週末から、信州 長野にいっていました。
この時期、恒例となりました上田をめぐる旅。
わさびはお留守番なので、
今年もわさびの分身「わさび菜」たんと一緒です。
今年は様々な事情で、
わさびが信濃グランセローズ戦に出場することはなかったのですが、
長年お世話になっている皆さまにご挨拶すべく、
この時期恒例の忘年会に出席してきましたー
というのが第一の目的なのですが…
なんといっても今年もやっぱり「真田幸村になる!」
がメインだったりもします
ですので、予想外に54年ぶりの雪に見舞われ、
仕事に大きな影響が出て、出発前夜まで様々対応に追われ、
直前まで新幹線の切符を取っても大丈夫か少し心配していたくらいで…
日付変更線をまたぐ頃から、ようやく荷造りに着手。
3時くらいに「やっと寝られるー」と思いつつも…
つい、そこから1時間くらい「チクチク」してしまって
「わさび菜たん」の「赤備え」の兜を作ってしまいました
これまた、かなりよい出来なのですよ、えっへん。
シンプルな作りで、手が込んでいなくても、
かなりのクオリティではないかと自負しております。
しかも、今年の5月にわさびのお誕生日プレゼントとして
信州の柴友さんからいただいた
ホンモノの「真田紐」も身につけている、という本格派ですよ!
「わさびは おるすばんなのワンね
『鬼マネいぬまの おせんたく』うひひ…」
え?なにかいいました?
わさびは、“お母しゃん”とお散歩して、
“お母しゃん”に ごはんもらって、
“お母しゃん”に おやつもらって、
“お母しゃん”のおふとんで一緒に寝るんでしょうから、
きっと、じゃーまねいなくてもさみしくないよね…いじいじ。
無事に仕事の納品を終えて、
新幹線に乗り、旅立つことができました
いざ、出陣!
上田といえば、上田城。
真田一族の地です。
もともと「真田幸村」が好きで上田に来たら
勝手に「真田幸村になっていた」のですが、
今年はNHK大河ドラマ「真田丸」の影響もあって、
いつも以上に上田も注目され盛り上がっていました。
この駅に飾られていた赤備えも、
去年・一昨年はなかったような気がしたなぁ。
新幹線を降りたら、まずホームの改札内にはこれです。
今年もありました!
ということで、恒例。
今年も「わさび菜たん」も参加です。
え、どこどこ?
「わさび菜たんは ここにいるワンよ♪」
すっかり溶け込んでいて、わからなかったよ
そして、改札を出たところにも、
こんな「顔出しパネル」がありました。
これも去年はなかったような。
さっそくやってみる。
ん?どこですか?
おーい、わさび菜たーん
「ここにいるワンよ♪」
顔出し、ていうか全身出てるよね
そして、駅前のいつもの場所へ。
幸村さーん
一年ぶりですねー
今年は、すごい人気ですこと。
「真田十勇士」の11番目に入れてもらった
わさびの分身ですよー。
「さなだイレブン」ちゃんと覚えてくれてますか?
今年も来ましたよー。
「うむ!ついてくるがよい!」
わさび菜たん、どこー?
もう出陣しちゃうよー
「いざ しつじん!」
すでにいつもの位置に陣取っていたのね。
さぁ、これから「真田のお城」に行きますよー。
~*~ 2016関連日記 ~*~
・2016.11.28 わさび菜たん歴訪:1「いざ出陣!」
~*~ 過去の上田来訪 日記 ~*~
・2013.12.11 わらびたんの冒険「信州 上田編」
・2013.12.13 わらびたんの冒険「真田幸村 編」
・2013.12.15 わらびたんの冒険「佐久編」
・2014.12.23 わらびたんの冒険「信州 上田編2014」
・2014.12.29 わらびたんの冒険「信州 温泉編」
・2015.11.30 わさび菜たんの冒険:1「信州 上田城」
・2015.12.03 わさび菜たんの冒険:2「真田幸村になる!」
・2015.12.10 わさび菜たんの冒険:3「信州 松代と栗おこわ」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
今年は「赤備え」で「さなだイレブン」もばっちり!
きっと大阪の陣は、夏で終わらず
秋の陣くらいまでは粘れるはず!
わさび菜たんの活躍に期待の【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
この時期、恒例となりました上田をめぐる旅。
わさびはお留守番なので、
今年もわさびの分身「わさび菜」たんと一緒です。
今年は様々な事情で、
わさびが信濃グランセローズ戦に出場することはなかったのですが、
長年お世話になっている皆さまにご挨拶すべく、
この時期恒例の忘年会に出席してきましたー
というのが第一の目的なのですが…
なんといっても今年もやっぱり「真田幸村になる!」
がメインだったりもします
ですので、予想外に54年ぶりの雪に見舞われ、
仕事に大きな影響が出て、出発前夜まで様々対応に追われ、
直前まで新幹線の切符を取っても大丈夫か少し心配していたくらいで…
日付変更線をまたぐ頃から、ようやく荷造りに着手。
3時くらいに「やっと寝られるー」と思いつつも…
つい、そこから1時間くらい「チクチク」してしまって
「わさび菜たん」の「赤備え」の兜を作ってしまいました
これまた、かなりよい出来なのですよ、えっへん。
シンプルな作りで、手が込んでいなくても、
かなりのクオリティではないかと自負しております。
しかも、今年の5月にわさびのお誕生日プレゼントとして
信州の柴友さんからいただいた
ホンモノの「真田紐」も身につけている、という本格派ですよ!
「わさびは おるすばんなのワンね
『鬼マネいぬまの おせんたく』うひひ…」
え?なにかいいました?
わさびは、“お母しゃん”とお散歩して、
“お母しゃん”に ごはんもらって、
“お母しゃん”に おやつもらって、
“お母しゃん”のおふとんで一緒に寝るんでしょうから、
きっと、じゃーまねいなくてもさみしくないよね…いじいじ。
無事に仕事の納品を終えて、
新幹線に乗り、旅立つことができました
いざ、出陣!
上田といえば、上田城。
真田一族の地です。
もともと「真田幸村」が好きで上田に来たら
勝手に「真田幸村になっていた」のですが、
今年はNHK大河ドラマ「真田丸」の影響もあって、
いつも以上に上田も注目され盛り上がっていました。
この駅に飾られていた赤備えも、
去年・一昨年はなかったような気がしたなぁ。
新幹線を降りたら、まずホームの改札内にはこれです。
今年もありました!
ということで、恒例。
今年も「わさび菜たん」も参加です。
え、どこどこ?
「わさび菜たんは ここにいるワンよ♪」
すっかり溶け込んでいて、わからなかったよ
そして、改札を出たところにも、
こんな「顔出しパネル」がありました。
これも去年はなかったような。
さっそくやってみる。
ん?どこですか?
おーい、わさび菜たーん
「ここにいるワンよ♪」
顔出し、ていうか全身出てるよね
そして、駅前のいつもの場所へ。
幸村さーん
一年ぶりですねー
今年は、すごい人気ですこと。
「真田十勇士」の11番目に入れてもらった
わさびの分身ですよー。
「さなだイレブン」ちゃんと覚えてくれてますか?
