独立リーグ・ルートインBCリーグ「信濃グランセローズ」戦
7/21(金)18:00 長野県営野球場 >>> 公式サイト
7/23(日)13:00 松本市野球場 >>> 公式サイト
始球式に行ってきました!
48試合目、49試合目の登板になります。
2017年 7月21日 長野県営球場 「ボール運び成功!」 photo by ya_mura
わさびにとって、これが最後の遠征になるかも…
その覚悟で臨んだ、今回の試合でした。
2008年5月3日。
松本市野球場の信濃グランセローズ戦が、
「ベースボール犬」デビュー戦でした。
2010年 4月11日 松本市野球場
あれから10年。
幾度となくわさびと2人で信州まで通い、
慣れない高速の長距離運転でヘロヘロになりながらも、
いろんなところにお泊りしながら、わさびと楽しく絆を深め、
たくさんの笑顔に囲まれ、時には泣いて、時には落ち込み、
数えきれないほどの思い出を刻んだ、信濃グランセローズ戦。
2008年 初代ユニフォームとカゴ。そして2代目ユニフォーム。
あの数秒の始球式のために、往復8時間以上かけて運転し、
無事故で運転するためには日帰りでは無理なので、
その数泊の休みをとるために、
その前後にかなりハードな仕事量をこなし…
わさびのお泊りの準備をし、
ボール運びの練習をし、
わさびのカゴやユニフォームなどメンテナンス・補修し、
動物病院で体調のチェックをし、
おうちでシャンプーして、
持って行くワンごはんを作り冷凍し…
メディア対応で打ち合わせをし、
記録係を自分で探してお願いし、
パフォーマンスの勝敗を握るアナウンス原稿等を打ち合わせ、
当日の動きの確認をし、
地図や宿泊先の動物病院情報などを印刷し、
ユニフォームをチクチクし、
そして最後に、ようやく自分の泊まりの準備をするのが、
東京を経つ前夜ギリギリで…
3代目ユニフォームと、スランプの時に考案したボールホルダー。
そして、現在使用中の3代目のカゴ。
前日まで〆切りの楽譜を書いていたり、
写真の撮影データを納品していたり、
高速に乗る前の行く途中のポストに楽譜を投函してから
出発したことも何回もありました(どんだけギリギリなんだー)
運転さえ誰か他にいれば、助手席で仮眠したり、
ウトウトしたり、神経をゆるめて乗っていられるのでよいのですが、
なにせ運転も じゃーまねが しなくてはいけないので、
無事故のために睡眠はとらないといけなし、
高速運転中は、ずっと神経を張って緊張感もっていなくてはいけないし…
「どこでもドア」さえあれば もっと活動の幅が広がるのに!!
と真剣に願いました
2017年 7月 今回の遠征。高速SAのドッグランで。
日帰りで行ける神宮やマリンでも、当日までかなりバタバタですが、
(特にテレビ等の密着取材が入っていると、事前のやりとりでかなり大変)
そこに泊まりの準備も、となると…となると半端なくハードなのです。
自分だけならさほどではないのですが、
やはり「犬と遠方で宿泊」となると、色々と大変です
足りないものが出ると、現地で調達できない可能性や、
ほんの少しの買い物でも、わさびを車に置いて…
となるのを避けるために「念のため、さらに念のため」
というあらゆる予備やグッズを詰め込んで、
毎回、世界一周か!という荷物で遠征に通ってきました。
でも、なぜそんなにあれこれ大変なのかと言うと…
わさびがどうしたらのんびりと快適に、
安心してお泊りできるか、
不安な思いや我慢などをさせずに、
安心してボールを運べるか、
わさび自身が楽しめるか、
そのための準備と努力と大変さなのです。
(わさびはいつもお腹だして寝てます)
大変な思いをするのも、がんばるのも、
じゃーまねがやればよいことで、
そこで手を抜いてしまって、万が一にもそのシワ寄せが
わさびにきてしまうのは絶対に避けたいので
(移動中でも、宿泊関係でも、始球式の最中でも)
念には念をいれて、予備の予備…
とかまであれこれ準備しているとなんか大変なことに
わさびは人のうちなのに、すっかりリラックス。
今回もお泊り先で、安心してお腹を出して寝ているわさび (2017.7/21)
そして、遊びでお泊りに行くだけなら、
多少の忘れ物があってもなんとかなりますし、気持ち的に楽なのですが、
着いた先で本番があり、その場で足りないものがあっては大変です!!
特に、オリジナルで作っている
「わさび用のユニフォーム」と「カゴ」だけは代えがききません
特に始球式前に、グラウンドに出てからは、
「あっ!!」となっても、控室に取りに戻る時間がないため、何度も確認します。
そして車には「予備の予備」、球場に持ち込むカバンには「予備」を…
(いつもやたら大荷物で球場入り)
すぐに対応、と言う一例としては、
たとえば裁縫道具。
わさびのユニや、じゃーまねのユニフォームをチクチクしたり、
カゴの補修でチクチクしているのですが、
それが出番直前にやぶけた!ほつれた!まぁ、大変!
となった時に、咄嗟にすぐ直せるように、
2本の針に、その日に使用する色の糸を通しておく、
そこまでやっておくじゃーまねです。
(今回でいえば「白」と「赤」)
そんなことまでなる状況はさらさらないよ~
と思われる方も多いでしょう。
はい、そこまでのことはめったにありません
ですが、必要になったことは10年間で過去2回あります。
特にそのうちの1回は、あのオールスターゲームの時。
こんなものまで用意していっても、使わないって
みたいなものまで、細かく準備していって、
まさかの始球式直前のハプニング対応で、それのおかげで助かった、
ということもありました
念には念を。
本番一発勝負で初めての現場に挑むのですから、
あらゆる想定をして、準備を怠らず臨むことの大切さ。
そのひとつひとつが、いざ現場でわさびを守ることにつながり、
わさびが安心して、楽しく運べるか、につながるのですから。
今回もそんな慌ただしい事前準備をしながら、
ふと「この怒涛の日々もこれで最後なのかも…」とふとよぎりました。
ちょっと、ホロリ…
そんな時、2階の部屋からものすごい音がして、
何事かと見に行ったら、本棚の仕切り板が割れて落下!
楽譜とか中身がバッサリ落ちてまして
(んもー!!忙しい前日にぃーっ!!と片付け)
と、そこから偶然にも、
この10年の間に、わさびとお泊りした時の
お宿のレシートとかパンフレットとか出てきたりして…
あまりのなつかしさに、またホロリ…
先日の松本球場 試合開始前。2017年.7月23日
本当にたくさんの色々なことがあった10年でした。
車が走った距離はどのくらいだろう?
わさびがお泊りした場所はいくつあるだろう?
そして長野の球場で出会った人たちはどのくらいいるだろう?
信濃グランセローズを応援しようと、
また、それまで全く父の仕事を見もしなかった親不孝を反省し、
父が「野球で故郷に恩返しをしたい」と選んだ最後の仕事を、
お手伝いすることで、少しでも親孝行ができたら、との思いで通った10年間。
一人でグッと涙をこらえたこともたくさんあった10年間。
わさびに申し訳なくて、ただただ泣きながら
わさびを抱きしめたこともあった10年間。
2012年 9月12日 長野オリンピックスタジアム
そんななか、心の支えになっていたのは、
わさびが球場で楽しそうにボールを運ぶ姿と、
応援してくれたファンの皆さんでした。
10年のおつきあいがあれば「仲間」と呼んでもいいと思う。
球場に行けば、会える笑顔があったから。
わさびが運べなかった時期も
「もうこのままわさびちゃん、
来なくなっちゃうのかなー」と心配してくれたり、
「ボール運ばなくてもいいから、また来てね」と温かく接してくれ、
少しフライング気味に運んでしまった時も、
「試合前のイベントが遅れていたから、
わさびが巻いてくれたおかげで試合開始に間に合ったんだよ。
わさび、グッジョブ!」と声をかけてくれたり、
皆で署名をして、わさびを開幕戦に呼んでくれたり…
心が折れてしまった時にも、仲間の笑顔があったから
10年続いてこれたと思います。
2011年9月18日 長野オリンピックスタジアム
言葉では表せないくらい、たくさんの思いが詰まった、
信濃グランセローズ戦も、これで最後かもしれない。
もう考えただけでホロリ…
でも、13歳を迎えたわさびに、
往復8時間の移動が負担になってはいけないので、
わさびが「だいじょうぶ」ともし言ったとしても、
そして、本当に大丈夫だったとしても、
後々その時の疲れや負担が、
わさびの体調に影響してしまうのは避けたいですから。
私が「最後の遠征になるかも…」と言うのを聞いて、
かけつけてくれた皆さんから、
グラウンドで元気に走り回るわさびの姿を見て
「まだまだ元気じゃない!これからも大丈夫だよー!」って声をいただき。
2014年 5月4日 小諸球場
はい、今は元気ですよー
でも、大切な大切なわさびの命を預かっているじゃーまねとしては、
ほんの少しでも、わさびに無理のあることや、
負担がかかることは避けたいのです。
まだまだ通えるかもしれないけれど
(実際にもしかしたらまた来ることもあるかもしれないけれど)
元気にボール運ぶ姿を皆さんの心に残してほしいですし、
この先はどうなるかわからないけれど、
ひとつの区切りになるかもしれないことを覚悟したい、と思いました。
2012年 9月17日 長野オリンピックスタジアム
わさびが楽しく運べるうちは、
そして、その姿を喜んで下さる方がいるうちは、
日帰りで行ける東京近県の球場には行こうと思っています。
ただ「遠征」は、これが最後かもしれません。
ということは、必然的にわさびがデビュー戦からずっと運んできた
信濃グランセローズ戦は最後(になるかもしれない)ということです。
行く前にそんなたくさんの思いを込めての遠征でした。
あらやだ、泣いちゃうよ、きっと。
どうしよう、泣き崩れてしまったりしたら。
ハンカチとかタオルとか、大丈夫かしら。
あれこれ心配してしまいました。
2012年 6月10日 小諸球場
で・す・が!!
