すっかり遅くなってしまいましたが、
7月 長野遠征レポ「信濃グランセローズ戦」の続きです
暑さ対策をして、
わさびのお泊りごはんや勝負おやつを夜なべで作り、
唯一、ユニフォームの背番号を縫う時間がなかったけれど、
がんばって高速を運転してきたのに、
道を間違えて伊香保とかに行ってしまい
「えーーーん!始球式に間に合わないかもーーー!」
というドタバタ珍道中の続きです、ハイ
(前の記事は >>> こちら)
この日、ビデオ記録をお願いできる方がいないかも
ということだったので、以前より何度か検討していた
ウェアラブルカメラを買ってきました!
(しかも前々日に)
前夜、荷造りしながら箱をあけ、充電だけして、
とりあえず旅だったので、なんど録画をするのは、
まさにこの瞬間が初めてです
控室にて。
ごっちゃりの荷物と、机の下で見上げているわさび。↑↑↑
とにかく荷物は半端ないです
「万が一」「いざという時」「予備の予備」という念の入れようなので、
ひたすら荷物が多い…
以前、TBSの番組で球場でつけた際に、
かなりの広角なので、帽子のツバが画面1/3くらい映り込んでいましたが、
その後、なんどか店頭実機であれこれ試したり
店員さんと相談していた時期もあったおかげで、
今回はアイテムやら工夫をして、こんな感じで上手くいきました
この日は、私の手持ちのカメラの写真はほぼないので、
ウェアラブル動画のキャプチャ画像でお送りします
高速で道を間違えてしまったがために、
球場入りが大幅に遅れてしまいましたが、
とりあえず控室に荷物を置いて、すぐにグラウンドへ
本当だったら、一旦 父のところに寄って仮眠したり、
あわよくば、前夜に唯一やり残してしまった
「背番号をチクチクする」という仕事も
本当だったら、この時間にやろうと思っていました。
が、とんでもなーい
そんな余裕は全くなかった
始球式に間に合っただけでも御の字だったので
まずはグラウンドに出て、パチリ。
ウェアラブルカメラだとこんな感じ。
その時、撮れたスマホ写真は、こんな感じ。
グラウンドに出て、ボールを見せたら、このはしゃぎっぷり!
すごい、長距離移動もなんのその!
楽しそうなわさびです。
本当ならミラーレスで数枚撮るのですが、
なんとこの時、雨が降ってきて、始球式直前だったのもあり、
スマホでも2~3枚しか撮れませんでした。
この画像ではわかりませんが、結構な降りで…
始球式のボール運び成功のカギを握る、
大事なウォーミングUPのボール投げも、
ほとんど1回くらいしか投げられなかったのです
ウェアラブルカメラつけててよかった
訳わからないままの「はじめての録画」がちゃんと撮れていてよかった
ごほうび うまうましているところ
この時のボール投げの様子を撮ってくださった
「わさびカメラマン」の ya_muraさんの画像がこちら。
背中が淋しいーーーーー!!
うっうっ
仕方ないですね…
あらゆる準備をして、時間がなくて、
でも運転もしなきゃだから睡眠もとらなきゃですし、
わさびのことを全部先にやって、最後に残ったのが
このじゃーまねのユニフォームの
「WASABI」の背番号を縫う作業だったのですが、
できませんでした…
高速を間違えず、予定通りに着けていれば、
球場入り前にチクチクできたのだけどなー、残念です。
(何度も言ってしまうくらい、このあとの素晴らしい写真で
背中の淋しさが際立っているのです)
「勝負おやつ」をうれしそうに選ぶわさび。
いいのよ、いいのよ。それでいいのよ。
じゃーまねの背番号なんて、あとまわしでいいもんね。
前夜の限られた時間を、そんなことよりも、
わさびの大切なお肉を焼いたりするほうが、何倍も大切なことだもんね
記録に残る「最後の遠征」となる思い出の写真の
じゃーまねの「背中が淋しい」なんて、
わさびのお肉に比べたら、全然…たいしたこと…ない…もの…
数分、グラウンドにいたのですが、
雨がかなり降っていて、わさびもブルブル「わさドリル」
本当は、そのまま始球式までグラウンドにいたほうが、
わさびにとってもいいのだけれど…
あわわー
雨がひどくなってきて無理そうです!(><)
とりあえず、控室に戻ります
このあと、さらに雨が強くなり、始球式の時間になっても降りやまず…
えーん、このまま試合ができなかったらどうしよう
このまで来て、中止だったら悲しいよぅーーーーーー!!!
というところで、次号へつづく。
~*~ 今回の関連日記 ~*~
・2017.7.21 7/21&23 長野で始球式ボール運びします!
・2017.7.26 10年目の遠征。
・2017.8.01 遠征出発!
・2017.8.20 プレゼント
・2017.8.31 7/21 長野県営野球場「ウォーミングUP」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
「信濃グランセローズ」がいよいよ「M1」になりました!
金曜に決まるかも?!もしかしてもしかして「ゆ…」
あぁ、まだ言えない!
11年待ち続けた悲願の赤い紙テープが宙を舞うのか?!
ドキドキわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
ブログの更新ができていなくてすみません
演奏会のお知らせです。
今週の土曜日、じゃーまねのお仕事の曲が演奏されますので、
ご興味あるかたは、ぜひ。
毎年、こちらの合唱団の皆さまには、
素晴らしい歌声を聴かせていただいています。
今回の演奏会は、
1ステ~4ステージまであり、
パイプオルガンの演奏などもあります。
キャパ500名くらいのホールですが、
席がうまってしまう可能性大。
じゃーまねの曲は3ステですが、お早目にどうぞ。
(府中の森芸術劇場 ウィーンホール)
あとは今秋、10月末に九州の太宰府でも演奏会があります。
こちらは、じゃーまね作曲の初演です。
土曜日は、じゃーまねも編曲者としてうかがいます。
この日、演奏していただくのは
最新刊の出版譜の「YUME」です。
過去に、こちらの合唱団に演奏していただきました
「SORA」が出版社公式サイトの
【サンプル音源】にUPされていますので、
よろしかったら、そちらもお聴き下さい。
「大空と大地の中で」も演奏していただいており、
出版社の公式サイトで、
この曲の【サンプル音源】も視聴できます。
「わさびもがんばるワン♪」
いや…今回はわさびは出番ないのよ
じゃーまねのお仕事だから、
わさびはのんびりお留守番しててね
わさびのがんばりに恥じない「パートナー」であるために、
私は私自身の舞台で、きちんといい仕事をすること。
決して、わさびの活躍にかかったり依存しないこと。
それがあって、初めてわさびに「がんばれ」と言えるし、
わさびの信頼にたる「パートナー」であると信じています。
だから、じゃーまねも、いま書いている曲をがんばって仕上げねばねば!!
~*~ 関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
同じ舞台人として、
わさびの大観衆の中でのリハーサルなしの
本番一発勝負を堂々と成功させる勝負強さと実力は、
本当に心から素晴らしいと尊敬しています。
わさびに信頼してもらえるパートナーたるべく
がんばるじゃーまねにも【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
肝心の始球式のレポは、写真や動画の整理がおいつかず、
(って、もうだいぶ時間経ってますけども…)
先に皆さまからいただいたプレゼントのお話しを
「みなしゃん、ありがとワン♪」
7/23の松本球場が終わって、
翌日に祖母宅で帰る間際に撮ったので、
いただいたのにこの時に一緒に並べて撮れなかったお品はごめんなさい
全部ありがたく、持ってきていますので~。
おいしいものから、かわいいもの、実用品まで…
皆さまのお心のこもったお品ばかり
本当にありがとうございます。
あれ?わさびが2匹いるんじゃない?
「ふたごなのワン」
ホント、そっくりだよ!
いま、わさびのベッドに置いているのですが、
一瞬ドキッとするほど、わさびかこっち見てるのかと何度か驚いています
「このこも、もちもちしてるの」
わさび、もちもちたん、好きだもんね♪
なかには、こんなものまで。
これ、なぁに?
ユニフォームかな?
「おとうしゃんの ゆにふぉむワン」
これは、北海道日本ハムファイターズの
「レジェンドシリーズ」で登場した、
日ハムの前身「東映フライヤーズ」のユニフォームをデザインしたバッグ。
ちょうど、わさびの “お父しゃん” が現役の時は、
日ハムの球団名になる前の「東映フライヤーズ」時代で、
その記念にと、カビーたんのクッキーと一緒にプレゼントして下さいました。
わさびの最後の遠征だからと、わざわざ遠路はるばる、
鎌ヶ谷スタジアムから来てくれたんですよ!
もうそれだけでも、うるうるしちゃいます。
この数年間、遠くから高速バスで何度か足を運んで下さっていました。
鎌スタのお友達にも、2011年に初めて鎌スタに行った時から、
ずっと応援していただき、本当に本当に感謝です。
「これは 信濃ぐらんせろーず をイメージしたお花なのワンて」
うんうん、とってもきれいだね。
「れも… ぐらんせろーずって、カモシカたんワンれしょ?」
わさび!よく知ってたね
そうなんです
実は「グランセローズ」って「grand-serows」で、
「serows=かもしか」なんですよね
でも「グランセ - ローズ」だと思っている人はたくさんいると思います
いや、長野県民の皆さましか知らないかも?!
私は、それを知っていても、いつも「赤いバラ」のイメージがあったので、
これは、イメージにピッタリだと思いましたよー
今も玄関に飾っています。
ありがとうございます!
ドアラたんだー!