今年も来ましたよー。
「うむ!ついてくるがよい!」
わさび菜たん、どこー?
もう出陣しちゃうよー
「いざ しつじん!」
すでにいつもの位置に陣取っていたのね。
さぁ、これから「真田のお城」に行きますよー。
~*~ 2016関連日記 ~*~
・2016.11.28 わさび菜たん歴訪:1「いざ出陣!」
~*~ 過去の上田来訪 日記 ~*~
・2013.12.11 わらびたんの冒険「信州 上田編」
・2013.12.13 わらびたんの冒険「真田幸村 編」
・2013.12.15 わらびたんの冒険「佐久編」
・2014.12.23 わらびたんの冒険「信州 上田編2014」
・2014.12.29 わらびたんの冒険「信州 温泉編」
・2015.11.30 わさび菜たんの冒険:1「信州 上田城」
・2015.12.03 わさび菜たんの冒険:2「真田幸村になる!」
・2015.12.10 わさび菜たんの冒険:3「信州 松代と栗おこわ」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
今年は「赤備え」で「さなだイレブン」もばっちり!
きっと大阪の陣は、夏で終わらず
秋の陣くらいまでは粘れるはず!
わさび菜たんの活躍に期待の【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
いつもワンごはんのストックは用意しているわさび家ですが、
特にじゃーまねが「ぽんぽん ぺいん」になったり、
わさびが「ぽんぽん ぺいん」にならないために、など、
ストックを絶やさない、ということの大切さを身に染みている昨今です。
復活してからは、
トッピング用のストックをまとめて作っておきました。
とはいえ、たいしたものでもなく、
ただ焼いたりして小分けにしておくだけなんですけれども。
きたきた。
生鮭を焼いていたら、さっそくわさびが足元に待機。
鮭とお豆腐と鶏ムネひき肉を炒めました。
左下、炒り卵みたいですけど、炒り豆腐です。
もちろん、作りたてが一番おいしいし、
どれもそのまま食べる時に作ってあげたりもするのですが、
わさびのごはんは、なるべく同じ時間で待たせないようにしているので、
作る時間がない時や、朝すぐあげられるように、
じゃーまねの帰りが遅くなる時…などのために、
「家族の誰でも、同じようにワンごはんをあげられるよう」
冷凍ストックしてあります。
「どれからたべるー?」
え?いまは食べないよ
これは冷凍ストックしておくものだからね。
「ねぇ、どれから…」
あ、まだお待ちでした?
鮭をほぐしている間にも、ずっとねばっていたよ。
こんな感じで小分けにして、
さらにジップロックとか密封タッパーなどに入れて冷凍庫へ。
何種類もあると、実験してみたくなるので、
毎回このような感じで
「どっちが好き~?」クイズをやっています。
ひとくちサイズにして、ひとつずつ匂いだけ順番にかがせて
(かいでる時に、すでにわさびの中で順位を決めてるもよう)
「マテ」→「OK」で、どれから食べるか、というクイズ。
(クイズって…じゃーまねがひとりでやってるの?)
毎回そうなんですけど、結局は端から食べるんですよね
3つ以上ならべた時は、たいてい
「端から順番に全部食べる」
が、クイズの答えです、ハイ。
「てまえの食べやすいところから しつれいしまーす♪」
あれこれ、順番をかえたりしてやってみるのだけれど、
たいてい同じです
だって、結局は「どれも食べられる」んだから、
わさびにとっては、どっちでもいいんだよね、きっと
でも、2種類を両手にもって「どっち~?」とやると、
ちゃんと匂いをかいで
「こっちこっちー♪」と選んでいるので、
それが楽しくて、何度もあげてしまうじゃーまねです。
(あぁ、わさびの作戦に見事に引っかかってるわ)
例えばよく登場する「マグロと鶏ムネ肉」とか
「ほわほわササミとカリカリささみ」など。
このみや気分で、食いつきがちがうので、
ちゃんと自分で優先順位を選んでるもよう。
ま、でもどっちを先に食べようが、
両方もらえるから、真剣味はあまりないかもね
「おやつは おいもとだいこんワン」
そうそう、まえにおやつを作った時の写真がありました。
さつまいもは、甘くてほくほくして、
素材や蒸し方によっては、何も味つけしていないのに、
まるで大学イモ?!みたいに、ねばっと甘みが増したりして
じゃーまねも、ついわさびの分にも手が伸びてしまいます
「むしたてのおいも うまうまワンよ♪」
お次は大根です。
大根は、うすく切るよりも、少し厚みをもたせて、
(ワンごはんの時は、小さくサイコロ状にしますが
おやつはあげやすいように、少しだけ大きめ)
大根なんてー、て思うかもしれませんが、
これまた蒸したての大根が甘くておいしいの!
大根にもよるし、部位にもよるんですけどね。
思わずじゃーまねも一緒に食べていまいます。
(横取りしてばっかじゃん)
わさびは、よくおやつをもらったおともだちからも言われますが
本当に「よく噛む子」なので、
もし丸飲みしやすいわんこさんの場合は、小さいほうがよいと思います。
(ごはんの時は特に野菜は消化吸収のために、細かく切るほうがよい)
「だいこん うまうま♪」
ちなみに、わさびは
蒸したての大根は食べますが、
そのまま冷めた大根には見向きもしません…
色々とお好みは難しいのね…
ということで、はい!きましたー!
「どっちが好きゲーム―ぅ」
どっちもおいしそうに食べていたので、
おいもと大根を、それぞれお鼻のまでクンクンさせてから、
手に並べて「マテ」「OK」の合図で選んでもらいます。
で、やっぱり食べやすい側から
「順番に全部たべる」というのが答え
順番を入れ替えても同じなので、なんだかなーて感じでおしまいです。
これが「お肉と大根」とかなら、
食べにくい遠い位置から食べると思うのですが、
「どうぜどっちもいただきますワン」という感じなので、
手前から食べていました
「どっちれもいいから もっとたべたいワン」
はい、おっしゃる通り!
