の感想を、野球に例えてまとめてみました。
わさびから発表してもらいますね。
【「真田丸」からまなぶ やきう

◆いくさも やきうも「時」がだいじ
→秀頼しゃまのごしつじんや ピッチャー交代など、
時をみあやまるなかれワン
たしかにー (´Д`;)

あれは、完全に「時」をはずしてますもんね。
まぁ、秀頼が出陣したところで勝てたか、というと
必ずしもそうは言えないけれど、
でもせっかくのチャンスでもあったし、
徳川方にもそれで考える武将も多かったでしょうし、
「好機を逃す」という点では
「ピッチャー代えるの遅すぎだよ!

みたいな感でしたね…
(あぁ、身に覚えがたくさなるだけけに…

どうせ命を落とすなら、戦場にいって、
とことんやりつくしてからでよかったのに、と。
でも、あの段階ではまだ、
幸村が帰ってくるかも、とか、千姫が…とか
「生きる望み」みたいなものを語られていたから、
決断できなかったんでしょうけれど…
そこは監督の経験値と判断能力が問われるよね。
あ、試合じゃなかった

【「真田丸」からまなぶ やきう

◆「のぞみをすてなかったもののみ 道はひらける」
→いくさも試合も“ながれ”がだいじ
9裏2アウトからのサヨナラをしんじて戦うワン!
うっかり「ひょうたん」をうごかしたり
選手の士気をさげるよな“さく”はらめワンよ(*`ω´*)=3
もう、大蔵卿局とその息子は、何やってるんじゃい!
て描き方でしたが、全くそんな感じでした…
でも関ヶ原から、15年くらい戦のない世が続いて、
そういうことに気づけない人ばかりだったのでしょうね。
野球も、反転攻勢の流れや機があって、
そこをいかに見逃さずにモノにできるか、
また逆に、細かなミスや、選手の士気を下げるような策で、
せっかくの流れを失ってしまうこともしかり。
「家康しゃまのおくびは、わさびがいたらくワン!
家康しゃま、ごかくご!」
【「真田丸」からまなぶ やきう

◆敵をめっけたら すぐ討ちとり打ちとるべし
→あまい球をみのがしたり、
のんびり家康しゃまとおはなししたりしてると
チャンスのがして、でどぼーる・負け試合につながるワン…
おのおのぬかりなく!
いやーーーーーー

ごめんなさい、じゃーまねは、
まさにここで最終回の士気が下ってしまいました


このシーンで「戦国の終わり」として、
幸村と家康を対峙させ、対話をさせることに意味がある演出だと思うのですが、
命からがら、手負いの状態で陣に攻め込み、
あと一歩のところまで迫り来る、
勢いと緊迫感のあるシーンを想像していたので、
すでに狙いを定めて、構えることができたのに、
「おしゃべり」して瞬時に引き金を引かないことに全く心が動きませんでした…
どうせ、あそこまで行ってしまったら、
もう、生きては帰れないし「やるか やられるか」
敵も飛び道具を持ってるのですから、
家康が側近の陣に「手を出すな!」と行ったからって、
お話ししている余裕なんてないんですよ。
一発目が打ち損じたとは仕方ないとして、
二発目であそこまで狙いを定め、家康自身も死を覚悟するほどの
言って見れば「一騎討ち」の状態にしてもらっているのに、
なーにやってるかなー、て感じでした。
もちろん、すごく意味のある演出なのでしょうね。
だれか、私を「なるほどー」と納得させてほしいですー
ごめんなさい、この最大の見せ場であるこのシーンが、
共感できなかったために、全く涙も出なかったよぅー
(あとは、戦のシーンのスケールにも…)
【「真田丸」からまなぶ やきう

◆うまうまは いくさを決する!
→チームのおなかをみたしてくれる
「おにぎり係

「いつもありがとワン

大角与左衛門は、なかなかいい味でしたね!
じゃーまねは、与左衛門じいしゃんのスピンオフが見たいな♪
「大阪城に火をつけた」というのは知っていたけど、
その動機についての描かれ方では、かなりの同情に余地ありで…
Twitterでは
「もし与左衛門の裁判員裁判の裁判員になったら、、
罰せられるか自信がない」
というのを見かけて私もそう思ってしまいました

与左衛門じいしゃんが語ったことが事実だとしたら、
信長の時代から、まだそこまで偉くない秀吉のことも知っていて、
成りあがって権力を手にしてからの暴君で、
妻も娘も…だったら、そりゃぁ許せないでしょうね。
しかも、いつでも毒を盛れる立場にいながら、
徹底的に潰せる時まで、恨みを隠して
じっと耐えていたのなら、その執念すさまじ!
幸村たちの策とか、がんばりとかよりも、
どの武将よりも、すごい働きをしたように思えますね

おそるべし!
野球でも、つい表でプレイをする人だけが注目されがちですが、
自分たちの胃袋を満たしてくれるスタッフさんや、
体調管理をしてくれるスタッフさん、
その人たちのおかげでプレイできていることを忘れてはいけません。
そのたった一人が、チームも城もを潰せる力を持ってるかもよー(笑)
そんなこんなで一年見守ってきた
大河ドラマ『真田丸』最終回の感想でした。
真田丸は終わっても「さなだイレブン」は永遠に不滅だよー