そうなんです、ドアラたんつながりのお友達まで
わざわざ名古屋から来て下さったんですよー
ヤクルト戦やロッテ戦など、関東圏はさらに遠いとはいえ、
長野の松本までわざわざ来て下さって…
しかも、「わんこの健康のお守り」のプレゼントです。
「わさび色」と「柴犬色」を選んで下さったんですって
こういう皆さまのお気持ちがすごくうれしいですよね
皆さまの真心の応援が、わさびとじゃーまねの、原動力です。
10年間、それがあったからこそ、やってこれました。
本当にありがとうございます。
な・の・に…
その、松本の試合は、
途中で雨が降ってきて、すんごい長時間の試合になったうえ、
負けてしまって…あまりいいところのない試合で、
遠方から来て下さった方には、帰りの高速バスや電車の時間もあったので、
本当に申し訳なく、最後まで残ってご挨拶をしながら、
思わず謝ってしまったじゃーまねです
スパーッ!と気持ちよく勝って、
「BCリーグもなかなか面白い試合するな」て思って、
遠い帰路も気分よくお帰りいただきたかったです
こんなプレゼントもいただきました。
これは、わさびのお誕生日プレゼントも兼ねてのお品とのことで…
高さの調節できる、ごはんの台になっています。
ちなみに、わさびは こんな感じの
汚れたらザブザブ洗える 100均のを使用しています
特にシニアになると、食事の時に気管や食道を確保するためにも、
台があったほうがよいのですが、これだと数センチ足りないかなー、
と思っていたのところだったので、
とてもうれしいです。
「おはなしはいいので、はやく なかみをいれてくらさいワン」
はいはい、そうでした。ごめんね。
わさびは、ごはんを食べる場所と、
お水を置いてある場所が別なので、
一緒にするなら、どこに置こうかなー、と数日あれこれ試しつつ…
見てる!(笑)(≧ω≦)
この台は側面に「マキナル」さんのイラストが入っていて、
「しりあがり」というタイトルがついています
いわゆるプレイバウのときの「ぷりけつ」ポーズ。
まさに、コレ↓↓↓ですね
皆さま、本当にありがとうございました。
わさびがうまうまするものや、
じゃーまねがうまうまするものまで頂き、ありがとうございます
思えば、この10年間、本当に皆さまから、
たくさんの贈り物をいただきました。
手作りの品や記念の品、うまうまなど…
いつか、プレゼント特集などで振りかえってみるのも楽しいかもですね
わさびとじゃーまねから、10年間のありがとうを皆さまへ。
~*~ 関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
わさびは、袋の上からでも「うまうまプレゼント」がわかるようで、
密封してあるのに、袋をペロペロなめたり、
「これから開けてくらさい」てくわえて持ってきたりしていました
みなさま、ありがとワン!のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
もう8月になり、気づいたら世間は「お盆休み」だそうですよっ
(※ じゃーまね仕事には関係ありません)
ということで、お盆らしことをしてみました。
(「わさぺでぃあ」なので、あまり信用しない程度にお聞き下さい)
【お盆】
夏に行われる祖先の霊を祀る行事。
仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略で「お盆」と呼ばれる。
お盆の期間は主に8月(または7月)の
13日が盆の入り・迎え盆、
16日が盆明け、送り盆と言われる。
【精霊馬(しょうりょううま)】
キュウリを馬に、ナスを牛に見立て、
祖先の精霊を送り迎えする乗り物。
13日の「盆の入り」には、迎え火を焚いて、
早くおうちに迎えるために足の速い馬を、
16日の「盆明け」には、送り火を焚いて、
ゆっくり名残惜しみながらお送りするため、
足の遅い牛に乗ってもらう、と言われている。
(牛には土産などの荷物も持たせ、乗せることができる)
だそうです。
そして、今年の作品です。
毎度毎度の「ムダにアート」なじゃーまねの力作です
「力作」とは言っても、出かける用事の前にパパッと作って、
パパッと撮影だけしたので、じゃーまね的にはさほどの力作ではありません。
とりあえず、首は作って馬らしく、
顔の表情と耳とたてがみの模様だけ掘っておこう、みたいな。
これに、トウモロコシのおひげが残っていたら
尻尾にできてなおよかったのですが、もうなかったので。
ちなみに「力作」というのはこのくらいのことで、
これは2012年「辰年」の「ドラゴンおせち」です。
どのおせちの品よりも力が入っていて、
親戚一同が寝静まった大晦日のキッチンで(しかも人の家)、
しんしんと夜中に彫り物をする怪しいじゃーまね…
その時に比べたら、ほいほいササッと
て感じなので、力作とか言っては恥ずかしいかもしれません。
そして、こちらが「精霊牛」です。
ポイントは、耳(というか角)を作っているのと、
目を掘って、表情を出したこと。
え?「イノブタ」にしか見えない?
はい、じゃーまね自身もそう思います…
この写真の何が気に入ってるかって、この水滴ですよっ!
イノブタたんが(牛だよ、牛!)
ハァハァ言いながらご先祖さまを乗せて働き、
汗かいてる感じが、とても気に入っています(変態か!)