わさびはダイエットで理想第十の8キロ台前半をキープしているのですが、
「ぽんぽんぺいん」で、8キロジャストになっていたので、
少しだけおやつ増やしてもOKかもね♪
~*~ おまけ ~*~
じゃーまねも元気に復活しました。
ご心配いただきましてありがとうございました。
これからの季節は、恐怖の「呪いウィルス」に呪われないように
最新の注意を払って、この冬を過ごしたいと思います。
皆さまも、皆わんこさんも、どうぞお気をつけて。
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
いよいよ今夜から東京地方も雪が降るらしいです。
じゃーまねは、車で機材持ちの撮影仕事なので、
まさにドンピシャで大変に困った事態になっています…
少しでも積もるようなら、車は出せないので、
大きな重い機材だけ、先に宅配便で現場に送っておいたのですが、
それでもPCやカメラやら送れない機材は、
登山リュックにいれて背負って電車でいかねばなりません…
とってもユーツですぅぅぅぅ~~
家にいる日の雪予報はとってもうれしいのにね。
ということで、今日は積もっても、わさびと雪あそびはナシです。
「鬼マネ雪の100本ノック」もナシ。つまんないなー。
ストーブの前でぬくぬくすごすわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
特にじゃーまねが「ぽんぽん ぺいん」になったり、
わさびが「ぽんぽん ぺいん」にならないために、など、
ストックを絶やさない、ということの大切さを身に染みている昨今です。
復活してからは、
トッピング用のストックをまとめて作っておきました。
とはいえ、たいしたものでもなく、
ただ焼いたりして小分けにしておくだけなんですけれども。
きたきた。
生鮭を焼いていたら、さっそくわさびが足元に待機。
鮭とお豆腐と鶏ムネひき肉を炒めました。
左下、炒り卵みたいですけど、炒り豆腐です。
もちろん、作りたてが一番おいしいし、
どれもそのまま食べる時に作ってあげたりもするのですが、
わさびのごはんは、なるべく同じ時間で待たせないようにしているので、
作る時間がない時や、朝すぐあげられるように、
じゃーまねの帰りが遅くなる時…などのために、
「家族の誰でも、同じようにワンごはんをあげられるよう」
冷凍ストックしてあります。
「どれからたべるー?」
え?いまは食べないよ
これは冷凍ストックしておくものだからね。
「ねぇ、どれから…」
あ、まだお待ちでした?
鮭をほぐしている間にも、ずっとねばっていたよ。
こんな感じで小分けにして、
さらにジップロックとか密封タッパーなどに入れて冷凍庫へ。
何種類もあると、実験してみたくなるので、
毎回このような感じで
「どっちが好き~?」クイズをやっています。
ひとくちサイズにして、ひとつずつ匂いだけ順番にかがせて
(かいでる時に、すでにわさびの中で順位を決めてるもよう)
「マテ」→「OK」で、どれから食べるか、というクイズ。
(クイズって…じゃーまねがひとりでやってるの?)
毎回そうなんですけど、結局は端から食べるんですよね
3つ以上ならべた時は、たいてい
「端から順番に全部食べる」
が、クイズの答えです、ハイ。
「てまえの食べやすいところから しつれいしまーす♪」
あれこれ、順番をかえたりしてやってみるのだけれど、
たいてい同じです
だって、結局は「どれも食べられる」んだから、
わさびにとっては、どっちでもいいんだよね、きっと
でも、2種類を両手にもって「どっち~?」とやると、
ちゃんと匂いをかいで
「こっちこっちー♪」と選んでいるので、
それが楽しくて、何度もあげてしまうじゃーまねです。
(あぁ、わさびの作戦に見事に引っかかってるわ)
例えばよく登場する「マグロと鶏ムネ肉」とか
「ほわほわササミとカリカリささみ」など。
このみや気分で、食いつきがちがうので、
ちゃんと自分で優先順位を選んでるもよう。
ま、でもどっちを先に食べようが、
両方もらえるから、真剣味はあまりないかもね
「おやつは おいもとだいこんワン」
そうそう、まえにおやつを作った時の写真がありました。
さつまいもは、甘くてほくほくして、
素材や蒸し方によっては、何も味つけしていないのに、
まるで大学イモ?!みたいに、ねばっと甘みが増したりして
じゃーまねも、ついわさびの分にも手が伸びてしまいます
「むしたてのおいも うまうまワンよ♪」
お次は大根です。
大根は、うすく切るよりも、少し厚みをもたせて、
(ワンごはんの時は、小さくサイコロ状にしますが
おやつはあげやすいように、少しだけ大きめ)
大根なんてー、て思うかもしれませんが、
これまた蒸したての大根が甘くておいしいの!
大根にもよるし、部位にもよるんですけどね。
思わずじゃーまねも一緒に食べていまいます。
(横取りしてばっかじゃん)
わさびは、よくおやつをもらったおともだちからも言われますが
本当に「よく噛む子」なので、
もし丸飲みしやすいわんこさんの場合は、小さいほうがよいと思います。
(ごはんの時は特に野菜は消化吸収のために、細かく切るほうがよい)
「だいこん うまうま♪」
ちなみに、わさびは
蒸したての大根は食べますが、
そのまま冷めた大根には見向きもしません…
色々とお好みは難しいのね…
ということで、はい!きましたー!
「どっちが好きゲーム―ぅ」
どっちもおいしそうに食べていたので、
おいもと大根を、それぞれお鼻のまでクンクンさせてから、
手に並べて「マテ」「OK」の合図で選んでもらいます。
で、やっぱり食べやすい側から
「順番に全部たべる」というのが答え
順番を入れ替えても同じなので、なんだかなーて感じでおしまいです。
これが「お肉と大根」とかなら、
食べにくい遠い位置から食べると思うのですが、
「どうぜどっちもいただきますワン」という感じなので、
手前から食べていました
「どっちれもいいから もっとたべたいワン」
はい、おっしゃる通り!
わさびはダイエットで理想第十の8キロ台前半をキープしているのですが、
「ぽんぽんぺいん」で、8キロジャストになっていたので、
少しだけおやつ増やしてもOKかもね♪
~*~ おまけ ~*~
じゃーまねも元気に復活しました。
ご心配いただきましてありがとうございました。
これからの季節は、恐怖の「呪いウィルス」に呪われないように
最新の注意を払って、この冬を過ごしたいと思います。
皆さまも、皆わんこさんも、どうぞお気をつけて。
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
いよいよ今夜から東京地方も雪が降るらしいです。
じゃーまねは、車で機材持ちの撮影仕事なので、
まさにドンピシャで大変に困った事態になっています…
少しでも積もるようなら、車は出せないので、
大きな重い機材だけ、先に宅配便で現場に送っておいたのですが、
それでもPCやカメラやら送れない機材は、
登山リュックにいれて背負って電車でいかねばなりません…
とってもユーツですぅぅぅぅ~~
家にいる日の雪予報はとってもうれしいのにね。
ということで、今日は積もっても、わさびと雪あそびはナシです。
「鬼マネ雪の100本ノック」もナシ。つまんないなー。
ストーブの前でぬくぬくすごすわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
もう3週間も前の話になりますが…
すっかり元気になりましたので、ブログに残しておこうかな、と思います。
実は、わさびが「ぽんぽん ぺいん」になりまして。
あ、「ぽんぽん ぺいん」とは、
以前 Twitterのフォロワーさんに教えてもらった言葉で
「ぽんぽん=おなか」「pain=痛い」です
この言葉、妙に気にいってるのですが、
じゃーまねも、わさびも、お腹が痛くなることがほぼないため、
なかなか使う機会がありません
そんなわさびが、珍しくお腹がゆるくなったのです!
え?そんなこと、普通にあるって?!