この刀で遊ぶわさびの動画は、こちら↓↓↓
・「ちゃんばら」
・「にんにん♪」
~*~ 2016関連日記 ~*~
・2016.11.28 わさび菜たん歴訪:1「いざ出陣!」
・2016.12.04 わさび菜たん歴訪:2「信州上田 真田丸大河ドラマ館」
・2016.12.18 「真田丸」にまなぶ やきう
~*~ 過去の上田来訪 日記 ~*~
・2013.12.11 わらびたんの冒険「信州 上田編」
・2013.12.13 わらびたんの冒険「真田幸村 編」
・2013.12.15 わらびたんの冒険「佐久編」
・2014.12.23 わらびたんの冒険「信州 上田編2014」
・2014.12.29 わらびたんの冒険「信州 温泉編」
・2015.11.30 わさび菜たんの冒険:1「信州 上田城」
・2015.12.03 わさび菜たんの冒険:2「真田幸村になる!」
・2015.12.10 わさび菜たんの冒険:3「信州 松代と栗おこわ」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
赤柴は、すでに赤備え

「さなだイレブン」の活躍に【ポチッ】と♪

*************************
月末に行った信州「真田めぐり」のつづき「2」です。
「1」は こちら。
去年のテーマが「真田幸村になる!」で、
説明のおじさまの陣羽織を奪ってみたり、
本格甲冑を着つけていただいたり、
周囲も呆れるほど、さんざん「幸村って」きましたので
ことしも同じようなものを期待していたのですが…
なかなかないのですよね。
「一日警察署長」みたいに
「一日真田幸村(おとな¥3.000)」とかあればいいのにー。
ということで、去年と同じように上田城にやってきました。
去年とは、パネルの位置がちがうのね。
(去年の上田城は、こちら)
て、わさび菜たん、どこー?!
おーい!
「わさび菜たんは、ここにいるワンよ♪」
去年よりも人が多いですね。
て、それもそのはず、この上田城の入り口のところに
「真田丸大河ドラマ館」がドドーン!とできていました。
去年の11月に来た時は、まだOPENしてなかったんだよねー。
ということで、じゃーまね御一行様も、
さっそく「真田丸大河ドラマ館」に入ってみます。
入ってすぐのところに
真田幸村役の堺雅人さんのパネルが。
あれ? わさび菜たんは?
「ここワンよ♪」
こ、これまた随分と難易度高いところにおさまったね
置けない!普通はこの薄いパネルには、置けないよ
(笑)
ロビーの反対側にも、こんな大きな飾り人形が。
これは、ねぶたかな??
「らっせらー、らっせらー♪」
いや、青森のねぶたとはちがうかもだから、
勝手に踊らないように
ということで写真撮影はここまでです。
これより先の館内の撮影はNG。
ただ、途中の赤備えの甲冑展示のコーナーだけは
撮影スポットになっています。
おぉ!
ありました!これこれ!
それまでの展示やドラマの裏側などは
足早に過ぎて、ここで目がキラーンとなるじゃーまね(☆ω☆)
で?フィッテングルームは、どこかしら??
え?試着はできないの?
とか言っている間に、幸村しゃまが
ぐる~っと向こうむいちゃったよー
そうなんです。このドラマの幸村モデルの甲冑は、
ターンテーブルの上に飾ってあって、
ぐる~んと回っているのですね。
おそらく、背中もステキ
、ていうことと、
一方向のみだと、撮影する人が集中しちゃうから、ということでしょうね。
なのでシャッターチャンスは、
ぐる~ん
、と回ってきて、
くるぞくるぞ…はい、きたー!(カシャカシャ
)
みたいな感じになりますです、ハイ。
まぁ、普通の人は1枚押さえれば次に行くのでしょうから、
そんなに ぐるんぐるん しないんでしょうけれど、
ほら、じゃーまねのメインスポットは
ここしかない、とも言われているので、
なんと、ぐるんぐるん
10周以上はここにいました。
(え?もっといたっけ?)
「おめめ まわるワンよぅ~~
」
「(ぐったり……
)」
ここで、すっかり汗だくになって
その日のエネルギーを遣い果たしたじゃーまね。
あとは、お土産コーナーでうろうろしていました。
(ここで、わさびの「ぷぴぷぴ真田刀」を買いました)
大阪冬の陣で放送された
真田丸の砦の部分の模型(?)もありました。
その他の館内の様子は、
撮影NGエリアの紹介も載っていたので、こちらをどうぞ。
お外に出ると屋台があって、
次に向かうまえに「りんごジュース」で喉をうるおしました。
と、そこへ去年は会えなかった
真田幸村と十勇士「おもてなし武将隊」が通りがかりました!
もう帰ろうとしているところだったので、
駆け寄って行って、幸村さんに
「お写真いいですか?」と聞いたら「OK」だったので、ぱちり。
「おぬし十勇士の名前はいえるか?」
「どちらからきたのじゃ?」とおっしゃっておりました
私は思わず
「兜かぶらないんですか?(かぶってほしいなーの意)」
「うむ…いまは…ごにょごにょ…」
「かぶらないなら、拙者に貸してくだされ!」
あぁ、この一言が、この一言がいえなくてぇぇぇ~
て、J-POPか!
おもてなし武将のご一行様は
この閉館時間くらいから、軽井沢へ向かうのですって。
おもてなしの皆さまも大変だわねー
ということで、陽もかけて参りましたが、
じゃーまね達 御一行は、
上田城向かいの上田観光会館へ。
1階にはお土産コーナーで、
2階には、真田三代の甲冑が飾られています。
ということでじゃーまね達「真田イレブン」もここで記念撮影です

去年は、上田城 と 別所温泉でも、ご一緒したメンバーです。
上田観光協会のスタッフ様、
とっても写真、お上手でした!
ありがとうございました

帰ろうとしたところで、棚の片隅にこんな飾りを見つけました。
わさび菜たんも、乗ってみよう!
うわー! バランス崩して落馬
この日は、もうひとつ目的の場所がありました。
その名は「真田十勇士 ガーデンプレイス」
ちょっ
その名前!
恵比寿ガーデンプレイスかっ!!