全然、そんな感傷にひたることすらできないくらい、
ハードでタイトな遠征だったんですっ!!!
ぐはーーーーーっ!!!
ということで、感動的な(?)遠征の思いを先に綴りつつ、
実際は涙も乾くほどの珍道中だった、
今回の遠征の様子を綴っていきたいと思います。
どうぞ、おつきあい下さいませー。
~*~ 今回の関連日記 ~*~
・2017.7.21 7/21&23 長野で始球式ボール運びします!
・2017.7.26 10年目の遠征。
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
今季10年目・49試合目を迎えた わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
7/21(金)18:00 長野県営野球場 >>> 公式サイト
7/23(日)13:00 松本市野球場 >>> 公式サイト
始球式に行ってきました!
48試合目、49試合目の登板になります。
2017年 7月21日 長野県営球場 「ボール運び成功!」 photo by ya_mura
わさびにとって、これが最後の遠征になるかも…
その覚悟で臨んだ、今回の試合でした。
2008年5月3日。
松本市野球場の信濃グランセローズ戦が、
「ベースボール犬」デビュー戦でした。
2010年 4月11日 松本市野球場
あれから10年。
幾度となくわさびと2人で信州まで通い、
慣れない高速の長距離運転でヘロヘロになりながらも、
いろんなところにお泊りしながら、わさびと楽しく絆を深め、
たくさんの笑顔に囲まれ、時には泣いて、時には落ち込み、
数えきれないほどの思い出を刻んだ、信濃グランセローズ戦。
2008年 初代ユニフォームとカゴ。そして2代目ユニフォーム。
あの数秒の始球式のために、往復8時間以上かけて運転し、
無事故で運転するためには日帰りでは無理なので、
その数泊の休みをとるために、
その前後にかなりハードな仕事量をこなし…
わさびのお泊りの準備をし、
ボール運びの練習をし、
わさびのカゴやユニフォームなどメンテナンス・補修し、
動物病院で体調のチェックをし、
おうちでシャンプーして、
持って行くワンごはんを作り冷凍し…
メディア対応で打ち合わせをし、
記録係を自分で探してお願いし、
パフォーマンスの勝敗を握るアナウンス原稿等を打ち合わせ、
当日の動きの確認をし、
地図や宿泊先の動物病院情報などを印刷し、
ユニフォームをチクチクし、
そして最後に、ようやく自分の泊まりの準備をするのが、
東京を経つ前夜ギリギリで…
3代目ユニフォームと、スランプの時に考案したボールホルダー。
そして、現在使用中の3代目のカゴ。
前日まで〆切りの楽譜を書いていたり、
写真の撮影データを納品していたり、
高速に乗る前の行く途中のポストに楽譜を投函してから
出発したことも何回もありました(どんだけギリギリなんだー)
運転さえ誰か他にいれば、助手席で仮眠したり、
ウトウトしたり、神経をゆるめて乗っていられるのでよいのですが、
なにせ運転も じゃーまねが しなくてはいけないので、
無事故のために睡眠はとらないといけなし、
高速運転中は、ずっと神経を張って緊張感もっていなくてはいけないし…
「どこでもドア」さえあれば もっと活動の幅が広がるのに!!
と真剣に願いました
2017年 7月 今回の遠征。高速SAのドッグランで。
日帰りで行ける神宮やマリンでも、当日までかなりバタバタですが、
(特にテレビ等の密着取材が入っていると、事前のやりとりでかなり大変)
そこに泊まりの準備も、となると…となると半端なくハードなのです。
自分だけならさほどではないのですが、
やはり「犬と遠方で宿泊」となると、色々と大変です
足りないものが出ると、現地で調達できない可能性や、
ほんの少しの買い物でも、わさびを車に置いて…
となるのを避けるために「念のため、さらに念のため」
というあらゆる予備やグッズを詰め込んで、
毎回、世界一周か!という荷物で遠征に通ってきました。
でも、なぜそんなにあれこれ大変なのかと言うと…
わさびがどうしたらのんびりと快適に、
安心してお泊りできるか、
不安な思いや我慢などをさせずに、
安心してボールを運べるか、
わさび自身が楽しめるか、
そのための準備と努力と大変さなのです。
(わさびはいつもお腹だして寝てます)
大変な思いをするのも、がんばるのも、
じゃーまねがやればよいことで、
そこで手を抜いてしまって、万が一にもそのシワ寄せが
わさびにきてしまうのは絶対に避けたいので
(移動中でも、宿泊関係でも、始球式の最中でも)
念には念をいれて、予備の予備…
とかまであれこれ準備しているとなんか大変なことに
わさびは人のうちなのに、すっかりリラックス。
今回もお泊り先で、安心してお腹を出して寝ているわさび (2017.7/21)
そして、遊びでお泊りに行くだけなら、
多少の忘れ物があってもなんとかなりますし、気持ち的に楽なのですが、
着いた先で本番があり、その場で足りないものがあっては大変です!!
特に、オリジナルで作っている
「わさび用のユニフォーム」と「カゴ」だけは代えがききません
特に始球式前に、グラウンドに出てからは、
「あっ!!」となっても、控室に取りに戻る時間がないため、何度も確認します。
そして車には「予備の予備」、球場に持ち込むカバンには「予備」を…
(いつもやたら大荷物で球場入り)
すぐに対応、と言う一例としては、
たとえば裁縫道具。
わさびのユニや、じゃーまねのユニフォームをチクチクしたり、
カゴの補修でチクチクしているのですが、
それが出番直前にやぶけた!ほつれた!まぁ、大変!
となった時に、咄嗟にすぐ直せるように、
2本の針に、その日に使用する色の糸を通しておく、
そこまでやっておくじゃーまねです。
(今回でいえば「白」と「赤」)
そんなことまでなる状況はさらさらないよ~
と思われる方も多いでしょう。
はい、そこまでのことはめったにありません
ですが、必要になったことは10年間で過去2回あります。
特にそのうちの1回は、あのオールスターゲームの時。
こんなものまで用意していっても、使わないって
みたいなものまで、細かく準備していって、
まさかの始球式直前のハプニング対応で、それのおかげで助かった、
ということもありました
念には念を。
本番一発勝負で初めての現場に挑むのですから、
あらゆる想定をして、準備を怠らず臨むことの大切さ。
そのひとつひとつが、いざ現場でわさびを守ることにつながり、
わさびが安心して、楽しく運べるか、につながるのですから。
今回もそんな慌ただしい事前準備をしながら、
ふと「この怒涛の日々もこれで最後なのかも…」とふとよぎりました。
ちょっと、ホロリ…
そんな時、2階の部屋からものすごい音がして、
何事かと見に行ったら、本棚の仕切り板が割れて落下!
楽譜とか中身がバッサリ落ちてまして
(んもー!!忙しい前日にぃーっ!!と片付け)
と、そこから偶然にも、
この10年の間に、わさびとお泊りした時の
お宿のレシートとかパンフレットとか出てきたりして…
あまりのなつかしさに、またホロリ…
先日の松本球場 試合開始前。2017年.7月23日
本当にたくさんの色々なことがあった10年でした。
車が走った距離はどのくらいだろう?
わさびがお泊りした場所はいくつあるだろう?
そして長野の球場で出会った人たちはどのくらいいるだろう?