た、たしかに
胃腸が弱かったり、軟便気味のわんこさんて意外と多いのですよね。
原因は様々ですが、胃腸炎や、ストレス性のもの
冷えだったり、感染症だったり、食物アレルギーからくるもの…
水溶性で血便なども混じる場合は、IBDなどの心配も…
軟便やゲーリーの要因は様々です。
でもですね、
わさびって本当にゲーリーになることないんですよ
もう昔っから健康優良児だったので、
12年間で、お腹がゆるくなったことなんて
片手あるかないか、くらい。
「モリモリたべて、快眠 快便ワンよ♪」
アレルギーもないので、どんな食材でもモリモリ食べますし、
それでお腹を壊したりすることもナシ。
おでかけした先でお肉を食べすぎた、とか
お正月におばぁちゃんのおうちで
脂ののったトロのお刺身を食べて、翌日ゆるくなっちゃた、とかその程度ですね。
それが、2週間ほどまえに、夜中に「ふんふん」いい出して
「おトイレしたいから、お外いきたいワンよー」て。
普段は朝夕2回のお散歩で、
その時に つやつや瑞々しい「んこたん」をモリモリするのですが、
それ以外に「したいよー」と訴えることは
たまにありますが、とても珍しいことなのです。
そんなことが、なんと一日半くらいのあいだに10回くらいありまして
「てへっ♪」
これが原因不明の水溶性のゲーリーだったりしたら、
たぶん夜間でも病院に行ったと思うのですが、
ゲーリーという訳でもなく、軟便気味、
そして原因も思い当たる節があり…
実は、その前に、じゃーまねがお腹を壊しておりました。
ブログをお読みいただいている方はご存知かとあ思うのですが、
10月の半ばから すごーく忙しく、わさびに冷たくされ、
夜中に「償いのうまうま」を作っていた姿は記憶に新しいかと思うのですが…
まぁ、そんなこんなで月末に体調を崩しまして、
2日ほど寝込みました。
熱は せいぜいあがっても 37.6℃くらいで、
あとは胃痛と「ぽんぽん ぺいん」
じゃーまねが、この時期もっとも恐れている病、
「呪いウィルスがついに来たか―!」
と思ったのですが、一向に吐き気はないんですよね…
でも、そこは心配性のじゃーまね。
すぐに病院に行って、先手先手であれこれ手を打ちつつ、
有事の際に、自宅に常備してある「ノロセット」で
いそいそ準備するも、その気配もなし。
先生も「ノロではないですね」と。
結果「ぽんぽん ぺいん」のみで、吐き気もなく、高熱もなく、
一時的な疲れによる「お腹の風邪」みたいなもの、と診断されました。
「じゃーまね らいじょぶ? ぽんぽん ぺいんなのワン?」
で、その間、わさびのごはんのストックが無くなってしまったんです。
カリカリフードは注文してあるものの、
具合が悪くて取りにいけず…。
そういえば、前にペットショップでもらった
フードのサンプルがあったな、と思い、
作るのも身体がしんどいし、まぁ、いいや、これあげとこ♪
みたいな軽いノリであげた訳なんです。
小分けのサンプル4つくらいあって、
どれも食べたことのない、全て違うメーカーのだったのですが、
わさびはアレルギーもないし、いままでお腹を壊すこともないし、
食べものも、場所も、グッズも、新しいものが大好きなので、
サンプルとかも、すぐに食べるので、さほど考えずに。
あ、でもたしか
「グレインフリーなので、
最初は少しお腹がゆるくなることがあるかもしれません」
てお店の人は言ってたな、とは思ったのですが、
グレインフリーのフードも、別ベーカーのサンプルでもらった時に、
おやつとして、数粒ずつあげたことあるけれど全く問題なかったし、いいや、って。
「わさびも ぽんぽん ぺいん になったワン…」
そうしましたら、
その日の夜中から見事にお腹ゆるくなりまして、10回くらい…
元気だし、食欲旺盛だし、吐いたりもないのですが、
んこたんただけ、ゆるい感じで、頻度が多くなり…。
思い当たるのは、フードだったので、
すぐにそのフードは止めてみまして、
まずは、絶食で様子を見ようと思ったのですが、
もー、すごい「くれくれ攻撃」で
ちなみにグレインフリーや
グルテンフリーのフードを最近多く見かけますが、
穀物アレルギーや小麦アレルギーのわんこさんには
きっと有効だと思います。
その際も、現在のフードから「少しずつ」移行することが大切です。
消化酵素などの関係で、いきなり切り替えるとゆるくなることがあります。
それは、フードだけでなく「手作り食」に移行する時も同じで、
私も「手作り食」について質問をいただく時には、
かならずそれをお伝えしています。
今回わさびは、いつもどんなフードもOKだったので、
「大丈夫だろう」と思って
一気に新しいものをあげてしまったので…
「わさび びょうきじゃないもん!
出したらすごくおなかへったのワンもん!」
下から出したら出したで、よけにすごーくお腹がペコペコらしくて、
仕方ないので、消化によいものを、と思って、
ササミのお粥を作りました。
ささみを茹でて、コトコトと。
こんな感じに。
で、味見をしようと、じゃーまねも ひとくち食べたら…
もちろん味つけなしなのですが、
「ほわぁぁ~~~おいしいぃぃ~~~」
なんていうか、とってもやさいい染みる味です
(だから味はないってば)
そりゃ、そうだ。
じゃーまねとわさびは「おんなじ症状」な訳ですから、
この胃腸にやさしい味が、まさにおいしいのよね
サンプルのフードは、その日にすぐに辞めて、
少量のお粥にしてから、ゆる便は止まったのですが、
心配だったので、いちおう病院に。
「わさび びよきじゃないもん。
いたいことされない?ちっくんとかされない?」
だいじょうぶだよー。
念のため、だからね。
元気いっぱいだし、食欲もあるし、
吐いたりもしないし、今はもう便が止まっているから
ちっくんとかはないはずだよ。
先生に診てもらって、お薬をもらおうね。
「せんせい、はらぺこ病れす。
鬼マネが ごはんをすこししかくれません…」
いや、だからそれは
本当は絶食をさせたいところなのに、
「おなかすいたーおなかすいたー」というから、
消化によいお粥を、少しずつわけてあげてるんだってば
「れもね、せんせい。
わさび「おかゆ」てゆうのたべたのワン♪
すっごくおいしくて、いまハマってるのワン」
よけいなご報告はしなくてよろしい。
この日は、腸の動きも悪くないので
きっと数日 便はとまって、その次が一度ゆるいかもしれませんが
そこから元に戻っていくだろう、ということで、
整腸剤と念のため抗生物質をもらってきました。
きっかけはフードだと思うのですが、
気温差の激しい時期だったりもしたので、
少し体調の影響もあったのかな(めっちゃ元気ですけどね)
でも念のため聞いてみました。
「あのあの…全く同じ症状なんですが、
私が移してしまったんでしょうか?」
「………ちがうと思います」
あ、そ、そうですか
よかったぁー
ということで、食欲旺盛なこともお伝えし、
「消化によいものを、少量ずつ複数回に分けて…」ということで、
しばらく、お粥生活は続きます。
私も、一緒にお粥を食べたかったので、
ささみも多めに入れ、卵も入れて、
もちろん味つけはナシで。
素材の味です!!
コトコト煮込んでいたら、気づいたらすぐ足元にいました
「このかほりは、おかゆワンね?