て、ツッコミどころ満載だったのですが…
いやいやいや
そのネーミング、別に恵比寿を意識したとか、
ちょっと おしゃれっぽくしたとこじゃなくて…
【雲隠れの術】
え? これが?
そうなんです

「ガーデン」て「屋外」てこと、だったのですね
うーん、暗くなる前に来るべき場所だったか??
手裏剣投げ体験などもあり、
お子様には楽しめる場所かも。
室内には、お土産やグッズなどが売っていました。

そんなこんなで、すっかり陽も落ち、宴の時間に。
1年ぶりに20ほどのメンバーとご挨拶し、
楽しく、おいしい時間を過ごさせていただきました。
向こうでお会いした皆さま、ありがとうございました。
お会いできなかった皆さま、来年もまたよろしくお願いします。
「わさび菜たん、うまうましてきたのワンね。
うまうまの かほりが しみこんでるワン…」
翌日は、小布施に寄ってきました。
それはまた次号にて。
~*~ 2016関連日記 ~*~
・2016.11.28 わさび菜たん歴訪:1「いざ出陣!」
・2016.12.04 わさび菜たん歴訪:2「信州上田 真田丸大河ドラマ館」
~*~ 過去の上田来訪 日記 ~*~
・2013.12.11 わらびたんの冒険「信州 上田編」
・2013.12.13 わらびたんの冒険「真田幸村 編」
・2013.12.15 わらびたんの冒険「佐久編」
・2014.12.23 わらびたんの冒険「信州 上田編2014」
・2014.12.29 わらびたんの冒険「信州 温泉編」
・2015.11.30 わさび菜たんの冒険:1「信州 上田城」
・2015.12.03 わさび菜たんの冒険:2「真田幸村になる!」
・2015.12.10 わさび菜たんの冒険:3「信州 松代と栗おこわ」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
いよいよ大河ドラマ「真田丸」も終わりますね…
今年は豊臣方が勝ってもいいんじゃないか、とか、
九州四国は実は逃げ延びてたとか、
「エンディングは原作とは異なります」みたいに
「史実とは異なります」とか「フィクションです」とかでもいいのになー
ぐるぐる
わさび菜たんに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
「1」は こちら。
去年のテーマが「真田幸村になる!」で、
説明のおじさまの陣羽織を奪ってみたり、
本格甲冑を着つけていただいたり、
周囲も呆れるほど、さんざん「幸村って」きましたので
ことしも同じようなものを期待していたのですが…
なかなかないのですよね。
「一日警察署長」みたいに
「一日真田幸村(おとな¥3.000)」とかあればいいのにー。
ということで、去年と同じように上田城にやってきました。
去年とは、パネルの位置がちがうのね。
(去年の上田城は、こちら)
て、わさび菜たん、どこー?!
おーい!
「わさび菜たんは、ここにいるワンよ♪」
去年よりも人が多いですね。
て、それもそのはず、この上田城の入り口のところに
「真田丸大河ドラマ館」がドドーン!とできていました。
去年の11月に来た時は、まだOPENしてなかったんだよねー。
ということで、じゃーまね御一行様も、
さっそく「真田丸大河ドラマ館」に入ってみます。
入ってすぐのところに
真田幸村役の堺雅人さんのパネルが。
あれ? わさび菜たんは?
「ここワンよ♪」
こ、これまた随分と難易度高いところにおさまったね

置けない!普通はこの薄いパネルには、置けないよ

ロビーの反対側にも、こんな大きな飾り人形が。
これは、ねぶたかな??
「らっせらー、らっせらー♪」
いや、青森のねぶたとはちがうかもだから、
勝手に踊らないように

ということで写真撮影はここまでです。
これより先の館内の撮影はNG。
ただ、途中の赤備えの甲冑展示のコーナーだけは
撮影スポットになっています。
おぉ!

それまでの展示やドラマの裏側などは
足早に過ぎて、ここで目がキラーンとなるじゃーまね(☆ω☆)
で?フィッテングルームは、どこかしら??
え?試着はできないの?
とか言っている間に、幸村しゃまが
ぐる~っと向こうむいちゃったよー

そうなんです。このドラマの幸村モデルの甲冑は、
ターンテーブルの上に飾ってあって、
ぐる~んと回っているのですね。
おそらく、背中もステキ

一方向のみだと、撮影する人が集中しちゃうから、ということでしょうね。
なのでシャッターチャンスは、
ぐる~ん

くるぞくるぞ…はい、きたー!(カシャカシャ


みたいな感じになりますです、ハイ。
まぁ、普通の人は1枚押さえれば次に行くのでしょうから、
そんなに ぐるんぐるん しないんでしょうけれど、
ほら、じゃーまねのメインスポットは
ここしかない、とも言われているので、
なんと、ぐるんぐるん