信濃グランセローズを応援しようと、
また、それまで全く父の仕事を見もしなかった親不孝を反省し、
父が「野球で故郷に恩返しをしたい」と選んだ最後の仕事を、
お手伝いすることで、少しでも親孝行ができたら、との思いで通った10年間。
一人でグッと涙をこらえたこともたくさんあった10年間。
わさびに申し訳なくて、ただただ泣きながら
わさびを抱きしめたこともあった10年間。
2012年 9月12日 長野オリンピックスタジアム
そんななか、心の支えになっていたのは、
わさびが球場で楽しそうにボールを運ぶ姿と、
応援してくれたファンの皆さんでした。
10年のおつきあいがあれば「仲間」と呼んでもいいと思う。
球場に行けば、会える笑顔があったから。
わさびが運べなかった時期も
「もうこのままわさびちゃん、
来なくなっちゃうのかなー」と心配してくれたり、
「ボール運ばなくてもいいから、また来てね」と温かく接してくれ、
少しフライング気味に運んでしまった時も、
「試合前のイベントが遅れていたから、
わさびが巻いてくれたおかげで試合開始に間に合ったんだよ。
わさび、グッジョブ!」と声をかけてくれたり、
皆で署名をして、わさびを開幕戦に呼んでくれたり…
心が折れてしまった時にも、仲間の笑顔があったから
10年続いてこれたと思います。
2011年9月18日 長野オリンピックスタジアム
言葉では表せないくらい、たくさんの思いが詰まった、
信濃グランセローズ戦も、これで最後かもしれない。
もう考えただけでホロリ…
でも、13歳を迎えたわさびに、
往復8時間の移動が負担になってはいけないので、
わさびが「だいじょうぶ」ともし言ったとしても、
そして、本当に大丈夫だったとしても、
後々その時の疲れや負担が、
わさびの体調に影響してしまうのは避けたいですから。
私が「最後の遠征になるかも…」と言うのを聞いて、
かけつけてくれた皆さんから、
グラウンドで元気に走り回るわさびの姿を見て
「まだまだ元気じゃない!これからも大丈夫だよー!」って声をいただき。
2014年 5月4日 小諸球場
はい、今は元気ですよー
でも、大切な大切なわさびの命を預かっているじゃーまねとしては、
ほんの少しでも、わさびに無理のあることや、
負担がかかることは避けたいのです。
まだまだ通えるかもしれないけれど
(実際にもしかしたらまた来ることもあるかもしれないけれど)
元気にボール運ぶ姿を皆さんの心に残してほしいですし、
この先はどうなるかわからないけれど、
ひとつの区切りになるかもしれないことを覚悟したい、と思いました。
2012年 9月17日 長野オリンピックスタジアム
わさびが楽しく運べるうちは、
そして、その姿を喜んで下さる方がいるうちは、
日帰りで行ける東京近県の球場には行こうと思っています。
ただ「遠征」は、これが最後かもしれません。
ということは、必然的にわさびがデビュー戦からずっと運んできた
信濃グランセローズ戦は最後(になるかもしれない)ということです。
行く前にそんなたくさんの思いを込めての遠征でした。
あらやだ、泣いちゃうよ、きっと。
どうしよう、泣き崩れてしまったりしたら。
ハンカチとかタオルとか、大丈夫かしら。
あれこれ心配してしまいました。
2012年 6月10日 小諸球場
で・す・が!!
全然、そんな感傷にひたることすらできないくらい、
ハードでタイトな遠征だったんですっ!!!
ぐはーーーーーっ!!!
ということで、感動的な(?)遠征の思いを先に綴りつつ、
実際は涙も乾くほどの珍道中だった、
今回の遠征の様子を綴っていきたいと思います。
どうぞ、おつきあい下さいませー。
~*~ 今回の関連日記 ~*~
・2017.7.21 7/21&23 長野で始球式ボール運びします!
・2017.7.26 10年目の遠征。
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
今季10年目・49試合目を迎えた わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
本日 信濃グランセローズ戦の応援で、長野遠征に向かいます!
始球式でボールを運びます!
7/21(金)18:00 長野県営野球場(長野市)
7/23(日)13:00 松本市野球場(松本市)
球団公式サイト >>> こちら(※まだ21日の分しかUPされていません)
わさび紹介 >>> こちら
電車での詳しい交通アクセスはみつけられなかったのですが、
球場の場所と地図はこちらです。
2008年 5月3日に松本市野球場でデビューして早10年。
10年間、わさびと遠征に通った道のりです。
往復8時間。
高速1.000円の時代にはものすごく渋滞して
片道8時間もかかって、泣きながら夜中に帰宅したこともありました…
2015年 松本球場開幕戦
運転の苦手なじゃーまねが決死の覚悟で長距離を運転するので、
日帰りはもちろん、本番をこなして翌日に運転するのも体力的に危ないのでNG.
となると、遠征は最低でも2~3泊必要でした。
なので、その分、仕事も倍のスピードで終わらせなくてはいけなくて、
直前まで執筆して行く途中で楽譜を投函したり、
今回も撮影仕事がどうしても休めなくて、前夜まで納品作業をしており…
2008年
でも、運転するから寝なくては危ない…
夜中3時ごろに、最後にあと一作業やれるエネルギーが残っていたとして、
どれを優先するか、どれかをあきらめなくては…
と思った時に、じゃーまねのユニフォームもまだチクチクできていなくて、
それよりも、わさびの大好きな大好きな
「勝負おやつ」のなんこつを焼いてあげなくては、
と思い、ウトウトしながら、お肉を焼いていたら…
きみは、寝てていーーんだよっ!!(笑)
お泊り用のおやつも、小分けにしたし、
お気に入りのおもちゃも洗って持ったし…
わさびのシャンプー受難もがんばったし…
ただ、この暑さなので練習は全然できませんでした…。
でも、この間、涼しくなった夕方に1回だけやったら、
完璧だったので、「あー、ちゃんと身体に染みついているんだなぁ」と。
でも、練習でどんなにできても、
あの環境下で本番ができる、というのは全く別の次元の難しさがあります。
(わさびの場合は、本番じゃないとやる気がしない、ていうのはあるかもだけど…)
おそらく、これが最後の遠征になると思います。
皆さま、お忙しいとは思いますが、
万障お繰り合わせ手の上、ぜひ悔いなく会いにきて下さいね!
たくさんたくさん、書きたい思いはあるのですが、
もう出発しないと!!
それでは行ってきます!
~*~ 過去の関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
暑さ対策の氷ばかり冷やしていて、むしろ寒がりそうで心配ですが…
わさびの健康と体調を最優先に、炒って来ます!
10年目のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
始球式でボールを運びます!
7/21(金)18:00 長野県営野球場(長野市)
7/23(日)13:00 松本市野球場(松本市)
球団公式サイト >>> こちら(※まだ21日の分しかUPされていません)
わさび紹介 >>> こちら
電車での詳しい交通アクセスはみつけられなかったのですが、
球場の場所と地図はこちらです。
2008年 5月3日に松本市野球場でデビューして早10年。
10年間、わさびと遠征に通った道のりです。
往復8時間。
高速1.000円の時代にはものすごく渋滞して
片道8時間もかかって、泣きながら夜中に帰宅したこともありました…
2015年 松本球場開幕戦
運転の苦手なじゃーまねが決死の覚悟で長距離を運転するので、
日帰りはもちろん、本番をこなして翌日に運転するのも体力的に危ないのでNG.
となると、遠征は最低でも2~3泊必要でした。
なので、その分、仕事も倍のスピードで終わらせなくてはいけなくて、
直前まで執筆して行く途中で楽譜を投函したり、
今回も撮影仕事がどうしても休めなくて、前夜まで納品作業をしており…
2008年
でも、運転するから寝なくては危ない…
夜中3時ごろに、最後にあと一作業やれるエネルギーが残っていたとして、
どれを優先するか、どれかをあきらめなくては…
と思った時に、じゃーまねのユニフォームもまだチクチクできていなくて、
それよりも、わさびの大好きな大好きな
「勝負おやつ」のなんこつを焼いてあげなくては、
と思い、ウトウトしながら、お肉を焼いていたら…
きみは、寝てていーーんだよっ!!(笑)
お泊り用のおやつも、小分けにしたし、
お気に入りのおもちゃも洗って持ったし…
わさびのシャンプー受難もがんばったし…
ただ、この暑さなので練習は全然できませんでした…。
でも、この間、涼しくなった夕方に1回だけやったら、
完璧だったので、「あー、ちゃんと身体に染みついているんだなぁ」と。
でも、練習でどんなにできても、
あの環境下で本番ができる、というのは全く別の次元の難しさがあります。
(わさびの場合は、本番じゃないとやる気がしない、ていうのはあるかもだけど…)
おそらく、これが最後の遠征になると思います。
皆さま、お忙しいとは思いますが、
万障お繰り合わせ手の上、ぜひ悔いなく会いにきて下さいね!
たくさんたくさん、書きたい思いはあるのですが、
もう出発しないと!!
それでは行ってきます!
~*~ 過去の関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
暑さ対策の氷ばかり冷やしていて、むしろ寒がりそうで心配ですが…
わさびの健康と体調を最優先に、炒って来ます!
10年目のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
6/29発売の『女性セブン』2017.7/13号(小学館)
P163「はたらくどうぶつたち」もうご覧いただけましたか?