わさびのごちそう、おかゆワンね?」
ええまぁ、そうなんですけども。
お粥ですし、わさびのごはんを作ってるのですが、
おねーちゃんも食べるものだからね。
あぶないから、向こうで待っててね。
まちかまえるわさび。(でも主役はお粥の写真)
「まいぶーむ、おかゆ!」
「あぁん、おいちーワン♪」
いやいや、たしかにおいしいけれども。
そんなこんなで、腸の機能も戻ってきて、
便は留まって、ゆる便はなくなったものの、
いつものような「つやつやみずみずしい良質のんこたん」を
この手にするまでは、安心できないので、そこから3日くらいは
お粥を半分くらいにして、食べていました。
お粥が少量だったのもあって、2日くらい便がなかったりして
その後は、立派なつやつやんこたん復活
その後、全く問題ナシ、です。
「わさび、もうげんきいっぱいワンよー♪」
もともと元気いっぱいだったけどね
でも、日頃ゆる便なんてめったにないだけに、
ちょっと心配しちゃったよー
じゃーまねも、そうだけど
下から多少ゆるく出る分にはいいけれど、
上から出るってことは逆流なので、ツラいし、
吐くと食欲もなくなるので、そっちのほうが心配かなぁ…
栄養管理、健康管理、しっかりがんばるから、
どうかいつも元気でいてね。
「むにゃむにゃ…おかゆ、おかわり…」
~*~ おまけ ~*~
で、じゃーまねの「ぽんぽん ぺいん」はなんだったのか…
もちろん、疲れやからくる体調不良・消化不良で
お腹の風邪、みたいなものだと思うのですが…
でも、その前の週に、
ちょっといま計画中のプロジェクトがありまして、
泊まり合宿的に取り組んだものがあり、
その一泊二日で食べた写真を整理していたら…
な、なんかものすごーーーーく食べてました
さらにその直前にも…
も、もしかしたら、じゃーまねの「ぽんぽん ぺいん」は
「食べすぎ」だったのでは?!
レコーディングダイエットというのがありますが、
こうして記録に残っていると、まざまざと現実が…
いや…疲労です、疲労。風邪ですよー
~*~ ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
おかゆ、かなりお気に入りだったわけですけれども、
これで肉食女子生活に戻ったら、
きっとお粥なんて見向きもしなくなるんだろうなぁ
マイブーム「おかゆわさび」に【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
すっかり元気になりましたので、ブログに残しておこうかな、と思います。
実は、わさびが「ぽんぽん ぺいん」になりまして。
あ、「ぽんぽん ぺいん」とは、
以前 Twitterのフォロワーさんに教えてもらった言葉で
「ぽんぽん=おなか」「pain=痛い」です
この言葉、妙に気にいってるのですが、
じゃーまねも、わさびも、お腹が痛くなることがほぼないため、
なかなか使う機会がありません
そんなわさびが、珍しくお腹がゆるくなったのです!
え?そんなこと、普通にあるって?!
た、たしかに
胃腸が弱かったり、軟便気味のわんこさんて意外と多いのですよね。
原因は様々ですが、胃腸炎や、ストレス性のもの
冷えだったり、感染症だったり、食物アレルギーからくるもの…
水溶性で血便なども混じる場合は、IBDなどの心配も…
軟便やゲーリーの要因は様々です。
でもですね、
わさびって本当にゲーリーになることないんですよ
もう昔っから健康優良児だったので、
12年間で、お腹がゆるくなったことなんて
片手あるかないか、くらい。
「モリモリたべて、快眠 快便ワンよ♪」
アレルギーもないので、どんな食材でもモリモリ食べますし、
それでお腹を壊したりすることもナシ。
おでかけした先でお肉を食べすぎた、とか
お正月におばぁちゃんのおうちで
脂ののったトロのお刺身を食べて、翌日ゆるくなっちゃた、とかその程度ですね。
それが、2週間ほどまえに、夜中に「ふんふん」いい出して
「おトイレしたいから、お外いきたいワンよー」て。
普段は朝夕2回のお散歩で、
その時に つやつや瑞々しい「んこたん」をモリモリするのですが、
それ以外に「したいよー」と訴えることは
たまにありますが、とても珍しいことなのです。
そんなことが、なんと一日半くらいのあいだに10回くらいありまして
「てへっ♪」
これが原因不明の水溶性のゲーリーだったりしたら、
たぶん夜間でも病院に行ったと思うのですが、
ゲーリーという訳でもなく、軟便気味、
そして原因も思い当たる節があり…
実は、その前に、じゃーまねがお腹を壊しておりました。
ブログをお読みいただいている方はご存知かとあ思うのですが、
10月の半ばから すごーく忙しく、わさびに冷たくされ、
夜中に「償いのうまうま」を作っていた姿は記憶に新しいかと思うのですが…
まぁ、そんなこんなで月末に体調を崩しまして、
2日ほど寝込みました。
熱は せいぜいあがっても 37.6℃くらいで、
あとは胃痛と「ぽんぽん ぺいん」
じゃーまねが、この時期もっとも恐れている病、
「呪いウィルスがついに来たか―!」
と思ったのですが、一向に吐き気はないんですよね…
でも、そこは心配性のじゃーまね。
すぐに病院に行って、先手先手であれこれ手を打ちつつ、
有事の際に、自宅に常備してある「ノロセット」で
いそいそ準備するも、その気配もなし。
先生も「ノロではないですね」と。
結果「ぽんぽん ぺいん」のみで、吐き気もなく、高熱もなく、
一時的な疲れによる「お腹の風邪」みたいなもの、と診断されました。
「じゃーまね らいじょぶ? ぽんぽん ぺいんなのワン?」
で、その間、わさびのごはんのストックが無くなってしまったんです。
カリカリフードは注文してあるものの、
具合が悪くて取りにいけず…。
そういえば、前にペットショップでもらった
フードのサンプルがあったな、と思い、
作るのも身体がしんどいし、まぁ、いいや、これあげとこ♪
みたいな軽いノリであげた訳なんです。
小分けのサンプル4つくらいあって、
どれも食べたことのない、全て違うメーカーのだったのですが、
わさびはアレルギーもないし、いままでお腹を壊すこともないし、
食べものも、場所も、グッズも、新しいものが大好きなので、
サンプルとかも、すぐに食べるので、さほど考えずに。
あ、でもたしか
「グレインフリーなので、
最初は少しお腹がゆるくなることがあるかもしれません」
てお店の人は言ってたな、とは思ったのですが、
グレインフリーのフードも、別ベーカーのサンプルでもらった時に、
おやつとして、数粒ずつあげたことあるけれど全く問題なかったし、いいや、って。
「わさびも ぽんぽん ぺいん になったワン…」
そうしましたら、
その日の夜中から見事にお腹ゆるくなりまして、10回くらい…
元気だし、食欲旺盛だし、吐いたりもないのですが、
んこたんただけ、ゆるい感じで、頻度が多くなり…。
思い当たるのは、フードだったので、
すぐにそのフードは止めてみまして、
まずは、絶食で様子を見ようと思ったのですが、
もー、すごい「くれくれ攻撃」で
ちなみにグレインフリーや
グルテンフリーのフードを最近多く見かけますが、
穀物アレルギーや小麦アレルギーのわんこさんには
きっと有効だと思います。
その際も、現在のフードから「少しずつ」移行することが大切です。
消化酵素などの関係で、いきなり切り替えるとゆるくなることがあります。
それは、フードだけでなく「手作り食」に移行する時も同じで、
私も「手作り食」について質問をいただく時には、
かならずそれをお伝えしています。
今回わさびは、いつもどんなフードもOKだったので、
「大丈夫だろう」と思って
一気に新しいものをあげてしまったので…
「わさび びょうきじゃないもん!