(え?もっといたっけ?)
「おめめ まわるワンよぅ~~


「(ぐったり……


ここで、すっかり汗だくになって
その日のエネルギーを遣い果たしたじゃーまね。
あとは、お土産コーナーでうろうろしていました。
(ここで、わさびの「ぷぴぷぴ真田刀」を買いました)
大阪冬の陣で放送された
真田丸の砦の部分の模型(?)もありました。
その他の館内の様子は、
撮影NGエリアの紹介も載っていたので、こちらをどうぞ。
お外に出ると屋台があって、
次に向かうまえに「りんごジュース」で喉をうるおしました。
と、そこへ去年は会えなかった
真田幸村と十勇士「おもてなし武将隊」が通りがかりました!
もう帰ろうとしているところだったので、
駆け寄って行って、幸村さんに
「お写真いいですか?」と聞いたら「OK」だったので、ぱちり。
「おぬし十勇士の名前はいえるか?」
「どちらからきたのじゃ?」とおっしゃっておりました

私は思わず
「兜かぶらないんですか?(かぶってほしいなーの意)」
「うむ…いまは…ごにょごにょ…」
「かぶらないなら、拙者に貸してくだされ!」
あぁ、この一言が、この一言がいえなくてぇぇぇ~

て、J-POPか!
おもてなし武将のご一行様は
この閉館時間くらいから、軽井沢へ向かうのですって。
おもてなしの皆さまも大変だわねー

ということで、陽もかけて参りましたが、
じゃーまね達 御一行は、
上田城向かいの上田観光会館へ。
1階にはお土産コーナーで、
2階には、真田三代の甲冑が飾られています。
ということでじゃーまね達「真田イレブン」もここで記念撮影です


去年は、上田城 と 別所温泉でも、ご一緒したメンバーです。
上田観光協会のスタッフ様、
とっても写真、お上手でした!
ありがとうございました


帰ろうとしたところで、棚の片隅にこんな飾りを見つけました。
わさび菜たんも、乗ってみよう!
うわー! バランス崩して落馬

この日は、もうひとつ目的の場所がありました。
その名は「真田十勇士 ガーデンプレイス」
ちょっ

恵比寿ガーデンプレイスかっ!!


て、ツッコミどころ満載だったのですが…
いやいやいや

そのネーミング、別に恵比寿を意識したとか、
ちょっと おしゃれっぽくしたとこじゃなくて…
【雲隠れの術】
え? これが?
そうなんです


「ガーデン」て「屋外」てこと、だったのですね

うーん、暗くなる前に来るべき場所だったか??

手裏剣投げ体験などもあり、
お子様には楽しめる場所かも。
室内には、お土産やグッズなどが売っていました。
そんなこんなで、すっかり陽も落ち、宴の時間に。
1年ぶりに20ほどのメンバーとご挨拶し、
楽しく、おいしい時間を過ごさせていただきました。
向こうでお会いした皆さま、ありがとうございました。
お会いできなかった皆さま、来年もまたよろしくお願いします。
「わさび菜たん、うまうましてきたのワンね。
うまうまの かほりが しみこんでるワン…」
翌日は、小布施に寄ってきました。
それはまた次号にて。
~*~ 2016関連日記 ~*~
・2016.11.28 わさび菜たん歴訪:1「いざ出陣!」
・2016.12.04 わさび菜たん歴訪:2「信州上田 真田丸大河ドラマ館」
~*~ 過去の上田来訪 日記 ~*~
・2013.12.11 わらびたんの冒険「信州 上田編」
・2013.12.13 わらびたんの冒険「真田幸村 編」
・2013.12.15 わらびたんの冒険「佐久編」
・2014.12.23 わらびたんの冒険「信州 上田編2014」
・2014.12.29 わらびたんの冒険「信州 温泉編」
・2015.11.30 わさび菜たんの冒険:1「信州 上田城」
・2015.12.03 わさび菜たんの冒険:2「真田幸村になる!」
・2015.12.10 わさび菜たんの冒険:3「信州 松代と栗おこわ」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
いよいよ大河ドラマ「真田丸」も終わりますね…
今年は豊臣方が勝ってもいいんじゃないか、とか、
九州四国は実は逃げ延びてたとか、
「エンディングは原作とは異なります」みたいに
「史実とは異なります」とか「フィクションです」とかでもいいのになー
ぐるぐる