人気連載シリーズの「86回目」として、
わさびの特集を掲載していただきました。
週刊誌なので、店頭からアッと言う間に最新号に回転してしますよね。
web記事のほうも、ご覧いただけたかと思うのですが…
やはり本誌のほうが、デザインも「わさび色」で
写真も4枚掲載、細かな欄外のプロフィールなど、
web記事にないものもありますので、
ぜひそちらをご一読いただけましたらうれしいです。
いまなら、まだネット通販で在庫分はお取り寄せ可能かもしれません。
また、電子書籍でしたら本誌よりも購読期間が長く、
8月半ばくらいまで読めるようですよー
取材は、6月の頭で、気温などわさびの過ごしやすさや
体調管理へご配慮いただき、夕方から。
実はこの時、じゃーまねをとってもとっても困らせたわさびなのです。
(ちゃっかり、あんなにうれしそうな笑顔で写っているけども…)
いままで、テレビでも雑誌でも、
取材の時は「やらないモード」なのは、もう定番でして
本番は、あんなに非日常の大観衆の中で、
リハーサル無しの一発勝負を成功させるわさびなのですが…
練習では、完全に「OFFモード ( ̄ω ̄)」
「きょうは ほんばんじゃないワンもんねー へっへーん♪」
と、のっけから おふざけばかりしちゃって、やってくれないのです…
今回もボールのカゴを運んでいる写真がメインにくるはずだったのが…
そう、あのモデルさんのような満面のドヤ顔のカットになりました
だって、1回も運んでくれなかったんですもの!!
1回もですよ!1回も!
撮影用に、1回くらいつきあってくれてもいいじゃない?!
でも、そこは、じゃーまね。
もう長いつきあいですから、わかっていました…
いつも取材の時には、別人ならぬ「別犬?」というくらいの
ちゃら~いモードで、へらへらして たいていやってくれないのです
「あそぶっ♪ あそぶっ♪(ぷりっ ぷりっ」
特に、テレビの取材で「練習風景が撮りたい」と言われ
「いつも通り、練習してください!」と言われても、
カメラさんとかたくさんきていて、
もうハイテンションの遊びモードで「きゃっはー♪」
とおふざけしてやらないことが多い訳です…
(…本当にこの犬は球場で運んでいるのかしら)
(あの動画で観た球場で堂々と運んでいた犬とは、もしや別犬では?)
(本番一発勝負で…とか本当なのかしら…)
↑↑ 皆さんの心の声(ザワザワザワ…)
みたいな不穏な空気が流れたりして、
最初の頃は、まだ取材に慣れていないじゃーまねも焦ってしまって、
「いや、本当はやるんです!いつもはやるんですけども…
き、きょうはどうしなのかな」なんて感じだったのですが、
わさびが「わかっていてやらない」のも重々承知なので
事前にお伝えしてありますので、そこはOKです
「きゃっはー♪ あそんじゃうワンもんねー♪」←めっちゃ楽しそう
とはいえ、取材の時にはできれば少しやってほしい訳です。
とりあえず、押さえるべきところはきちんと押さえて、
あとはインタビューなり、わさびは自由に遊んでいればいいので。。。
そこで、前夜、また夜中に深々と手作りおやつを作ったりして、
取材に備えたじゃーまねです。
もちろん、夜中に「ぷぅ~ん」とよいかほりがして、
わさびは起きてきて「おあじみしたいワンよー」というのでひとくちだけあげて、
「うまうま!うまうま!もっとほしいワン♪」と
しつこし だだこね攻撃に負けずになんとか寝かしつけて、
取材時に本番と同じように一発で運んでくれるように、仕込みもした訳です、ハイ。
鶏ムネ肉のジャーキーと鮭のジャーキー。
「たべる? ねぇ、いまたべる?(ワクワク)」
が、実はじゃーまねは失態をおかしてしまいました。
前の晩に作ったものの他に、すぺしゃるおやつのビーフを用意していたのに、
忘れてしまったのです!!!
ドッグランで、あれこれ差し出すも
「それじゃないほう(ぷいっ)」
「そっちでもないほう(ぷいっ)」
あぁ~ん、ごめんごめん。
ビーフ忘れちゃったんだよぅーー!
その時の映像がこちら。
フェイントかい!! Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
1回目、フェイント。
2回目、ボールならやるぅー♪
3回目、へっへーん♪ つかまえれごらーん
「わかってて やらない ( ̄ω ̄)」
なんとまぁー、わさびの手の平で(肉球?)
ころがされちゃってる感じのじゃーまね
ま、本番は自分でわかっていて、ちゃんと運ぶ。
それ以外は「遊び」のつもりで、わざとふざけちゃったりもする。
それも、わさびの意思だし、いかに自分で状況判断ができているか
ということでもあるので、ま、いっか。
と、深く強要もしないじゃーまねです
「うまうまたべて、あそんじゃったワン♪ てへっ」
ON/OFFの切り替えがハッキリしていること。
状況判断をきちんと自分でしていること。
己の意思をきちんともっていること。
は、わさびの特徴でもあり、個性でもあり、賢さでもあると思うので、
たまーに、それがじゃーまねの思惑とちがうと、
頑固に思えたり、やっかいで困ったりもするのですが、
それも含めて、どうしたら「わさびがやる気になるか」
どうしたら「わさびが楽しくできるか」がじゃーまねの使命だと思い、
日々、努力と知恵をしぼり、邁進しておりまする!
(わさびのほうが、何枚も上手だなぁーと思うこともしばしば)
<「はたらく犬たち」について>
折りに触れお話ししていますが
「はたらく犬たち」というのは
それがどのような状況であっても(たとえ命を救う仕事であっても)
犬たちの我慢や犠牲の上に成り立つお仕事であってはならないと思うのです。
犬たちには意思があり、犬たちの気持ちが大切で、
やるかやらないかの選択肢は、常に犬たちにある。
そのうえで、どうしたら力を貸してもらえるか、を
パートナーが試行錯誤しながら、犬たちの言葉を学びながら
互いに歩み寄り、信頼関係を築く中に、その結果が実を結ぶと考えます。
人間にはない犬たちの「素晴らしい能力を」貸してもらう訳ですから、
人間は犬たちの、健康と安全と快適な暮らしと楽しみ(と、うまうま)を
守ってやらなくてはならない。
それができない「犬への仕事の強要」は人間の驕りであり、支配でしかないと思います。
「命を守るのは 命がけ」
その覚悟と、犬への敬愛の念が、
~*~ 関連日記 ~*~
・2017.7.01 6/29発売『女性セブン』に掲載!
・2017.7.05 「はたらくどうぶつたち」web記事にもなりました。
・2017.7.16 取材裏話&「はたらく犬たち」について
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
と、じゃーまねがその思いを熱く語っている時も、
へらへらとフリーダムに歩き回り呼んで来ず、
まったく信憑性をもたせてくれなかったわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
P163「はたらくどうぶつたち」もうご覧いただけましたか?
人気連載シリーズの「86回目」として、
わさびの特集を掲載していただきました。
週刊誌なので、店頭からアッと言う間に最新号に回転してしますよね。
web記事のほうも、ご覧いただけたかと思うのですが…
やはり本誌のほうが、デザインも「わさび色」で
写真も4枚掲載、細かな欄外のプロフィールなど、
web記事にないものもありますので、
ぜひそちらをご一読いただけましたらうれしいです。
いまなら、まだネット通販で在庫分はお取り寄せ可能かもしれません。
また、電子書籍でしたら本誌よりも購読期間が長く、
8月半ばくらいまで読めるようですよー
取材は、6月の頭で、気温などわさびの過ごしやすさや
体調管理へご配慮いただき、夕方から。
実はこの時、じゃーまねをとってもとっても困らせたわさびなのです。
(ちゃっかり、あんなにうれしそうな笑顔で写っているけども…)
いままで、テレビでも雑誌でも、
取材の時は「やらないモード」なのは、もう定番でして
本番は、あんなに非日常の大観衆の中で、
リハーサル無しの一発勝負を成功させるわさびなのですが…
練習では、完全に「OFFモード ( ̄ω ̄)」
「きょうは ほんばんじゃないワンもんねー へっへーん♪」
と、のっけから おふざけばかりしちゃって、やってくれないのです…
今回もボールのカゴを運んでいる写真がメインにくるはずだったのが…
そう、あのモデルさんのような満面のドヤ顔のカットになりました
だって、1回も運んでくれなかったんですもの!!
1回もですよ!1回も!
撮影用に、1回くらいつきあってくれてもいいじゃない?!
でも、そこは、じゃーまね。
もう長いつきあいですから、わかっていました…
いつも取材の時には、別人ならぬ「別犬?」というくらいの
ちゃら~いモードで、へらへらして たいていやってくれないのです
「あそぶっ♪ あそぶっ♪(ぷりっ ぷりっ」
特に、テレビの取材で「練習風景が撮りたい」と言われ
「いつも通り、練習してください!」と言われても、
カメラさんとかたくさんきていて、
もうハイテンションの遊びモードで「きゃっはー♪」
とおふざけしてやらないことが多い訳です…
(…本当にこの犬は球場で運んでいるのかしら)
(あの動画で観た球場で堂々と運んでいた犬とは、もしや別犬では?)