出したらすごくおなかへったのワンもん!」
下から出したら出したで、よけにすごーくお腹がペコペコらしくて、
仕方ないので、消化によいものを、と思って、
ササミのお粥を作りました。
ささみを茹でて、コトコトと。
こんな感じに。
で、味見をしようと、じゃーまねも ひとくち食べたら…
もちろん味つけなしなのですが、
「ほわぁぁ~~~おいしいぃぃ~~~」
なんていうか、とってもやさいい染みる味です
(だから味はないってば)
そりゃ、そうだ。
じゃーまねとわさびは「おんなじ症状」な訳ですから、
この胃腸にやさしい味が、まさにおいしいのよね
サンプルのフードは、その日にすぐに辞めて、
少量のお粥にしてから、ゆる便は止まったのですが、
心配だったので、いちおう病院に。
「わさび びよきじゃないもん。
いたいことされない?ちっくんとかされない?」
だいじょうぶだよー。
念のため、だからね。
元気いっぱいだし、食欲もあるし、
吐いたりもしないし、今はもう便が止まっているから
ちっくんとかはないはずだよ。
先生に診てもらって、お薬をもらおうね。
「せんせい、はらぺこ病れす。
鬼マネが ごはんをすこししかくれません…」
いや、だからそれは
本当は絶食をさせたいところなのに、
「おなかすいたーおなかすいたー」というから、
消化によいお粥を、少しずつわけてあげてるんだってば
「れもね、せんせい。
わさび「おかゆ」てゆうのたべたのワン♪
すっごくおいしくて、いまハマってるのワン」
よけいなご報告はしなくてよろしい。
この日は、腸の動きも悪くないので
きっと数日 便はとまって、その次が一度ゆるいかもしれませんが
そこから元に戻っていくだろう、ということで、
整腸剤と念のため抗生物質をもらってきました。
きっかけはフードだと思うのですが、
気温差の激しい時期だったりもしたので、
少し体調の影響もあったのかな(めっちゃ元気ですけどね)
でも念のため聞いてみました。
「あのあの…全く同じ症状なんですが、
私が移してしまったんでしょうか?」
「………ちがうと思います」
あ、そ、そうですか
よかったぁー
ということで、食欲旺盛なこともお伝えし、
「消化によいものを、少量ずつ複数回に分けて…」ということで、
しばらく、お粥生活は続きます。
私も、一緒にお粥を食べたかったので、
ささみも多めに入れ、卵も入れて、
もちろん味つけはナシで。
素材の味です!!
コトコト煮込んでいたら、気づいたらすぐ足元にいました
「このかほりは、おかゆワンね?
わさびのごちそう、おかゆワンね?」
ええまぁ、そうなんですけども。
お粥ですし、わさびのごはんを作ってるのですが、
おねーちゃんも食べるものだからね。
あぶないから、向こうで待っててね。
まちかまえるわさび。(でも主役はお粥の写真)
「まいぶーむ、おかゆ!」
「あぁん、おいちーワン♪」
いやいや、たしかにおいしいけれども。
そんなこんなで、腸の機能も戻ってきて、
便は留まって、ゆる便はなくなったものの、
いつものような「つやつやみずみずしい良質のんこたん」を
この手にするまでは、安心できないので、そこから3日くらいは
お粥を半分くらいにして、食べていました。
お粥が少量だったのもあって、2日くらい便がなかったりして
その後は、立派なつやつやんこたん復活
その後、全く問題ナシ、です。
「わさび、もうげんきいっぱいワンよー♪」
もともと元気いっぱいだったけどね
でも、日頃ゆる便なんてめったにないだけに、
ちょっと心配しちゃったよー
じゃーまねも、そうだけど
下から多少ゆるく出る分にはいいけれど、
上から出るってことは逆流なので、ツラいし、
吐くと食欲もなくなるので、そっちのほうが心配かなぁ…
栄養管理、健康管理、しっかりがんばるから、
どうかいつも元気でいてね。
「むにゃむにゃ…おかゆ、おかわり…」
~*~ おまけ ~*~
で、じゃーまねの「ぽんぽん ぺいん」はなんだったのか…
もちろん、疲れやからくる体調不良・消化不良で
お腹の風邪、みたいなものだと思うのですが…
でも、その前の週に、
ちょっといま計画中のプロジェクトがありまして、
泊まり合宿的に取り組んだものがあり、
その一泊二日で食べた写真を整理していたら…
な、なんかものすごーーーーく食べてました
さらにその直前にも…
も、もしかしたら、じゃーまねの「ぽんぽん ぺいん」は
「食べすぎ」だったのでは?!
レコーディングダイエットというのがありますが、
こうして記録に残っていると、まざまざと現実が…
いや…疲労です、疲労。風邪ですよー
~*~ ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
おかゆ、かなりお気に入りだったわけですけれども、
これで肉食女子生活に戻ったら、
きっとお粥なんて見向きもしなくなるんだろうなぁ
マイブーム「おかゆわさび」に【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
今年も、この季節がやってまいりました。
「もふもふ どろん」
今年は少し早めに。
これはヤクルト戦の直後、9月の後半に撮ったもの。
「もふもふ どろろん」
「もふもふ どろ~ん」
赤も黄色も、お似合いだね。
「もふもふ ドローン」
うんうん、キマってるね
でも、カタカナはやめなさい。
そっちのどろ~んじゃないから
「うまうま ぺろ~ん」
はい、たしかに。
おっしゃる通り!
まさに、うまうまぺろん、でいらっしゃる!
「くましゃん くましゃん
わさびのどんぐりあげるワンから
まちには おりてこないでワンね。
くましゃんも にんげんも あぶないワンからね」
「もふもふして きもちいいなー by どんぐり」
どんぐりも見つけました。
たしかに、クマが里におりてきちゃってるニュースを多くみますね。
今年も山にクマのごはんがないのかなぁ。
クマが生息しているテリトリーに
人間のお金儲けの欲で侵入するのは論外として、
クマも生きるのに必死だと思うで、
生息地に食べものがなかったら、探して移動せざるを得ないのでしょうね。
やはり街中に出てきて、人間を襲うとなると、
危険なのでそのままという訳にはいかないし、
とはいえ、空腹のクマを山に留まらせるには
山に豊富な食べものがなくてはいけませんよね。
共生の課題です。
わさびのその1個のどんぐりが
クマさんも人間も救うといいね。
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
秋の恒例行事「もふもふどろん」は、
もう少し続きます。
やっぱりキツネじゃなくて、たぬ…わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
「もふもふ どろん」
今年は少し早めに。
これはヤクルト戦の直後、9月の後半に撮ったもの。
「もふもふ どろろん」
「もふもふ どろ~ん」
赤も黄色も、お似合いだね。
「もふもふ ドローン」
うんうん、キマってるね
でも、カタカナはやめなさい。
そっちのどろ~んじゃないから
「うまうま ぺろ~ん」
はい、たしかに。
おっしゃる通り!