そしてこちらは…
え……?こちらは、どちらさま?(ーー;
えっと…どちらさまでもありません。
今回の特別出演の「かわりだね」の皆さんです。
え?左下のは、浅草に行った時の、
スーパードライホール(通称「○○○ビル」)の色違いではなくて?↓↓
ちがいます
我が家で採れた(まだ小さい)ゴーヤたんと、
先日、わさびの変身で大活躍したとうもろこしたんです。
「ゴーヤたん、イガイガしてのりごこちわるそうワン…」
そ、そんなことないよ。
少なくとも、ナスの牛さんよりは、
滑らなくて良いと思うよ
この黄色い「ひまわり」みたいな輪切りのとうもろこしは、
「太鼓」をイメージしてみました。
盛大に銅鑼みたいなものを鳴らしながら、
天から降ってくる的な…
♪でーん でーん でーんでん(どんどん)
♪でーん でーん でーんでん(どんどん)
いやいやいや
その曲だと、だいぶご先祖さま、降臨!みたいな、
何か戦いのイメージっぽくて、ちがうような…
「おそらの おともらちも きてくれるワンかな」
うんうん。きっと遊びに来てくれると思うよ。
迷子にならないように「こっちこっちー♪」て呼んであげてね。
わさびが来てから…というが我が家では
実はこの行事をしたことがありません
まぁ、「ご先祖さまへの供養」は日々していればOK、とも思いますし、
お盆をやるなら、信州の祖母宅へ行く時に…という感じでした。
特別な行事としては東京よりも地方の方が残っていますし、
地域によって様々な形態があるのも
日本の「風習・伝統文化」的ですよね。
じゃーまねは、子供の頃は夏休み一ヶ月間、
信州の祖母宅へ遊びに行っていて、
一緒に畑でトウモロコシを作ったり、
お盆の時には、この精霊馬や牛を作っておそうめんを乗せたり、
迎え火・送り火として、門扉の両端に
白樺の皮(?)を燃やしてモクモクしたり…などを体験しました。
今思えば、おせちも、門松も、お年取りなども、
祖母のうちで体験したことが多かったかもなぁ。
ありがたいですね。
「で?どのこから たべるワンかな?」
え?!食べるの?!
と思って調べてみたら…
この精霊馬たちは、ご先祖の乗り物であり、
お供え、お飾りしたあとは、
スタッフがおいしくいただ…
…いては いけないみたいなんですね
昔は川に流したり、土に埋めたりしたそうなんですが、
それも現代では問題になりますし、
白い紙に包んで、お清めの塩を振って処分したりするらしいです
「おさしんとりおわったら もうたべていい?」
いや、だからダメなんだって。ごめんね
「…チッ(ー"ー)」
さて、ご先祖様がいらして、
帰っていくときには、どうなるのかな。
乗れるのかな?
乗り心地も試してみないとね。
さぁ、トウモロコシたん、盛大に太鼓を鳴らしておくれ!
♪でーん でーん でーんでん(どんどん)
♪でーん でーん でーんでん(どんどん)
勇者っぽい感じで乗ってる子たちがいますよ!!
「わさダービー!!
♪たったらたた たたたー でゅだーでゅだー
♪たったらたた たたたー おーでゅだでーい」
ちょ ちょっとマテ!
それ「草競馬」(by フォスター) の曲だよねっ!!(笑)
ご先祖さまに怒られるよ!
あ、でも競馬好きのご先祖さまなら
ノリノリで走ってくれるかもだけど(笑)
はい、では最後は全員滑走です!
♪らーたーたーたー らたたたたたた♪
♪らーたーたーたー らたたたたたた♪
♪らーたーたーたー らたたたたたた♪
♪らーたーたーたー らたたた たたたた たたたた たたたた…♪」
ちょちょっとマッテ!!
ま、まさかその曲は……
♪タッタカ タッタカ タッタカ タッタカ
♪タッタカ タッタカ タッタカ ちゃ―(←auftact)
♪ちゃーん ちゃららら ちゃんちゃん ちゃららら
♪ちゃんちゃん ちゃららら ちゃららららららら
そ、その曲は「天国と地獄」だよね!!!
オッフェンバック作曲のオペレッタ『地獄のオルフェ』の中の
運動会の「かけっこ」でよく流れていた
「地獄のギャロップ」だよね?!
ダメダメダメダメ!
ご先祖さまの霊を乗せる役目なのに、
「地獄のギャロップ」はダメぇぇぇーーーーー
「らいじょぶ らいじょぶ♪
わさびがちゃんと天国へおはこびするワンよ」
て、おいおい!
左側に落馬(落柴?)してますよっ!
「ん?」
ん?って…
今度は反対側に落柴してますよーーーー!!
「んもうー、ちゃんとつかまっててワンよ!」
て、もしもーし!
乗ってる方が、グッタリしてますよーーーー!!
うーん、どうも「わさダービー」チームは、
ご先祖さまたちをちゃんと送り迎えできるか心配ですね
でも、わさびの祖先やじゃーまねの家族なら、
おそらくこの明るく楽しいノリで年に一度の行事を
思いっきり楽しみそうなので、こんなBGMでも喜んでくれるかな?
撮影が終わって、わさびさんの役目が終わっても、
まだ周囲をウロウロ…。
くんくん…。
そっかそっか。
わさびは、生のキュウリやおナスは食べないけれど、
このトウモロコシたんは茹でたあとのだし、
このまえ茹でたてを うまうましてるから、これを狙っていたんだね
「じゅる……」
うーん、盆明けまで、がまんしていられるかなー?
~*~ 関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
なかなか文字の表現だけでは、伝わりにくいBGMですが、、
曲をご存知の方にはツボかと(^^;
こういうのを好きなぞ先祖さまならきっと楽しんでくれますね。
少なくともじゃーまねだったら
「今年はどんな迎えかたしてくれるかなー♪」
とか思ってしまうかも(血は争えないはずだしね)
わさダービーに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
今年も、北海道から「とうもろこし」が届きました。
北海道では「とうきび」ですかね
毎年、いただくのですが、甘くてとってもおいしいのです。
「むむむ…ことしもこのきせつワンね…ふぅ(ひたひたひた…)」
はい、やってきました!