*************************
週末から、信州 長野にいっていました。
この時期、恒例となりました上田をめぐる旅。
わさびはお留守番なので、
今年もわさびの分身「わさび菜」たんと一緒です。
今年は様々な事情で、
わさびが信濃グランセローズ戦に出場することはなかったのですが、
長年お世話になっている皆さまにご挨拶すべく、
この時期恒例の忘年会に出席してきましたー
というのが第一の目的なのですが…
なんといっても今年もやっぱり「真田幸村になる!」
がメインだったりもします
ですので、予想外に54年ぶりの雪に見舞われ、
仕事に大きな影響が出て、出発前夜まで様々対応に追われ、
直前まで新幹線の切符を取っても大丈夫か少し心配していたくらいで…
日付変更線をまたぐ頃から、ようやく荷造りに着手。
3時くらいに「やっと寝られるー
」と思いつつも…
つい、そこから1時間くらい「チクチク」してしまって
「わさび菜たん」の「赤備え」の兜を作ってしまいました
これまた、かなりよい出来なのですよ、えっへん。
シンプルな作りで、手が込んでいなくても、
かなりのクオリティではないかと自負しております。
しかも、今年の5月にわさびのお誕生日プレゼントとして
信州の柴友さんからいただいた
ホンモノの「真田紐」も身につけている、という本格派ですよ!
「わさびは おるすばんなのワンね
『鬼マネいぬまの おせんたく』うひひ…」
え?なにかいいました?
わさびは、“お母しゃん”とお散歩して、
“お母しゃん”に ごはんもらって、
“お母しゃん”に おやつもらって、
“お母しゃん”のおふとんで一緒に寝るんでしょうから、
きっと、じゃーまねいなくてもさみしくないよね…いじいじ。
無事に仕事の納品を終えて、
新幹線に乗り、旅立つことができました
いざ、出陣!
上田といえば、上田城。
真田一族の地です。
もともと「真田幸村」が好きで上田に来たら
勝手に「真田幸村になっていた」のですが、
今年はNHK大河ドラマ「真田丸」の影響もあって、
いつも以上に上田も注目され盛り上がっていました。
この駅に飾られていた赤備えも、
去年・一昨年はなかったような気がしたなぁ。
新幹線を降りたら、まずホームの改札内にはこれです。
今年もありました!
ということで、恒例。
今年も「わさび菜たん」も参加です。
え、どこどこ?
「わさび菜たんは ここにいるワンよ♪」
すっかり溶け込んでいて、わからなかったよ
そして、改札を出たところにも、
こんな「顔出しパネル」がありました。
これも去年はなかったような。
さっそくやってみる。
ん?どこですか?
おーい、わさび菜たーん
「ここにいるワンよ♪」
顔出し、ていうか全身出てるよね
そして、駅前のいつもの場所へ。
幸村さーん
一年ぶりですねー
今年は、すごい人気ですこと。
「真田十勇士」の11番目に入れてもらった
わさびの分身ですよー。
「さなだイレブン」ちゃんと覚えてくれてますか?
今年も来ましたよー。
「うむ!ついてくるがよい!」
わさび菜たん、どこー?
もう出陣しちゃうよー
「いざ しつじん!」
すでにいつもの位置に陣取っていたのね。
さぁ、これから「真田のお城」に行きますよー。
~*~ 2016関連日記 ~*~
・2016.11.28 わさび菜たん歴訪:1「いざ出陣!」
~*~ 過去の上田来訪 日記 ~*~
・2013.12.11 わらびたんの冒険「信州 上田編」
・2013.12.13 わらびたんの冒険「真田幸村 編」
・2013.12.15 わらびたんの冒険「佐久編」
・2014.12.23 わらびたんの冒険「信州 上田編2014」
・2014.12.29 わらびたんの冒険「信州 温泉編」
・2015.11.30 わさび菜たんの冒険:1「信州 上田城」
・2015.12.03 わさび菜たんの冒険:2「真田幸村になる!」
・2015.12.10 わさび菜たんの冒険:3「信州 松代と栗おこわ」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
今年は「赤備え」で「さなだイレブン」もばっちり!
きっと大阪の陣は、夏で終わらず
秋の陣くらいまでは粘れるはず!
わさび菜たんの活躍に期待の【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
この時期、恒例となりました上田をめぐる旅。
わさびはお留守番なので、
今年もわさびの分身「わさび菜」たんと一緒です。
今年は様々な事情で、
わさびが信濃グランセローズ戦に出場することはなかったのですが、
長年お世話になっている皆さまにご挨拶すべく、
この時期恒例の忘年会に出席してきましたー

というのが第一の目的なのですが…
なんといっても今年もやっぱり「真田幸村になる!」
がメインだったりもします

ですので、予想外に54年ぶりの雪に見舞われ、
仕事に大きな影響が出て、出発前夜まで様々対応に追われ、
直前まで新幹線の切符を取っても大丈夫か少し心配していたくらいで…
日付変更線をまたぐ頃から、ようやく荷造りに着手。
3時くらいに「やっと寝られるー

つい、そこから1時間くらい「チクチク」してしまって
「わさび菜たん」の「赤備え」の兜を作ってしまいました

これまた、かなりよい出来なのですよ、えっへん。
シンプルな作りで、手が込んでいなくても、
かなりのクオリティではないかと自負しております。
しかも、今年の5月にわさびのお誕生日プレゼントとして
信州の柴友さんからいただいた
ホンモノの「真田紐」も身につけている、という本格派ですよ!

「わさびは おるすばんなのワンね
『鬼マネいぬまの おせんたく』うひひ…」
え?なにかいいました?
わさびは、“お母しゃん”とお散歩して、
“お母しゃん”に ごはんもらって、
“お母しゃん”に おやつもらって、
“お母しゃん”のおふとんで一緒に寝るんでしょうから、
きっと、じゃーまねいなくてもさみしくないよね…いじいじ。
無事に仕事の納品を終えて、
新幹線に乗り、旅立つことができました

いざ、出陣!
上田といえば、上田城。
真田一族の地です。
もともと「真田幸村」が好きで上田に来たら
勝手に「真田幸村になっていた」のですが、
今年はNHK大河ドラマ「真田丸」の影響もあって、
いつも以上に上田も注目され盛り上がっていました。
この駅に飾られていた赤備えも、
去年・一昨年はなかったような気がしたなぁ。
新幹線を降りたら、まずホームの改札内にはこれです。
今年もありました!
ということで、恒例。
今年も「わさび菜たん」も参加です。
え、どこどこ?
「わさび菜たんは ここにいるワンよ♪」
すっかり溶け込んでいて、わからなかったよ