(本番一発勝負で…とか本当なのかしら…)
↑↑ 皆さんの心の声(ザワザワザワ…)
みたいな不穏な空気が流れたりして、
最初の頃は、まだ取材に慣れていないじゃーまねも焦ってしまって、
「いや、本当はやるんです!いつもはやるんですけども…
き、きょうはどうしなのかな」なんて感じだったのですが、
わさびが「わかっていてやらない」のも重々承知なので
事前にお伝えしてありますので、そこはOKです
「きゃっはー♪ あそんじゃうワンもんねー♪」←めっちゃ楽しそう
とはいえ、取材の時にはできれば少しやってほしい訳です。
とりあえず、押さえるべきところはきちんと押さえて、
あとはインタビューなり、わさびは自由に遊んでいればいいので。。。
そこで、前夜、また夜中に深々と手作りおやつを作ったりして、
取材に備えたじゃーまねです。
もちろん、夜中に「ぷぅ~ん」とよいかほりがして、
わさびは起きてきて「おあじみしたいワンよー」というのでひとくちだけあげて、
「うまうま!うまうま!もっとほしいワン♪」と
しつこし だだこね攻撃に負けずになんとか寝かしつけて、
取材時に本番と同じように一発で運んでくれるように、仕込みもした訳です、ハイ。
鶏ムネ肉のジャーキーと鮭のジャーキー。
「たべる? ねぇ、いまたべる?(ワクワク)」
が、実はじゃーまねは失態をおかしてしまいました。
前の晩に作ったものの他に、すぺしゃるおやつのビーフを用意していたのに、
忘れてしまったのです!!!
ドッグランで、あれこれ差し出すも
「それじゃないほう(ぷいっ)」
「そっちでもないほう(ぷいっ)」
あぁ~ん、ごめんごめん。
ビーフ忘れちゃったんだよぅーー!
その時の映像がこちら。
フェイントかい!! Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
1回目、フェイント。
2回目、ボールならやるぅー♪
3回目、へっへーん♪ つかまえれごらーん
「わかってて やらない ( ̄ω ̄)」
なんとまぁー、わさびの手の平で(肉球?)
ころがされちゃってる感じのじゃーまね
ま、本番は自分でわかっていて、ちゃんと運ぶ。
それ以外は「遊び」のつもりで、わざとふざけちゃったりもする。
それも、わさびの意思だし、いかに自分で状況判断ができているか
ということでもあるので、ま、いっか。
と、深く強要もしないじゃーまねです
「うまうまたべて、あそんじゃったワン♪ てへっ」
ON/OFFの切り替えがハッキリしていること。
状況判断をきちんと自分でしていること。
己の意思をきちんともっていること。
は、わさびの特徴でもあり、個性でもあり、賢さでもあると思うので、
たまーに、それがじゃーまねの思惑とちがうと、
頑固に思えたり、やっかいで困ったりもするのですが、
それも含めて、どうしたら「わさびがやる気になるか」
どうしたら「わさびが楽しくできるか」がじゃーまねの使命だと思い、
日々、努力と知恵をしぼり、邁進しておりまする!
(わさびのほうが、何枚も上手だなぁーと思うこともしばしば)
<「はたらく犬たち」について>
折りに触れお話ししていますが
「はたらく犬たち」というのは
それがどのような状況であっても(たとえ命を救う仕事であっても)
犬たちの我慢や犠牲の上に成り立つお仕事であってはならないと思うのです。
犬たちには意思があり、犬たちの気持ちが大切で、
やるかやらないかの選択肢は、常に犬たちにある。
そのうえで、どうしたら力を貸してもらえるか、を
パートナーが試行錯誤しながら、犬たちの言葉を学びながら
互いに歩み寄り、信頼関係を築く中に、その結果が実を結ぶと考えます。
人間にはない犬たちの「素晴らしい能力を」貸してもらう訳ですから、
人間は犬たちの、健康と安全と快適な暮らしと楽しみ(と、うまうま)を
守ってやらなくてはならない。
それができない「犬への仕事の強要」は人間の驕りであり、支配でしかないと思います。
「命を守るのは 命がけ」
その覚悟と、犬への敬愛の念が、
ひとつの仕事を成し遂げるパートナーシップだと思いながら日々奮闘しています。
そのあたりのことは
「犬はともだち」のマンガになっていたり、
2016年5月放送の J:COMの特番
「ワンダフルニャンダフル」でも語っていますので、ぜひ。
そのあたりのことは
「犬はともだち」のマンガになっていたり、
2016年5月放送の J:COMの特番
「ワンダフルニャンダフル」でも語っていますので、ぜひ。
~*~ 関連日記 ~*~
・2017.7.01 6/29発売『女性セブン』に掲載!
・2017.7.05 「はたらくどうぶつたち」web記事にもなりました。
・2017.7.16 取材裏話&「はたらく犬たち」について
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
と、じゃーまねがその思いを熱く語っている時も、
へらへらとフリーダムに歩き回り呼んで来ず、
まったく信憑性をもたせてくれなかったわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
かわいい柴犬柄のガーゼタオルが届きました☆
「夏はガーゼがきもちいいのワン♪」
ガーゼって肌触りも吸収性もよくて、心地いいですよね。
わさびもお気に入りの様子。よかった、よかった。
購入したのは、バスタオルとフェイスタオルと、ハンドタオル。
残念ながら、色がちょっとわかりにくいのですが、
薄い黄色と、薄いグリーンです。
(他の柄は、ピンクと水色がありますが「柴犬柄」は2色だけだそう)
もともと「柴犬柄」のガーゼはネットで見ていたのですが、
反物として、メーター売りの種類のは知っていたのですが、
わざわざ纏ったりするのは面倒だなぁ…と思ってそのままに。
先月、Twitterのフォロワーさんに
タオルとして加工されていて、
裏もパイル地になっているものがあるのを教えてもらって、
さっそく先月末に購入しました
バスタオル、タオル、としては
裏がパイル地になっているとはいえ、
普通のタオルに比べたらちょっと薄いので…
まぁ、薄手のタオルってことでOKです!
ちょっとしたものなら、きちんと拭けますのでOKです。
なにより柄が柴ちゃんでかわいいものね。
「柴犬なら、OKです!」
待ち受け画面にしたってOKさ
て、「し○○○ ならOKです!」の最初の一文字しかあってないよー
「うまうまならOKれすワン!」
反物のほうの「柴柄ガーゼ」とは
色や柄の大きさもちがうので、きっと別の種類なのかな。
わさびのイメージカラーは「緑」なので
その2色だったらグリーンがいいかな、と思っていたのですが、
発色としては黄色のほうが、柄の柴ちゃんが映えるかな?
て、この写真じゃ、ほぼわからないですね
「なやめるこひつじたんたち。
いのりなさい。もふりなさい。
うまうまなさい。 by シスターわさび」
なぜ、色がわかりにくいのかと言うと…
実は、ずっと5年間愛用していたミラーレスが故障して
修理だなんだかんだと一ヶ月以上も戻って来ません…
なので、その間ずっとスマホカメラなので、どうも映りがイマイチなんです
2年前に買い替えた4K動画も撮れるスマホですが、
いくら画質が云々…とはいえ、やっぱりスマホはレンズも小さいし、
露出やピントもイマイチだし、ましてや動く被写体となれば
やっぱりSSも遅いしで、ブレますしね
一眼レフは大きくて重いので、仕事時やよほどの時でないと使ってなくて
片手にリードを持っているわさびと一緒の時には、
やっぱり気軽に持ちだせるミラーレスのほうが使いやすいですよね。
早く戻ってこないかなぁ…
ここのところ、かなり暑くなってきたので、
家ではクーラーでひんやりわさびなのですが、
ちょうどよいガーゼタオルが来たので、保冷剤をまいてみました。
かあいくていい感じ♪
でも、わさびは首に保冷剤を巻くのはそんなに好きじゃないみたいで、
イヤじゃなないけど、別にクーラーいれてるので結構ですワン、
みたいな感じなんですけどね
窓ぎわで、ウトウトしていたので
パンまくらを置いてあげたら…
こちらは、ずっとお気に入りで愛用しています。
先月は、他にも「柴犬グッズ」を調達しました
この2つは「東急ハンズ」でみつけた付箋。
去年買ったかわいい細長い付箋 ↑↑ よりも大きめの
メモが書ける付箋です。
こちらは、100円ショップで購入した一筆箋と封筒。
前にミニ文具で購入した柴犬シリーズですね
一筆箋はよく使うので、うれしいなー。
去年買ったものは、こちら。
そうそう。
よくSNSだと、こういう写真を1枚だけ見て
「犬にこんなことしてかわいそう」
とかコメントを見かけたりすると思うのですが…
これに限らず、変なもの乗せられてたり、着せられていたり、
たしかに「その1枚」だけ流れてきたら、
私も場合によってはちょっと思ったりもするかな。
(この私が思うって さすがにどんだけ~、て感じですけどね)
いや、でもホントにそうですよ。
わんこが、じっと我慢してたり、
にんげんが写真を撮るために、犬に何かを強いるのは反対です!