恒例、この受難シリーズですっ(キリッ)
「ことしも『とうもろこしの妖精たん』になったワンよ…」
あれれ?
今年はずいぶん「ぱつきん」が乱れてなぁい?
「わるいごは おらんがねー」
乱れ具合が、よりいっそう「なまはげ感」を出してますね
一昨年は「とうもろこしの妖精しゃん」
去年は「しぇけなべいべー♪」の「内田裕也さん」で、
今年は、なんだか貧相な「なまはげたん」になってしまいました
ごめんごめん
きっと、今年は2本分しか皮をむかずに、
とうもろこしの「おひげ」が少なかったのかもね。
それに、きれいに「おひげ」を整えたり、揃えたり、
そういう手間をかけなかった、じゃーまねの責任ですっ!
(え?責任を感じるところがちがってる?)
いやいや、だって、せっかくわさびが
「とうもろこしの妖精さん」になってくれてるのに、
貧相な感じだなんて、申し訳ないもの(←)
ということで、今年はちょっとちがう趣向にしてみましたの。
「『音楽の父』れすワン♪」
うわっ!なんかゴージャスになりましたね!
「ぱつきん」がツヤツヤで、巻き髪もいい感じですよー
「音楽の父」って…
もしかして、音楽室に飾ってある、アレ?
「『わさび・せばすちゃん・ばっは』しゃんなのワン♪
じーせんじょうの わさび」
バッハにしては、ちょっと巻き髪が太巻きゴージャスじゃない?
「お蝶夫人」かと思ったよ
「いのりなさい…」
あぁ!「シスターわさび」しゃまの表情だ!
ありがたやー、ありがたやー。
って、何をやってるんでしょうね。
このかいぬしと柴犬は…
「ことしは、おひげが乱れて貧相な感じだなー」
と思いつつ、皮をむいていたら、
このとうもろこしの中の薄皮(?)がとってもキレイだったんですよね。
透明な感じの、キレイなわさび色?みたいな。
で「あぁ、これをクルクルしてみたらどうだろう~」
て思ってしまったじゃーまねなんです。
頭に乗せる、てっぺんに一枚。
その両脇に、何枚かクルクルしてみたらいいんじゃない?
と、そうとう適当にやってきたなら、
なんだかもうオーダーしたかのようにサイズがピッタリで(笑)
おやまぁ、お耳も出してさしあげたらいいんじゃない?
と、皮(葉っぱ?)の筋にスッと指を差し込んだだけで
ご覧の通り、もう「わさびのために」作った
としかいいようがないような、いい具合に…
「くやちーワンけろ、ぴったりなのワン…」
で、そこに、さきほどのおヒゲを整えて置いてみました。
もちろん「おいてるだけ」なので、
わさびが、ちょっとでも動いて「ぷるぷる」とやれば
全部バサバサっ!と落ちてしまうのですが、
「のっけられ受難マスター」のわさびとしては、
自分でうまくバランスを取ってくれていまして
「おちゃのこもふもふ ワンよ♪」
そして、ゆでたてとうもろこしたん登場です
「まってましたワン!」
このあま~いかほりに誘われて
わさびが、やってきました。
「はやくたべたいワン♪」
とはいっても、やっぱり、案の定…
「ひまわりたんみたいワンね♪」
「まさかの「かほりらけ受難」なのワン?」
「かほりだけ」て言いながら、なめてるやーん!
はい、わさびは、まさかこのままかじらせるなんて
危ないのでさせずに、ひとつぶずつじゃーまねがもいで
さしあげました。
「こ、これは、なにかの『ぎしき』なのワン?」
両方においてマテをしてみると…
まずは左から…
そして右へ…
気のせいかな?
と思って、再度 検証してみました(キリッ)
やはり、左から食べて…
右側をぱくん…
「きき目」とか「きき腕」とかかな?
「とうもろこしたんの おしるしなのワン?」
~*~ 関連日記 ~*~
・2012.8.17 北海道から とうもろこし が届いたよ♪
・2015.8.08 とうもろこしの妖精…( ̄ω ̄)
・2016.8.21 とうもろこし Rock 'n' roll!