そして、改札を出たところにも、
こんな「顔出しパネル」がありました。
これも去年はなかったような。
さっそくやってみる。
ん?どこですか?
おーい、わさび菜たーん
「ここにいるワンよ♪」
顔出し、ていうか全身出てるよね

そして、駅前のいつもの場所へ。
幸村さーん
一年ぶりですねー
今年は、すごい人気ですこと。
「真田十勇士」の11番目に入れてもらった
わさびの分身ですよー。
「さなだイレブン」ちゃんと覚えてくれてますか?
今年も来ましたよー。
「うむ!ついてくるがよい!」
わさび菜たん、どこー?
もう出陣しちゃうよー
「いざ しつじん!」
すでにいつもの位置に陣取っていたのね。
さぁ、これから「真田のお城」に行きますよー。
~*~ 2016関連日記 ~*~
・2016.11.28 わさび菜たん歴訪:1「いざ出陣!」
~*~ 過去の上田来訪 日記 ~*~
・2013.12.11 わらびたんの冒険「信州 上田編」
・2013.12.13 わらびたんの冒険「真田幸村 編」
・2013.12.15 わらびたんの冒険「佐久編」
・2014.12.23 わらびたんの冒険「信州 上田編2014」
・2014.12.29 わらびたんの冒険「信州 温泉編」
・2015.11.30 わさび菜たんの冒険:1「信州 上田城」
・2015.12.03 わさび菜たんの冒険:2「真田幸村になる!」
・2015.12.10 わさび菜たんの冒険:3「信州 松代と栗おこわ」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
今年は「赤備え」で「さなだイレブン」もばっちり!
きっと大阪の陣は、夏で終わらず
秋の陣くらいまでは粘れるはず!
わさび菜たんの活躍に期待の【ポチッ】と♪

*************************
GWの話に遡りますが、浅草に行きました。
とにかくすごい人だったのですが…
誰と行ったかと言えば…
このおかた!
そう、わさびの分身「わさび菜」たんです。
「これ知ってるワン。けむけむ するとよくなるっていう…」
「げふっげふっ
」
いや、煙かぶりすぎでしょ、それ…
このあと、じゃーまねの髪の毛も、
わさび菜たんも、けむけむの匂いになってました
浅草をぶらり歩いて、スカイツリーへ。
じゃーまね、東京生まれ、東京育ちなんですが、
東京タワーも、スカイツリーも行ったことありません
えへっ
えへへっ
「んこたんは、金の価値。
みんな、じぶんの んこたんは、
かいぬしに ひろってもらおワンね。」
うんうん、ホントにそうだね。
ほうち「んこたん」は絶対ダメだね。
ていうか、なぜ今それを?

スーパードライホールのこのオブジェは、
「フラムドール」(金の炎)」をモティーフにした
「炎のオブジェ」と呼ばれるそうです。
「んしょ んしょ
」
そのままお散歩がてら、のんびり歩いて、
スカイツリーまで移動して、お食事など。
お土産も買いました。
(東京なんだけど、まぁ、なんとなく自宅用におみやげ…
)
仲見世の1本裏路地になった「かりんとう」のお店です。
パッケージがすてき!
わさびさーん。
出番ですよー。
「わさびの 食べられる おみやげワンかな♪」
あれこれ、協力的にがんばってくれたのですが、
どうやら、わさびの食べられるおみやげではなかったもよう…
「わさびも 浅草いきたいワン」
そうだね、そうだね。
わさびも、いけばよいもんね。
ということで…
わー
わさびも雷門の前に行ったのねー!
いい写真だよー

「ふふん ( ̄ω ̄)」
て…あ、あれ?
あれれ?
ずいぶん しょぼい雷門になっちゃったね…
これ、さきほどのおみやげの
「かりんとう」の包みなのですー。
ていうか…
カメラの技術ってすごいわー
2つ前の写真と、コレが同じだなんて…
すごい人混みだったから、
わさびとは、緑いっぱいの公園と、
ドッグカフェとかにおでかけしようね。
*わさびTwitter http://twitter.com/wasabi_shiba
*わさびFacebookページ http://www.facebook.com/wasabi.shiba
*************************
浅草も、記憶にないくらい前に一度いったきりなのですが、
いつでも行ける、と思うと 、わざわざ行かないのかもしれませんね
長野のお友達のほうが、東京の名所を知ってるかも(笑)
その代わり、私も長野の名所は行く度に寄っているかもです
ほら、真田コスプレ名所めぐりとか。
地元の人はあまり行かないんだろうなー。
ま、生活圏だとなかなか、ね。そういうものなんでしょうね
「雷門」にいった “つもり” のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
とにかくすごい人だったのですが…
誰と行ったかと言えば…
このおかた!
そう、わさびの分身「わさび菜」たんです。
「これ知ってるワン。けむけむ するとよくなるっていう…」
「げふっげふっ

いや、煙かぶりすぎでしょ、それ…

このあと、じゃーまねの髪の毛も、
わさび菜たんも、けむけむの匂いになってました

浅草をぶらり歩いて、スカイツリーへ。
じゃーまね、東京生まれ、東京育ちなんですが、
東京タワーも、スカイツリーも行ったことありません

えへっ


「んこたんは、金の価値。
みんな、じぶんの んこたんは、
かいぬしに ひろってもらおワンね。」
うんうん、ホントにそうだね。
ほうち「んこたん」は絶対ダメだね。
ていうか、なぜ今それを?