でも、ご安心を。
乗せたものをどかしてみたけど、全く変わらず
別に乗せようが、どかそうが、
わさびはどっちでもいいらしくて、動じませんでした
「べつにー。
のせたければ のせればー ( ̄ω ̄)」
みたいな感じのわさびさんです。
頭がさがります m(__)m
いつも、ありがとうございます。
~*~ 関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
余談になりますが、SNSへの投稿というお話しで。
よく「犬が怖がっている映像」などをUPする人
(飼い主さん本人だったりする!)がいますが、
あの心理が全く共感できません。
犬が病院等で怯える様や、何かに驚いてビックリして逃げる様子など…。
医学的な症状や記録が必要で撮影するのはわかりますが、
それを「面白いでしょー」と不特定多数に公開する心理がわかりません。
そういう状況を作ってしまう背景や理由、
また、その状況下で飼い主が最優先ですべき行動はそれではないと思うし、
何より、犬の気持ちを考えれば「胸が痛む」ことはあっても
「おもしろい」「笑える」ものでは全くないです。
ただ、それを見ず知らずのご本人にあえてコメントして伝えるか、は別のお話しで。
本文に書いたように、たった1枚の写真、映像だけでは、
その前後の流れは知り得ないので。。。
そこで全てを判断し発言をするのは差し控えようと思っています。
ただ、正直 共感はできませんね…ハイ
シスターわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
「夏はガーゼがきもちいいのワン♪」
ガーゼって肌触りも吸収性もよくて、心地いいですよね。
わさびもお気に入りの様子。よかった、よかった。
購入したのは、バスタオルとフェイスタオルと、ハンドタオル。
残念ながら、色がちょっとわかりにくいのですが、
薄い黄色と、薄いグリーンです。
(他の柄は、ピンクと水色がありますが「柴犬柄」は2色だけだそう)
もともと「柴犬柄」のガーゼはネットで見ていたのですが、
反物として、メーター売りの種類のは知っていたのですが、
わざわざ纏ったりするのは面倒だなぁ…と思ってそのままに。
先月、Twitterのフォロワーさんに
タオルとして加工されていて、
裏もパイル地になっているものがあるのを教えてもらって、
さっそく先月末に購入しました
バスタオル、タオル、としては
裏がパイル地になっているとはいえ、
普通のタオルに比べたらちょっと薄いので…
まぁ、薄手のタオルってことでOKです!
ちょっとしたものなら、きちんと拭けますのでOKです。
なにより柄が柴ちゃんでかわいいものね。
「柴犬なら、OKです!」
待ち受け画面にしたってOKさ
て、「し○○○ ならOKです!」の最初の一文字しかあってないよー
「うまうまならOKれすワン!」
反物のほうの「柴柄ガーゼ」とは
色や柄の大きさもちがうので、きっと別の種類なのかな。
わさびのイメージカラーは「緑」なので
その2色だったらグリーンがいいかな、と思っていたのですが、
発色としては黄色のほうが、柄の柴ちゃんが映えるかな?
て、この写真じゃ、ほぼわからないですね
「なやめるこひつじたんたち。
いのりなさい。もふりなさい。
うまうまなさい。 by シスターわさび」
なぜ、色がわかりにくいのかと言うと…
実は、ずっと5年間愛用していたミラーレスが故障して
修理だなんだかんだと一ヶ月以上も戻って来ません…
なので、その間ずっとスマホカメラなので、どうも映りがイマイチなんです
2年前に買い替えた4K動画も撮れるスマホですが、
いくら画質が云々…とはいえ、やっぱりスマホはレンズも小さいし、
露出やピントもイマイチだし、ましてや動く被写体となれば
やっぱりSSも遅いしで、ブレますしね
一眼レフは大きくて重いので、仕事時やよほどの時でないと使ってなくて
片手にリードを持っているわさびと一緒の時には、
やっぱり気軽に持ちだせるミラーレスのほうが使いやすいですよね。
早く戻ってこないかなぁ…
ここのところ、かなり暑くなってきたので、
家ではクーラーでひんやりわさびなのですが、
ちょうどよいガーゼタオルが来たので、保冷剤をまいてみました。
かあいくていい感じ♪
でも、わさびは首に保冷剤を巻くのはそんなに好きじゃないみたいで、
イヤじゃなないけど、別にクーラーいれてるので結構ですワン、
みたいな感じなんですけどね
窓ぎわで、ウトウトしていたので
パンまくらを置いてあげたら…
こちらは、ずっとお気に入りで愛用しています。
先月は、他にも「柴犬グッズ」を調達しました
この2つは「東急ハンズ」でみつけた付箋。
去年買ったかわいい細長い付箋 ↑↑ よりも大きめの
メモが書ける付箋です。
こちらは、100円ショップで購入した一筆箋と封筒。
前にミニ文具で購入した柴犬シリーズですね
一筆箋はよく使うので、うれしいなー。
去年買ったものは、こちら。
そうそう。
よくSNSだと、こういう写真を1枚だけ見て
「犬にこんなことしてかわいそう」
とかコメントを見かけたりすると思うのですが…
これに限らず、変なもの乗せられてたり、着せられていたり、
たしかに「その1枚」だけ流れてきたら、
私も場合によってはちょっと思ったりもするかな。
(この私が思うって さすがにどんだけ~、て感じですけどね)
いや、でもホントにそうですよ。
わんこが、じっと我慢してたり、
にんげんが写真を撮るために、犬に何かを強いるのは反対です!
でも、ご安心を。
乗せたものをどかしてみたけど、全く変わらず
別に乗せようが、どかそうが、
わさびはどっちでもいいらしくて、動じませんでした
「べつにー。
のせたければ のせればー ( ̄ω ̄)」
みたいな感じのわさびさんです。
頭がさがります m(__)m
いつも、ありがとうございます。
~*~ 関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
余談になりますが、SNSへの投稿というお話しで。
よく「犬が怖がっている映像」などをUPする人
(飼い主さん本人だったりする!)がいますが、
あの心理が全く共感できません。
犬が病院等で怯える様や、何かに驚いてビックリして逃げる様子など…。
医学的な症状や記録が必要で撮影するのはわかりますが、
それを「面白いでしょー」と不特定多数に公開する心理がわかりません。
そういう状況を作ってしまう背景や理由、
また、その状況下で飼い主が最優先ですべき行動はそれではないと思うし、
何より、犬の気持ちを考えれば「胸が痛む」ことはあっても
「おもしろい」「笑える」ものでは全くないです。
ただ、それを見ず知らずのご本人にあえてコメントして伝えるか、は別のお話しで。
本文に書いたように、たった1枚の写真、映像だけでは、
その前後の流れは知り得ないので。。。
そこで全てを判断し発言をするのは差し控えようと思っています。
ただ、正直 共感はできませんね…ハイ
シスターわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
今日は七夕でした。
今年は珍しく天気がよかったので、
夜は天の川に橋がかかって、織姫さまと彦星さまは逢えたかな?
わさび家では、今年もゴーヤたんが大活躍!
万能ネギならぬ、万能ゴーヤたん。
もう七夕は笹だったなんて忘れちゃうくらい、定着しています!(笑)
今年は、朝顔も活躍ですよー
「ことしは、やきうの たまばたしゃま なのワン」
そうなんです!
去年、折り紙や こよりになる針金などを 100均で買ってきて、
前日に七夕お飾りを作ったのですが、思いの外 難しくって
子供の時以来だったので、折り方がわからず、
思わず動画を見ながら作ったりしたのですが…
今年は「ま、なんとなく短冊だけでいっか」なんて感じで…
前夜に思いつきで、こんなものを作ってみました。
去年の残った折り紙で短冊を作りつつ、
なんとなく野球のお飾りになり、なんとなく長い物をつなげてみました(笑)
この時点で、夜中の3時です。ハイ…
(相変わらずだね…)
ビヨヨ~ン♪というお飾りがなくてもいっか、と思った理由のひとつに…
わさびが「夏のアルバイト」でみまもりのお仕事がんばっている
ゴーヤたんのお花が咲いていることと、
今年はそこに朝顔も加わっているので、
お花が咲いていればそれだけでも充分なのでは、と思ったから
ただ、問題は「朝早くないと、咲いてない」ということです
わさびは朝早くから “お母しゃん” と早朝ぱとろーる行ってますので
それは問題ないとして、夜型のじゃーまねが果たして起きられるのか、っていう
結局、お飾りの準備を終えたのが夜中3時で、
朝5時半に目覚ましをかけて、とりあえず仮眠
(こんなくだらないことにも、いつでも全力のじゃーまね!)
その甲斐あって、わさびの早朝ぱとろーるの間に飾りつけをしておいて、
帰ってきたところを待ちうけて、ご協力いただき、ぱちり
こんなに見事に、朝顔たんたちが咲いていましたよー
(ふぅーやりきった感)
これなら、お飾りがたくさんなくても、
天然のキレイなお花が映えて、とても絵になるよね。
まだ小さいゴーヤたん1号も、なっていました。
(もはや「七夕」とか関係なくなっている、笑)
そうそう、七夕でしたね。
わさびは、なんのお願いごとをしたのかな?