まさに、うまうまぺろん、でいらっしゃる!
「くましゃん くましゃん
わさびのどんぐりあげるワンから
まちには おりてこないでワンね。
くましゃんも にんげんも あぶないワンからね」
「もふもふして きもちいいなー by どんぐり」
どんぐりも見つけました。
たしかに、クマが里におりてきちゃってるニュースを多くみますね。
今年も山にクマのごはんがないのかなぁ。
クマが生息しているテリトリーに
人間のお金儲けの欲で侵入するのは論外として、
クマも生きるのに必死だと思うで、
生息地に食べものがなかったら、探して移動せざるを得ないのでしょうね。
やはり街中に出てきて、人間を襲うとなると、
危険なのでそのままという訳にはいかないし、
とはいえ、空腹のクマを山に留まらせるには
山に豊富な食べものがなくてはいけませんよね。
共生の課題です。
わさびのその1個のどんぐりが
クマさんも人間も救うといいね。
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
秋の恒例行事「もふもふどろん」は、
もう少し続きます。
やっぱりキツネじゃなくて、たぬ…わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
寒くなりましたねぇぇ…。
ポカポカ陽気の陽には、まだ衣替えしてるのですが、
寒いと、衣替えしたくないようで…
「わさびの もふ毛は 1本たりともわたさないワン!」
いやいや、まだ抜けてるよー。
お外では、どんなに寒くてもテケテケと
元気にお散歩に飛び出していくわさびなのですが…
家の中だと、ひだまりで、ひたすら丸まって寝ています。
え? 外ではあんなに元気なのに?
もしや、これは「ホットカーペットつけてよアピール」なのか…?
先日、無事に「ホットカーペット☆点灯」しまして、
ついたら必ずへばりついています。
気持ちよさそうで、とてもよいんですけども…
それでいいのいか、日本犬!
それでも過保護なお犬様は、
寝てる時には「さむいでしょ~」といたれりつくせりで
掛け布団までかぶせられている訳ですが…
おーい!わさびさん、どこー?
小さい柴わんこがたくさんいてわからないよー
おや?
おやおや?
めくってみたら、こんな感じになっておりました
これ、わさび用のクッションにいいなー、
星型のくびれのところが枕としてフィットしていかも。
と思って、買ってきたのですが、
まさかの、ジャストフィットで思った通りの使い方をしてくれていて
感激しました
ちょっと高さがありすぎるかもね。
たいてい「お犬様用グッズ」をよかれと思い
あれこれ買ってきても、
だいたい使っていただけずに放置されたりしているので
思い描いていた「※イメージです」の通りだったのでうれしかったよー。
ですが、このあとは、もうそのあたりに放置されていて
たまに、かぷかぷ かじられたりする以外には
あまり出番のない お星さまクッションです…
そろそろ寒さも本格的になり、
ホットカーペットや電気ストーブだけでは
寒さがしのげないかも、と思い、灯油を購入。
準備をしていたら…
「あれ? このストーブ、ぶふぉーってならないワンよ?」
あぁぁ、さっそくごめんごめん
しかも、わさび、それ だまされてるワンよ
ぶふぉー のストーブは
空焚きしたりして使ったのですが、
灯油の匂いが臭くて…
調べてみたら、空焚きや外側の掃除だけでなく、
クーラーの使い始めみたいに、
フィルターや、灯油の口?の皿やら、
あれこれ一度キレイに掃除をしなくてはいけないみたいですね。
わんこの毛とかが内部にも入ってしまうのかしら。
【おまけ】
「ネコたんとにらみあうわさび。」
たぬきか?!と思うくらい、まるまるとしていたので、
どこかの飼い猫さんかしら…
色々と問題になっているノラさんですが、
こちらでは、地元ボランティアさんの活動により、
もう10年以上、近所で「ノラねこさん」を見ることがありません。
これはお散歩で少し離れた場所なのですが、
そちらでも、地域ねこの活動が行われており、
エサ場の限定や、避妊去勢など、地域の理解により
「今ある命は見守り、増やさない」という取り組みが行われています。
個人で「かわいそうだから」とエサやりをしてしまうのは、
そういう活動の妨げにもなり、
無責任で中途半端な愛情は結果的に
「殺処分の対象」を増やすことにもなりますので、
手をだしたいのはグッとこらえて、
地域ネコの管理に任せたり、
地元ボランティアの人に相談するなりしてみて下さいね。
もし、飼い猫として保護するのであれば、
「室内ネコ」として責任をもって管理しましょう。
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
よく寒い日のお散歩でブルブルと小刻みに震えている
お友達の小さなわんこさんがいますが…
そう言われてみると、わさびが寒い日にお外で震えているのを
見たことがないんですよね
雪の日でも「ひゃっほぅ~♪」だし。
じゃぁ、この家で暖をとって丸まっているのは…
いったい何なのだろう???と毎年冬に思いながら
つい湯たんぽまで用意してさしあげてしまう、
12回目の冬を迎える我が家です
「犬はよろこび庭かけまわり、
家ではコタツでまるくなる」のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
ポカポカ陽気の陽には、まだ衣替えしてるのですが、
寒いと、衣替えしたくないようで…
「わさびの もふ毛は 1本たりともわたさないワン!」
いやいや、まだ抜けてるよー。
お外では、どんなに寒くてもテケテケと
元気にお散歩に飛び出していくわさびなのですが…
家の中だと、ひだまりで、ひたすら丸まって寝ています。
え? 外ではあんなに元気なのに?
もしや、これは「ホットカーペットつけてよアピール」なのか…?
先日、無事に「ホットカーペット☆点灯」しまして、
ついたら必ずへばりついています。
気持ちよさそうで、とてもよいんですけども…
それでいいのいか、日本犬!
それでも過保護なお犬様は、
寝てる時には「さむいでしょ~」といたれりつくせりで
掛け布団までかぶせられている訳ですが…
おーい!わさびさん、どこー?
小さい柴わんこがたくさんいてわからないよー
おや?
おやおや?