スーパードライホールのこのオブジェは、
「フラムドール」(金の炎)」をモティーフにした
「炎のオブジェ」と呼ばれるそうです。
「んしょ んしょ

そのままお散歩がてら、のんびり歩いて、
スカイツリーまで移動して、お食事など。
お土産も買いました。
(東京なんだけど、まぁ、なんとなく自宅用におみやげ…

仲見世の1本裏路地になった「かりんとう」のお店です。
パッケージがすてき!
わさびさーん。
出番ですよー。
「わさびの 食べられる おみやげワンかな♪」
あれこれ、協力的にがんばってくれたのですが、
どうやら、わさびの食べられるおみやげではなかったもよう…
「わさびも 浅草いきたいワン」
そうだね、そうだね。
わさびも、いけばよいもんね。
ということで…
わー

いい写真だよー


「ふふん ( ̄ω ̄)」
て…あ、あれ?

あれれ?

ずいぶん しょぼい雷門になっちゃったね…

これ、さきほどのおみやげの
「かりんとう」の包みなのですー。
ていうか…
カメラの技術ってすごいわー

2つ前の写真と、コレが同じだなんて…

すごい人混みだったから、
わさびとは、緑いっぱいの公園と、
ドッグカフェとかにおでかけしようね。
*わさびTwitter http://twitter.com/wasabi_shiba
*わさびFacebookページ http://www.facebook.com/wasabi.shiba
*************************
浅草も、記憶にないくらい前に一度いったきりなのですが、
いつでも行ける、と思うと 、わざわざ行かないのかもしれませんね

長野のお友達のほうが、東京の名所を知ってるかも(笑)
その代わり、私も長野の名所は行く度に寄っているかもです

ほら、真田コスプレ名所めぐりとか。
地元の人はあまり行かないんだろうなー。
ま、生活圏だとなかなか、ね。そういうものなんでしょうね

「雷門」にいった “つもり” のわさびに【ポチッ】と♪

*************************
柴犬ばっちの「しばっち」たん。
「しばっち」さんと根津美術館に行きました。
美術館内のカフェで、お庭を眺めながら、
わさび色のお抹茶と
わさび色のお菓子をいただいていたら…
「わぁー!かわいい!どうしたんですかぁー、これ?!
うちも柴かってるんですぅぅぅーーーー
」
と、声をかけていただきました (≧ω≦)
広がる「柴友の輪」!(笑)
しばっちたんは、オオサワ工房さんの手作りフェルト人形。
3月の「鎌倉しば犬まつり」で、お迎えしました。
先日は、恵比寿のギャラリーで合同作品展があり、
そちらにもうかがってきました。
看板しば人形と、たわむれる「しばっち」↑↑↑
わさび色の首輪もつけて勝手にカスタマイズ(笑)
より似ているように「わさびしばっち」にしました。
カレンダーも購入してみたよー。
ちょっと楽しい企画も、進行中
うひひ。
*わさびTwitter http://twitter.com/wasabi_shiba
*わさびFacebookページ http://www.facebook.com/wasabi.shiba
*************************
ちなみに、根津美術館で「しばっち」たんがおさまっているのは、
メニューのオーダー票をいれる筒です。
あらまー、こんなところに、ぴったりサイズが!(笑)
わたしも逆の立場なら、声かけちゃうと思います!
広がる柴犬の輪!「わさびしばっち」たんに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
「しばっち」さんと根津美術館に行きました。
美術館内のカフェで、お庭を眺めながら、
わさび色のお抹茶と
わさび色のお菓子をいただいていたら…
「わぁー!かわいい!どうしたんですかぁー、これ?!
うちも柴かってるんですぅぅぅーーーー

と、声をかけていただきました (≧ω≦)
広がる「柴友の輪」!(笑)
しばっちたんは、オオサワ工房さんの手作りフェルト人形。
3月の「鎌倉しば犬まつり」で、お迎えしました。
先日は、恵比寿のギャラリーで合同作品展があり、
そちらにもうかがってきました。
看板しば人形と、たわむれる「しばっち」↑↑↑
わさび色の首輪もつけて勝手にカスタマイズ(笑)
より似ているように「わさびしばっち」にしました。
カレンダーも購入してみたよー。
ちょっと楽しい企画も、進行中

*わさびTwitter http://twitter.com/wasabi_shiba
*わさびFacebookページ http://www.facebook.com/wasabi.shiba
*************************
ちなみに、根津美術館で「しばっち」たんがおさまっているのは、
メニューのオーダー票をいれる筒です。
あらまー、こんなところに、ぴったりサイズが!(笑)
わたしも逆の立場なら、声かけちゃうと思います!
広がる柴犬の輪!「わさびしばっち」たんに【ポチッ】と♪