・2017.8.07 とうもろこしの妖精「音楽の父」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
はい、このあと、わさびとすたっふが、おいしくいただきました。
ゴージャス巻き髪の「バッハわさび」に【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
今回は直前の様子から、じゃーまねとわさびの奮闘ぶりを
描いてみたいと思います
独立リーグ・ルートインBCリーグ「信濃グランセローズ」戦
7/21(金)18:00 長野県営野球場 >>> 公式サイト
7/23(日)13:00 松本市野球場 >>> 公式サイト
「おひさしぶりの おとまりワンよー♪」
わさびは、おでかけとかおとまりが大好きで、
「おでかけ」「おとまり」というと
前日の荷造りもウロウロ様子を見に来たり、
当日の朝も、ニコニコ笑顔で玄関で待機するほどなのですが、
そうはいっても、お泊りは2年ぶり。
年齢的にも、もうお泊りナシで日帰りでのおでかけのみにしていましたし、
今回は、時期的にも色々と心配でもあるので、念入りな対策が必要でした。
かかりつけの獣医さんのところにも何度か足を運んだり…
「わさび らいじょうぶらった? おとまりいけそうワン?」
今回の一番の心配は「ボール運び」云々ではなく「暑さ」と、
さらに言うならば、じゃーまねが3月にくらった「魔女の一撃」が再発しないか、
という点でした
どちらも遠征先で何かあったら、大変なことになってしまうので
そもそも、なぜこの時期になったかと言うと…
この10年を振り返ると、
信濃グランセローズ戦はデイゲームでもあるので、
4~5月の涼しい時期に行くことが多かったです。
2014年の4月に「もう遠出は、この開幕戦が最後かもしれない」
という思いもあって、昨年は遠征はしませんでした。
(昨年は早めに3月のオープン戦からロッテでスタートしたこともあり)
2014年 4/11 松本市野球場 信濃グランセローズ開幕戦
でも今年は、2月からちょっと色々とありまして…
そんな状況の中で、じゃーまねも心身ともに参ってしまい、
極度の疲労が一点集中してしまい「魔女の一撃」に倒れ
わさびも4月が試練の時でもあったりして、
5月のヤクルト戦は「奇跡の一戦」
と言ってもよいくらいの出場だったのです
2017年 5/11 明治神宮野球場 東京ヤクルトスワローズ戦
元々、こういう思いでスタートしていた今季でした。
シーズンと言っても、約半年強しかありません。
本当は、5月にヤクルトに行って、
6月はロッテに行きたいと思っていました。
でもなかなかイベントスケジュールとの兼ね合いで6月は調整つかず…
また、別の球団とも交渉中だったのですが、6月は決まらずで…
約7ヶ月と言っても、暑さで動ける時期は限られていて、
わさびの体調を最優先に考慮すれば、
試合と試合の間は充分にあけたい。。。
信濃は、以前は9月末まで試合があり、
優勝してくれれば涼しい10月まで試合があったのですが、
今季は、9月早々に公式日程が終わる予定になっています。
(優勝してくれれば希望はありますが…)
そうなると、この7月しかなかったんですよね
これを逃すと、もう信濃戦は………
いつもは暑さ対策のために各球団との日程決めの時には
「3月~6月前半くらいまでか、9月以降」とお伝えしていたのですが、
今年は6月の末でも思いの外、暑くなく、
7月頭には梅雨明けも長引きそうだし、このくらいなら可能では?!
と思い、信濃グランセローズ球団に相談。
一応、日程としては、今回の連戦に仮決定にはなったものの、
「本当に大丈夫か」をもっと慎重に判断したいと思って、
直前の一週間前まで様子を見る時間をもらいました。
まずは、わさびの体調。
そして天候・気温。
さらには長時間の移動中、球場入りしてから、宿泊先において、
その全てで、わさびの健康と安全が確保できると確認してからでないと
最終決断は下せない、と判断したからです。
控室や宿泊先では当然クーラーがあるから大丈夫として、
父にも何度もメールで確認しましたし、(←※伏線)
2日目に宿泊予定の叔母のところにも
「クーラーあったよね?壊れてないよね?」と確認
そう、信州ですからね!!
過去に軽井沢に泊まった時、
クーラーがなくて「えぇ?!」と思ったことがあったけれど
さすがに避暑地・軽井沢は朝晩は寒いくらいでしたが…
でも、今の日本の夏は甘くみてはいけないですし、
何よりも「わんこは暑さに弱い」ですから、
家でクーラーひえひえで生活しているわさびが
ほんのわずかなことで大変な事態になってはいけませんので、
そこは念には念をいれて手を打たねば!です
「夏は やっぱり すずしいうまうまワンよね?」
ところが、行くと決めてから、直前までの10日くらい。
まだ梅雨も明けていないのに、急に暑くなってしまいました
東京の予報と、長野市・松本市の10日間予報を毎日比べては、
気温と湿度を比較していたのですが…長野の暑さもかなりのものです
ただ、東京とは「じめじめたん」の湿度が違うのは大きいのですが…。
最終決断をするのに、かなり心揺らいできました…
特に、心配したのは「移動中の車の暑さ対策」です。
控室や宿泊先に入ってしまえば問題ないとは思うのですが、
車中に関しては、4時間ずっとその状態ですからね…。
逃げ場はないし、走り続けないと到着しないし…
エアコン入れてれば大丈夫じゃない?
と皆さんおっしゃるのですが…本当に大丈夫だろうか?!
突然エアコン壊れないしないとも限らないよね?!
実際に試してみたんですよ
出発前の週、1時間走ってエアコンをガンガンに入れて、
後部座席(わさびはいつも後部座席なので)に座ってみました。←
「うーん、たしかにクーラーは効いているけれど、
そこからの陽射しがクーラーの冷気より勝ったりはしないだろうか?