「ボールがじょうずに はこべますように」
「うまうまたくさん たべられますように」
「みんながえがおに なりますように」
うんうん、しっかり「おふぃしゃる」いれつつ、
うまうまもはずさず、かつみんなの幸せも願って、
きちんと全部おさえているあたり、さすがだね!(笑)
じゃーまねのおねがいは…
「わさびがいつまでも げんきでいられますように」
これにつきます。これだけで充分だよ
あと1枚、赤いのがあるんだ。
わさび、これ、お願いしちゃおうか。
「しなのが はつゆうしょう しますように」
あがががーーー!!書いちゃった!
毎回、口にするのもためらわれるくらいの、この言葉を!(ぞこまで)
いや、もうね…悲願ていうよりね…
頼みます…わさびのおめめの黒いうちになんとか一度でも…
「わさび、だいぶおめめ白くなってきたワンからね…」
そして…
この薄紫色の短冊。
朝顔によく映えて絵になっていますね。
ん?でも書き忘れてない?
いえいえ。これはあえて「白紙」なんですよ。
皆さんのお願いごとが描けるように。
皆さんのお願いがどうか叶いますように…
「まずは、このおねがいを ゆうせんしてワンね♪」
あ、ハイハイ
わさびは、みんなの幸せもお願いするけど、
まずは「うまうま」がいちばんなんだね
せっかくお飾りを作ったので、
外したあとは家に中に持ち帰って
わさびとおさしん撮ってみました。
「やきうの たなばたしゃまなのワン」
うんうん。
思いつきで作った割には、なかなかよいんでないかい?
左右のボールと吹き流しみたいな飾りが
仙台の七夕祭りとか、彷彿とさせるかな?みたいな
(え?そうでもない?)
そして、やっぱり最後はこうなるよね
「たなばたまつりは、レゲエのりずむなのワン…」
「ずっちゃ ずっちゃ♪ ずっちゃ ずっちゃ♪」
「たまばたより たなぼたワン!
みんなのおねがい かないますワンに♪」
<おまけ>
夕方のお散歩の時には、もうゴーヤたんも朝顔も、
しおしおになってグッタリしていて…
(日除けの役目なのに、おさぼりしすぎじゃない?!)
早起きして、撮影してよかったー
葉っぱも生き生きひろがっていますし、
朝顔やゴーヤの花もキレイに開いていましたものね
わさびの笑顔は、夕方のほうがよかったけどね
~*~ 過去の関連日記 ~*~
・2013.7.7 たなぼたさま。
・2012.7.7 七夕のお願いごとは…
・2011.7.8 七夕の願いごと
・2010.7.6 七夕の願い
・2016.7.7 たなばたまつり 2016
・2017.7.8 やきう七夕まつり 2017
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
わさびのおねがいも、じゃーまねのおねがいも、
みんなのおねがいも、かないますように。
そして、できれば「たなぼた」もお願いします!!
レゲエ織姫わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
今年は珍しく天気がよかったので、
夜は天の川に橋がかかって、織姫さまと彦星さまは逢えたかな?
わさび家では、今年もゴーヤたんが大活躍!
万能ネギならぬ、万能ゴーヤたん。
もう七夕は笹だったなんて忘れちゃうくらい、定着しています!(笑)
今年は、朝顔も活躍ですよー
「ことしは、やきうの たまばたしゃま なのワン」
そうなんです!
去年、折り紙や こよりになる針金などを 100均で買ってきて、
前日に七夕お飾りを作ったのですが、思いの外 難しくって
子供の時以来だったので、折り方がわからず、
思わず動画を見ながら作ったりしたのですが…
今年は「ま、なんとなく短冊だけでいっか」なんて感じで…
前夜に思いつきで、こんなものを作ってみました。
去年の残った折り紙で短冊を作りつつ、
なんとなく野球のお飾りになり、なんとなく長い物をつなげてみました(笑)
この時点で、夜中の3時です。ハイ…
(相変わらずだね…)
ビヨヨ~ン♪というお飾りがなくてもいっか、と思った理由のひとつに…
わさびが「夏のアルバイト」でみまもりのお仕事がんばっている
ゴーヤたんのお花が咲いていることと、
今年はそこに朝顔も加わっているので、
お花が咲いていればそれだけでも充分なのでは、と思ったから
ただ、問題は「朝早くないと、咲いてない」ということです
わさびは朝早くから “お母しゃん” と早朝ぱとろーる行ってますので
それは問題ないとして、夜型のじゃーまねが果たして起きられるのか、っていう
結局、お飾りの準備を終えたのが夜中3時で、
朝5時半に目覚ましをかけて、とりあえず仮眠
(こんなくだらないことにも、いつでも全力のじゃーまね!)
その甲斐あって、わさびの早朝ぱとろーるの間に飾りつけをしておいて、
帰ってきたところを待ちうけて、ご協力いただき、ぱちり
こんなに見事に、朝顔たんたちが咲いていましたよー
(ふぅーやりきった感)
これなら、お飾りがたくさんなくても、
天然のキレイなお花が映えて、とても絵になるよね。
まだ小さいゴーヤたん1号も、なっていました。
(もはや「七夕」とか関係なくなっている、笑)
そうそう、七夕でしたね。
わさびは、なんのお願いごとをしたのかな?
「ボールがじょうずに はこべますように」
「うまうまたくさん たべられますように」
「みんながえがおに なりますように」
うんうん、しっかり「おふぃしゃる」いれつつ、
うまうまもはずさず、かつみんなの幸せも願って、
きちんと全部おさえているあたり、さすがだね!(笑)
じゃーまねのおねがいは…
「わさびがいつまでも げんきでいられますように」
これにつきます。これだけで充分だよ
あと1枚、赤いのがあるんだ。
わさび、これ、お願いしちゃおうか。
「しなのが はつゆうしょう しますように」
あがががーーー!!書いちゃった!
毎回、口にするのもためらわれるくらいの、この言葉を!(ぞこまで)
いや、もうね…悲願ていうよりね…
頼みます…わさびのおめめの黒いうちになんとか一度でも…
「わさび、だいぶおめめ白くなってきたワンからね…」
そして…
この薄紫色の短冊。
朝顔によく映えて絵になっていますね。
ん?でも書き忘れてない?
いえいえ。これはあえて「白紙」なんですよ。
皆さんのお願いごとが描けるように。
皆さんのお願いがどうか叶いますように…
「まずは、このおねがいを ゆうせんしてワンね♪」
あ、ハイハイ
わさびは、みんなの幸せもお願いするけど、
まずは「うまうま」がいちばんなんだね
せっかくお飾りを作ったので、
外したあとは家に中に持ち帰って
わさびとおさしん撮ってみました。
「やきうの たなばたしゃまなのワン」
うんうん。
思いつきで作った割には、なかなかよいんでないかい?
左右のボールと吹き流しみたいな飾りが
仙台の七夕祭りとか、彷彿とさせるかな?みたいな
(え?そうでもない?)
そして、やっぱり最後はこうなるよね
「たなばたまつりは、レゲエのりずむなのワン…」
「ずっちゃ ずっちゃ♪ ずっちゃ ずっちゃ♪」
「たまばたより たなぼたワン!
みんなのおねがい かないますワンに♪」
<おまけ>
夕方のお散歩の時には、もうゴーヤたんも朝顔も、
しおしおになってグッタリしていて…
(日除けの役目なのに、おさぼりしすぎじゃない?!)
早起きして、撮影してよかったー
葉っぱも生き生きひろがっていますし、
朝顔やゴーヤの花もキレイに開いていましたものね
わさびの笑顔は、夕方のほうがよかったけどね
~*~ 過去の関連日記 ~*~
・2013.7.7 たなぼたさま。
・2012.7.7 七夕のお願いごとは…
・2011.7.8 七夕の願いごと
・2010.7.6 七夕の願い
・2016.7.7 たなばたまつり 2016
・2017.7.8 やきう七夕まつり 2017
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
わさびのおねがいも、じゃーまねのおねがいも、
みんなのおねがいも、かないますように。
そして、できれば「たなぼた」もお願いします!!
レゲエ織姫わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
6/29発売の『女性セブン』(小学館) 2017年 7/13号
「はたらくどうぶつたち」
もうお読みいただけましたでしょうか?
一番後ろの 163ページにカラーで特集掲載されていますよー
web記事にもなりました。
NEWSポストセブンの元記事が、
Yahoo!ニュースでも紹介されています。
■ NEWSポストセブン (記事は >>> こちら)
「始球式のボールを運ぶ柴犬 今季で10年、47試合働いた│NEWSポストセブン」
https://www.news-postseven.com/archives/20170703_575392.html?PAGE=1#container
■ Yahoo!ニュース (記事は >>> こちら)
「始球式のボールを運ぶ柴犬 今季で10年、47試合働いた
(NEWS ポストセブン)- Yahoo!ニュース」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170703-00000014-pseven-soci
web記事のほうのタイトルだと
なんだかとっても「はたらき者」みたいな感じですね
日常は、ほとんどまったりゆるゆる「ヘソ天」でおくつろぎなんですけどね
web記事はしばらくは見れるとは思いますが、
Yahoo!トピックスは、しばらくするとリンク切れになると思います。
(コメントが面白かった)
web記事と本誌では、印象もちがいますので、
ぜひぜひ本誌のほうをご覧いただきたいです!!