*************************
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
わさび音
性別:
非公開
職業:
Composer & Pianist / Photographer
自己紹介:
★わさび(柴犬・♀)
柴犬初のベースボール犬として
球場でボールを運んでますワン♪
★わさび音(わさびのジャーマネ)
柴っ子気質に翻弄されながらも
わさびのために手作り食でご奉仕。
ドッグカフェめぐり大好き♪
ペット栄養管理士/愛玩動物飼養管理士1級/犬のためのホリスティック・ケア・アドバイザー
本業は Composer & Pianist/Photographer
※ 不定期更新です。
すいません(´д`;)
----------
※当ブログに掲載の記事・写真の無断コピー・複製は一切禁じます。
Copyright © Wasabine. All Rights Reserved.
柴犬初のベースボール犬として
球場でボールを運んでますワン♪
★わさび音(わさびのジャーマネ)
柴っ子気質に翻弄されながらも
わさびのために手作り食でご奉仕。
ドッグカフェめぐり大好き♪
ペット栄養管理士/愛玩動物飼養管理士1級/犬のためのホリスティック・ケア・アドバイザー
本業は Composer & Pianist/Photographer
※ 不定期更新です。
すいません(´д`;)
----------
※当ブログに掲載の記事・写真の無断コピー・複製は一切禁じます。
Copyright © Wasabine. All Rights Reserved.
*お知らせ*
★ビッグサイエンス『はたらく いぬ』2018年1月号 裏表紙にベースボール犬わさび
詳細はこちら ↓↓↓
★『月刊ドラゴンズ』2017年11月号 P80にヤクルト戦のボール運びを紹介していただきました
詳細はこちら ↓↓↓
★『女性セブン』2017年7/13日号「はたらくどうぶつたちvol.86」ベースボール犬わさびの特集記事
詳細はこちら ↓↓↓
★『Wan』2017年1月号「柴犬特集 part②」ベースボール犬わさび密着レポ&10年メモリアル6ページの特集で掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★『犬とともだち』2016年5月「お仕事ワンコ」としてベースボール犬わさびがマンガで紹介♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『pen』2014年9/1号「犬と猫。」“働くワンコたち”に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『わんにゃんWalker』2013年10月号「スターペット:Working Dog編」に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『白球男子vol.8』に、千葉ロッテマリーンズ戦での1日が「女子のお仕事ルポ」として2ページにわたり掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓

★2013年『柴犬ファンSpecial 2』に ベースボール犬わさびの記事が4ページの特集で掲載♪永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓

★2013年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの記事が掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジストラップ2012発売☆詳細はこちら↓↓↓

★わさび音の作曲・演奏シネマLIVE 2012.2/18(土)詳細はこちら ↓↓↓

★2012年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの特集記事が3ページにわたり掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓

★わさび缶バッジ2011 が発売になったよ~
詳細はこちら(^^) ↓↓↓

★日本ブログ村のランキングに参加してみました。1日1回ポチッと押して応援してね♪ ↓↓↓
詳細はこちら ↓↓↓

★『月刊ドラゴンズ』2017年11月号 P80にヤクルト戦のボール運びを紹介していただきました
詳細はこちら ↓↓↓
★『女性セブン』2017年7/13日号「はたらくどうぶつたちvol.86」ベースボール犬わさびの特集記事
詳細はこちら ↓↓↓
★『Wan』2017年1月号「柴犬特集 part②」ベースボール犬わさび密着レポ&10年メモリアル6ページの特集で掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★『犬とともだち』2016年5月「お仕事ワンコ」としてベースボール犬わさびがマンガで紹介♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『pen』2014年9/1号「犬と猫。」“働くワンコたち”に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『わんにゃんWalker』2013年10月号「スターペット:Working Dog編」に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『白球男子vol.8』に、千葉ロッテマリーンズ戦での1日が「女子のお仕事ルポ」として2ページにわたり掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『柴犬ファンSpecial 2』に ベースボール犬わさびの記事が4ページの特集で掲載♪永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの記事が掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジストラップ2012発売☆詳細はこちら↓↓↓
★わさび音の作曲・演奏シネマLIVE 2012.2/18(土)詳細はこちら ↓↓↓
★2012年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの特集記事が3ページにわたり掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジ2011 が発売になったよ~
詳細はこちら(^^) ↓↓↓
★日本ブログ村のランキングに参加してみました。1日1回ポチッと押して応援してね♪ ↓↓↓
カテゴリー
最新コメント
[11/15 わさび音]
[10/29 みなっち]
[08/26 みなっち]
[08/09 わさび音]
[07/21 みなっち]
[07/19 わさび音]
[07/19 わさび音]
[07/18 ブラック長]
[07/18 みなっち]
[07/10 みなっち]
[07/08 わさび音]
[06/19 みなっち]
[06/15 わさび音]
[06/15 わさび音]
[06/07 みなっち]
[06/01 みなっち]
[03/27 わさび音]
[03/27 わさび音]
[03/17 みなっち]
[03/15 1010]
[03/10 みなっち]
[03/10 わさび音]
[03/05 みなっち]
[02/26 みなっち]
[02/24 わさび音]
最新記事
(10/29)
(08/24)
(07/18)
(07/08)
(06/18)
(06/06)
(05/31)
(03/15)
(03/10)
(03/04)
(02/24)
(02/15)
(02/07)
(02/04)
(02/01)
(01/28)
(01/26)
(01/15)
(01/13)
(01/12)
最新トラックバック
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(12/11)
(12/19)
(12/25)
(12/28)
(01/12)
(03/16)
(04/10)
(04/28)
(05/01)
(05/07)
(05/12)
(05/18)
(05/24)
(05/29)
(06/03)
(06/10)
(06/20)
ブログ内検索
カウンター
リンク
※リンクは、コメントなど通じて交流できる方だとうれしいです(^^)まずはお気軽にコメント残して下さいね。
アクセス解析