前の座席は寒いくらいだけれど、
後部座席は1~2℃気温が高くないだろうか…(もんもん)」
ちなみに、2016年3月のロッテのオープン戦に
TBS「生き物にサンキュー」の密着取材が入りまして、
その際に車から降ろすシーンがありましたが…
実はその前の年末に、車をベッコリやってしまって、
数ヶ月かけて買い替えるか、実費で高額修理するか…
ということがあり、結果的に取材直前にキレイに修理から戻ってきた、
というがあったのですが
その時、ドアもベッコリで、
ドアごと替えなくてはいけない状態だったので、
探してもらった中古の同じ色のドアに純正UVスモークが入っていたんですね。
なので、ぶつけていない反対側を、ガラスだけそっちに合わせてもらったんです。
もともとUVや赤外線云々の熱遮断は入っていたのですが、
それがさらに25%UPとかだったかな?
わさび様のお席である後部座席が「1℃でも2℃でも涼しく快適になるように」
とちょうど替えていたのも今回よかったかもです
後部座席にはペットボトル2Lを凍らせたものや、
アイスノンとかを凍らせてタオルで包み、
わさびが快適に過ごせるようにしました。
(その他にも、カーシートの下には、前の座席と隙間があかないよう
数年前に後部座席用のボード敷いたり、ボードが硬くないよう、
カーシートとの間に布団を敷いたり、前の座席との間に、
空気を膨らませたクッションをエアバッグとして詰めたり…
など、この10年間の遠征の中でいかにわさびが移動中に、
安全で快適に過ごせるか、などが工夫されておりますです、ハイ)
さらに前日には、エアコンが故障したりしないようにチェックしてもらいました。
あとは同伴者です。
いつも信濃の試合なら、球場に行けば “お父しゃん” がいるので、
じゃーまねが、ちょっとトイレなどで離れる時にも安心です。
でも、今回や中継の解説で控室にいないため、
もう一人誰かついていてくれる人が必要になります。
さらに、移動中。
いつもの時期なら、わさびと2人でのんびり休憩したり
車中でも2人でお話ししながら(←)長距離移動するのですが、
暑い時期は、ほんのわずかな時間でも車にわさびを置いておくことはできません。
暑くない時期であっても、高速のサービスエリアでトイレに行くにも、
トイレの目の前に停めて、走って用を足し、
手も洗わずダッシュで車に戻る…(←いや、手は洗えよ…)
くらいの勢いで、もちろんわさびを数分でも車に置いて、
外でごはんを食べたりなどもしませんし、とにかく心配な訳です。
そしてトイレから「わさびぃぃぃーーーー」とダッシュで戻る時に、
トイレのタイルで「つるん!」と滑って頭を打って、
脳しんとう起こして倒れて、救急車で運ばれたりしようものなら、
わさびが車に取り残されてしまう訳ですよね?
(その前に転ばないようにしようよ…)
なので、じゃーまねはいつも
「私にもしものことがあった場合、大切な家族が車の中にいます。
車の車種・ナンバー。
緊急連絡先… 」
などを書いたSOSカードをぶらさげて携帯しているのです!!!
そこまで!!!
で・す・が…
そこまで心配して、対策を練るのは評価に値するものの、
数年前には、そのカードをそのまんま落としてきた…という大失態付です
あんな個人情報の塊を!!
オレオレ詐欺さんたちが、
まんま使えそうな格好の台本を落としてどうするの…
落としたとしたら、サービスエリアしか思い当らなかったので
(きっと「わさびぃぃぃーーーー」てダッシュして落としたんだね…)
後日電話をかけたり、紛失の問い合わせをしても見つからず…
緊急連絡先を記した方々には、
「これこれこういう事情なので、もし具体的な情報をあげて
変な連絡があっても、それは詐欺だから取り合わないで下さい!!」
と事前に、連絡しまくった訳なんですが…
「いっしょうけんめいなのはわかるのワンけろ
なーんかいっつも やらかしてるワンよねー うぷぷー」
ものすごく真剣に悩んで、あれこれ考えて、
大切なわさびのことを守るためにと、
一生懸命いろいろと手を尽くしているつもりなのですが、
なんだか書けば書くほど、
なんとなく空回りしてるエピソードがけっこうあります…
いやいやい、気を取り直して続けます!
で、諸々の暑さ対策も確認でき、
同伴者の仕事のお休みも確保できたので、今回は決行となりました。
同伴者は、本当は車の運転できる人だと、
とってもとっても気持ちが楽なのですが…
何かあったら運転を交代してもらえる、て精神的にすごく安心ですよね。
今回は母だったので、無理でした…
前夜、最後の最後の時間に、じゃーまねの背番号チクチクは諦め、
わさびの勝負おやつも焼いたりして、準備完了!
本当なら、昼すぎに出て、
ナイタ―の県営球場に直接行くのが時間のロスがないのですが、
なるべく暑くなる前に出発し、父のところで少し休んでから、
球場に向かおう、ということにしました。
(早めに到着すれば、あわよくばその一時間とかで、
背番号をチクチクできるかもしれないし)
途中で、サービスエリアで2ほど休憩を入れる予定でした。
まずは圏央道から、関越に入って、上信越道に入るまえ。
関越の上里サービスエリアで休憩です。
行く日はすごく暑かったんです。
ですが…
心配性のじゃーまねが、車内に氷を敷きつめて冷気いっぱいだったり、
チェックした甲斐もあって、エアコンの効きも最高で(笑)、
もう車の中は寒いくらいだったんですよね
サービスエリアに着いて、外に出た瞬間、
思わず、ほわわ~んと暖かくってホッとしたくらいんなんです
(どんだけ冷やしてたんだ!)