デザイナーさんの粋な計らいで「わさび色」ページになっていますし、
写真も、先日のバースデー登板のヤクルト戦の始球式や、
じゃーまねとの2ショットなど、合計4枚掲載されていますので。
週刊誌ですから、明日の木曜には次の号と入れ替わってしまいますので、
書店やコンビニ等、お店に置いてあるのは本日までになります。
いそいでーーー
そのあとは、通販でお取り寄せ(できるのかな?)か、
電子書籍をお読みの方は、そちらでのご購入されると、
あと1カ月くらいは読めるようです(たぶん)
~*~ 関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
とてもよい笑顔のわさびですが、
この取材の時は、まったく何もしなくてじゃーまねを困らせた?!
という撮影裏話もお楽しみに。
「はたらきもの風」のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
「はたらくどうぶつたち」
もうお読みいただけましたでしょうか?
一番後ろの 163ページにカラーで特集掲載されていますよー
web記事にもなりました。
NEWSポストセブンの元記事が、
Yahoo!ニュースでも紹介されています。
■ NEWSポストセブン (記事は >>> こちら)
「始球式のボールを運ぶ柴犬 今季で10年、47試合働いた│NEWSポストセブン」
https://www.news-postseven.com/archives/20170703_575392.html?PAGE=1#container
■ Yahoo!ニュース (記事は >>> こちら)
「始球式のボールを運ぶ柴犬 今季で10年、47試合働いた
(NEWS ポストセブン)- Yahoo!ニュース」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170703-00000014-pseven-soci
web記事のほうのタイトルだと
なんだかとっても「はたらき者」みたいな感じですね
日常は、ほとんどまったりゆるゆる「ヘソ天」でおくつろぎなんですけどね
web記事はしばらくは見れるとは思いますが、
Yahoo!トピックスは、しばらくするとリンク切れになると思います。
(コメントが面白かった)
web記事と本誌では、印象もちがいますので、
ぜひぜひ本誌のほうをご覧いただきたいです!!
デザイナーさんの粋な計らいで「わさび色」ページになっていますし、
写真も、先日のバースデー登板のヤクルト戦の始球式や、
じゃーまねとの2ショットなど、合計4枚掲載されていますので。
週刊誌ですから、明日の木曜には次の号と入れ替わってしまいますので、
書店やコンビニ等、お店に置いてあるのは本日までになります。
いそいでーーー
そのあとは、通販でお取り寄せ(できるのかな?)か、
電子書籍をお読みの方は、そちらでのご購入されると、
あと1カ月くらいは読めるようです(たぶん)
~*~ 関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
とてもよい笑顔のわさびですが、
この取材の時は、まったく何もしなくてじゃーまねを困らせた?!
という撮影裏話もお楽しみに。
「はたらきもの風」のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
わさび音
性別:
非公開
職業:
Composer & Pianist / Photographer
自己紹介:
★わさび(柴犬・♀)
柴犬初のベースボール犬として
球場でボールを運んでますワン♪
★わさび音(わさびのジャーマネ)
柴っ子気質に翻弄されながらも
わさびのために手作り食でご奉仕。
ドッグカフェめぐり大好き♪
ペット栄養管理士/愛玩動物飼養管理士1級/犬のためのホリスティック・ケア・アドバイザー
本業は Composer & Pianist/Photographer
※ 不定期更新です。
すいません(´д`;)
----------
※当ブログに掲載の記事・写真の無断コピー・複製は一切禁じます。
Copyright © Wasabine. All Rights Reserved.
柴犬初のベースボール犬として
球場でボールを運んでますワン♪
★わさび音(わさびのジャーマネ)
柴っ子気質に翻弄されながらも
わさびのために手作り食でご奉仕。
ドッグカフェめぐり大好き♪
ペット栄養管理士/愛玩動物飼養管理士1級/犬のためのホリスティック・ケア・アドバイザー
本業は Composer & Pianist/Photographer
※ 不定期更新です。
すいません(´д`;)
----------
※当ブログに掲載の記事・写真の無断コピー・複製は一切禁じます。
Copyright © Wasabine. All Rights Reserved.
*お知らせ*
★ビッグサイエンス『はたらく いぬ』2018年1月号 裏表紙にベースボール犬わさび
詳細はこちら ↓↓↓
★『月刊ドラゴンズ』2017年11月号 P80にヤクルト戦のボール運びを紹介していただきました
詳細はこちら ↓↓↓
★『女性セブン』2017年7/13日号「はたらくどうぶつたちvol.86」ベースボール犬わさびの特集記事
詳細はこちら ↓↓↓
★『Wan』2017年1月号「柴犬特集 part②」ベースボール犬わさび密着レポ&10年メモリアル6ページの特集で掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★『犬とともだち』2016年5月「お仕事ワンコ」としてベースボール犬わさびがマンガで紹介♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『pen』2014年9/1号「犬と猫。」“働くワンコたち”に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『わんにゃんWalker』2013年10月号「スターペット:Working Dog編」に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『白球男子vol.8』に、千葉ロッテマリーンズ戦での1日が「女子のお仕事ルポ」として2ページにわたり掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『柴犬ファンSpecial 2』に ベースボール犬わさびの記事が4ページの特集で掲載♪永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの記事が掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジストラップ2012発売☆詳細はこちら↓↓↓
★わさび音の作曲・演奏シネマLIVE 2012.2/18(土)詳細はこちら ↓↓↓
★2012年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの特集記事が3ページにわたり掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジ2011 が発売になったよ~
詳細はこちら(^^) ↓↓↓
★日本ブログ村のランキングに参加してみました。1日1回ポチッと押して応援してね♪ ↓↓↓
詳細はこちら ↓↓↓
★『月刊ドラゴンズ』2017年11月号 P80にヤクルト戦のボール運びを紹介していただきました
詳細はこちら ↓↓↓
★『女性セブン』2017年7/13日号「はたらくどうぶつたちvol.86」ベースボール犬わさびの特集記事
詳細はこちら ↓↓↓
★『Wan』2017年1月号「柴犬特集 part②」ベースボール犬わさび密着レポ&10年メモリアル6ページの特集で掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★『犬とともだち』2016年5月「お仕事ワンコ」としてベースボール犬わさびがマンガで紹介♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『pen』2014年9/1号「犬と猫。」“働くワンコたち”に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『わんにゃんWalker』2013年10月号「スターペット:Working Dog編」に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『白球男子vol.8』に、千葉ロッテマリーンズ戦での1日が「女子のお仕事ルポ」として2ページにわたり掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『柴犬ファンSpecial 2』に ベースボール犬わさびの記事が4ページの特集で掲載♪永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの記事が掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジストラップ2012発売☆詳細はこちら↓↓↓
★わさび音の作曲・演奏シネマLIVE 2012.2/18(土)詳細はこちら ↓↓↓
★2012年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの特集記事が3ページにわたり掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジ2011 が発売になったよ~
詳細はこちら(^^) ↓↓↓
★日本ブログ村のランキングに参加してみました。1日1回ポチッと押して応援してね♪ ↓↓↓
カテゴリー
最新コメント
[11/15 わさび音]
[10/29 みなっち]
[08/26 みなっち]
[08/09 わさび音]
[07/21 みなっち]
[07/19 わさび音]
[07/19 わさび音]
[07/18 ブラック長]
[07/18 みなっち]
[07/10 みなっち]
[07/08 わさび音]
[06/19 みなっち]
[06/15 わさび音]
[06/15 わさび音]
[06/07 みなっち]
[06/01 みなっち]
[03/27 わさび音]
[03/27 わさび音]
[03/17 みなっち]
[03/15 1010]
[03/10 みなっち]
[03/10 わさび音]
[03/05 みなっち]
[02/26 みなっち]
[02/24 わさび音]
最新記事
(10/29)
(08/24)
(07/18)
(07/08)
(06/18)
(06/06)
(05/31)
(03/15)
(03/10)
(03/04)
(02/24)
(02/15)
(02/07)
(02/04)
(02/01)
(01/28)
(01/26)
(01/15)
(01/13)
(01/12)
最新トラックバック
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(12/11)
(12/19)
(12/25)
(12/28)
(01/12)
(03/16)
(04/10)
(04/28)
(05/01)
(05/07)
(05/12)
(05/18)
(05/24)
(05/29)
(06/03)
(06/10)
(06/20)
ブログ内検索
カウンター
リンク
※リンクは、コメントなど通じて交流できる方だとうれしいです(^^)まずはお気軽にコメント残して下さいね。
アクセス解析