わさびにもトイレ休憩と、お水を飲ませます。
水道水だとすぐにぬるくなってしまうので、
事前にお水も半分凍らせておきました
さぁ、わさびさん、めしあがれ~
「ぺろっ…」
…な、なんか、頭がキーンてするワン…
「わさび ふつうの 水道のおみずがのみたいワン…」
えーーーー!!!そんなぁーーー!!
せっかく前の日から、凍らせておいたのにぃーー
「頭がキーン!」てこれと同じですかね?
軽井沢のドッグカフェに行けども貸切で入れず、
仕方ないので、お外で2人で食べようと
「わんこ用かぼちゃアイス」を買ってあげるも、
2口くらいでいらない、と言われた2010年の夏…
「あー 水道のおみず おいしい♪」
そ、そう、よかったわね
さぁー!休憩もしたから、気合を入れ直して、
長野に向かいますかぁぁーーーっ!!
…………。
これです、これ。
この気合がよくなかったんですね
ここで、一旦 休憩を入れてしまったので、
かなり元気いっぱいにアクセルを吹かせて出発したのですが、
実は、この先、関越から上信越に入るのは、
この「上里SA」のすぐ先の「藤岡IC」だったんです…
でも「ゆけー!ゆけー!」となっていますから、
そのままズンズン走っちゃったんですね…
一人だったら、曲がるところは慎重になっていますから、
間違えるなんてことはないと思うのですが
(あ、けっこう間違えてるや!てへへっ)
この日は、同伴者もいたので、たぶんおしゃべりとかもしちゃっていて、
ナビの「次のジャンクションを…」
というのを聴き逃してしまったのかもしれません(><)
2017年 7/23 松本市野球場 始球式直前 photo by ya_mura
気付いたのは、ナビの15時前には到着する予定時刻が
いきなりある時点で「16時すぎ」に表示が変わったからなんです…
まっすぐ走ってるだけなのに、なんで急に到着時間がこんなに遅くなったのか?
事故でもあったのかな?なんて思っていたら、
なーんとなく見たことのない地名が…
「伊香保…ん?…いかほ?」
そんなとこ、通ったことあったかしら???
で、かくかくしかじかありまして、
一旦高速を降りて、また乗り直して、また高速で戻った訳です
休憩して、かなり気合入れてましたから、相当走ってましたね…
ようやく元いた場所まで戻って、
改めて藤岡ICから上信越に入ることができました…
球場入りがかなり遅れてしまいます
始球式に間に合うかなぁ…大丈夫かなぁ
そして、いよいよ長野県営球場に到着したところからは、次号にて!
いーそーげー
~*~ 今回の関連日記 ~*~
・2017.7.21 7/21&23 長野で始球式ボール運びします!
・2017.7.26 10年目の遠征。
・2017.8.01 遠征出発!
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
今回の遠征に踏み切るまでに、あれこれ悩みつつ、
どれほど隅々にまで手を打ったか…がおわかりかと思うのですが、
その何割かは、けっこう空回りしてるのがなんともねぇ
「冷たいお水」より「水道のお水にして」のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
柴犬初のベースボール犬として
球場でボールを運んでますワン♪
★わさび音(わさびのジャーマネ)
柴っ子気質に翻弄されながらも
わさびのために手作り食でご奉仕。
ドッグカフェめぐり大好き♪
ペット栄養管理士/愛玩動物飼養管理士1級/犬のためのホリスティック・ケア・アドバイザー
本業は Composer & Pianist/Photographer
※ 不定期更新です。
すいません(´д`;)
----------
※当ブログに掲載の記事・写真の無断コピー・複製は一切禁じます。
Copyright © Wasabine. All Rights Reserved.
詳細はこちら ↓↓↓
★『月刊ドラゴンズ』2017年11月号 P80にヤクルト戦のボール運びを紹介していただきました
詳細はこちら ↓↓↓
★『女性セブン』2017年7/13日号「はたらくどうぶつたちvol.86」ベースボール犬わさびの特集記事
詳細はこちら ↓↓↓
★『Wan』2017年1月号「柴犬特集 part②」ベースボール犬わさび密着レポ&10年メモリアル6ページの特集で掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★『犬とともだち』2016年5月「お仕事ワンコ」としてベースボール犬わさびがマンガで紹介♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『pen』2014年9/1号「犬と猫。」“働くワンコたち”に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『わんにゃんWalker』2013年10月号「スターペット:Working Dog編」に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『白球男子vol.8』に、千葉ロッテマリーンズ戦での1日が「女子のお仕事ルポ」として2ページにわたり掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『柴犬ファンSpecial 2』に ベースボール犬わさびの記事が4ページの特集で掲載♪永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの記事が掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジストラップ2012発売☆詳細はこちら↓↓↓
★わさび音の作曲・演奏シネマLIVE 2012.2/18(土)詳細はこちら ↓↓↓
★2012年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの特集記事が3ページにわたり掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジ2011 が発売になったよ~
詳細はこちら(^^) ↓↓↓
★日本ブログ村のランキングに参加してみました。1日1回ポチッと押して応援してね♪ ↓↓↓