めくってみたら、こんな感じになっておりました
これ、わさび用のクッションにいいなー、
星型のくびれのところが枕としてフィットしていかも。
と思って、買ってきたのですが、
まさかの、ジャストフィットで思った通りの使い方をしてくれていて
感激しました
ちょっと高さがありすぎるかもね。
たいてい「お犬様用グッズ」をよかれと思い
あれこれ買ってきても、
だいたい使っていただけずに放置されたりしているので
思い描いていた「※イメージです」の通りだったのでうれしかったよー。
ですが、このあとは、もうそのあたりに放置されていて
たまに、かぷかぷ かじられたりする以外には
あまり出番のない お星さまクッションです…
そろそろ寒さも本格的になり、
ホットカーペットや電気ストーブだけでは
寒さがしのげないかも、と思い、灯油を購入。
準備をしていたら…
「あれ? このストーブ、ぶふぉーってならないワンよ?」
あぁぁ、さっそくごめんごめん
しかも、わさび、それ だまされてるワンよ
ぶふぉー のストーブは
空焚きしたりして使ったのですが、
灯油の匂いが臭くて…
調べてみたら、空焚きや外側の掃除だけでなく、
クーラーの使い始めみたいに、
フィルターや、灯油の口?の皿やら、
あれこれ一度キレイに掃除をしなくてはいけないみたいですね。
わんこの毛とかが内部にも入ってしまうのかしら。
【おまけ】
「ネコたんとにらみあうわさび。」
たぬきか?!と思うくらい、まるまるとしていたので、
どこかの飼い猫さんかしら…
色々と問題になっているノラさんですが、
こちらでは、地元ボランティアさんの活動により、
もう10年以上、近所で「ノラねこさん」を見ることがありません。
これはお散歩で少し離れた場所なのですが、
そちらでも、地域ねこの活動が行われており、
エサ場の限定や、避妊去勢など、地域の理解により
「今ある命は見守り、増やさない」という取り組みが行われています。
個人で「かわいそうだから」とエサやりをしてしまうのは、
そういう活動の妨げにもなり、
無責任で中途半端な愛情は結果的に
「殺処分の対象」を増やすことにもなりますので、
手をだしたいのはグッとこらえて、
地域ネコの管理に任せたり、
地元ボランティアの人に相談するなりしてみて下さいね。
もし、飼い猫として保護するのであれば、
「室内ネコ」として責任をもって管理しましょう。
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
よく寒い日のお散歩でブルブルと小刻みに震えている
お友達の小さなわんこさんがいますが…
そう言われてみると、わさびが寒い日にお外で震えているのを
見たことがないんですよね
雪の日でも「ひゃっほぅ~♪」だし。
じゃぁ、この家で暖をとって丸まっているのは…
いったい何なのだろう???と毎年冬に思いながら
つい湯たんぽまで用意してさしあげてしまう、
12回目の冬を迎える我が家です
「犬はよろこび庭かけまわり、
家ではコタツでまるくなる」のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
かなり時間が経ってしましましたが、
9/14(水)ヤクルト戦の詳細レポです。
最後まで 書き残しておきたいと思います。
おつきあい下さい。
本番直前にグラウンドでの約15分の間に、
本番一発勝負の成功のために、
やっておかなくてはいけないことがたくさんあります。
前の記事で ウォーミングUP について書きましたが、
その続き「勝負おやつ」の選択です。
Twitter: rondoneさん
「勝負おやつ」とは
まさに「勝負服」とかのように
「いざ!」「ここぞ!」という時に使用する、
特別な「勝負アイテム」のこと。
(じゃーまねの造語です)
トレーニングの試験では、
あえてトリーツ(おやつ)を使わない(使えない)こともあるのですが、
球場でのボール運びに関しては、
とくかくわさびが最高に楽しい気持ちになってくれること、
わさびにとっても、うれしい、楽しい、特別な瞬間であってほしいので、
わさびの大好きなおやつを用意します。
「きょうの おやつは なに?なに?」
「勝負おやつ」ですから、
もちろんそれは「日常的なおやつ」では意味がありません。
特別なおやつでないと、モチベーションあがりませんもんね。
だって今日は本番で「特別な日」なんですから。
この日は、わさびの大好きな
鶏ジャーキーとマグロのジャーキーを作りました。
この日は2種類の食材を、途中までの工程でとめたりして、
カリカリとほわほわと、2つの食感を楽しめるようにしたので
全部で4種類用意したことになりますね。
球場の本番前って「じゃーまね業」としましては、
わさびのとの練習などはもちろんですが、
その他に、ユニフォームをチクチクしたり、
様々な連絡や、事前の準備がたくさんあって、
とても忙しくて手が回りません。
それに、当日は運転もしなくてはいけないので、寝不足になってもいけないし…
でも、わさびの「勝負おやつ」はかかせないもんね。
お仕事終わって、夜中に作っていたら…
ふと気配を感じて振り返ると!!
「なんらか ぷぅ~んと いいかほりしてきたワン♪」
すごいうれしそうな笑顔のわさびが
へばりついていました(笑)
いやいやいや、わさびさん、寝てたじゃん!
ダメだよ、起きてきたら~
明日、本番なんだからね。
「それ わさびのワンれしょ?」
そうだけどぉ…
でもこれは、明日のだもん。
いま食べたら「勝負おやつ」にならなくなっちゃうよ
「いまたべたい…どうしてもたべたい…たべないとねむれないワン…」
えぇーーー困ったなぁ。
じゃぁ、少しだけだよ。
と、なだめすかして寝かしつける。
このあと、さらに片付けたりして、じゃーまね業は深夜も続くわけですが…
この 2種類、というのには意味があります。
わさびに選択肢を与える、
選択することで自分で考える気持ちを引き出す、というためです。
2010年 長野オリンピックスタジアム
いままでいろんな本やテレビでもお話させていただいていますが
私がこの9年間で一番大切にしていることは
「わさびの気持ち」です。
わんこがお仕事をする、ということに関して、
わんこが「たのしい」「やりたい」という
自発の気持ちをいかに引き出してあげられるかが肝心だと思っています。
そこに、にんげん目線の強制があってはならない、と。
わんこは「楽しい」からやるのであって、
私たちがわんこからもらう「笑顔」は
わんこの我慢や犠牲の上に成り立ってはならない、というポリシーがあるからです。
2012年 長野県小諸球場
「(これをあげるから)これをやりなさい」
とてもよく訓練された賢わんこは、
指示をされたことを忠実に実行し、
その報酬として、ほめてもらう、ということがあると思います。
それはそれで素晴らしい。
ただ、柴犬ですからね。
そこは独立心旺盛で、自立心も強く、
己であれこれ考えていまして、
時には現場の状況をよくみて、私以上に考えて行動していたりします。
それで何度、裏の裏の裏をかかれたことか(苦笑)
わさびには、わさびの意思があって、
わさびには、わさびの気持ちがあって、
やりたくないのに、やらせよう、なんていうのは
にんげんのエゴだと思うのです。
2012年 長野県小諸球場
それは9年間で、いろんなことがって、
わさびとの絆を何度も強めてきた、その中で私が心から思うことです。
わさびには「やるか」「やらないか」の選択権があり、
それを決めるのは、わさび自身であること。
それを忘れてはいけません。
そうはいっても大事なセレモニーの役目を担っていて、
かつ、現場でご覧になったことのある方はわかると思うのですが、
始球式は試合開始の直前で、1分くらいしかありません。
絶対に失敗はできないですし、時間もとても限られていて、
「はい!いまです!」となった瞬間に運ばなくてはいけません。
リハーサルもできないですし、
あの瞬間に、まさにドンピシャ!で わさびが
「ほいきた!やるワンよー!」となってくれるかどうか、
というのは、とってもとっても難しいことなのです。
それは、ハンドラーであるじゃーまねが
いかにリードするか、ということと、
あとはやはり2人で積み上げてきた経験と絆、だと思います。
だから、大丈夫!!
ということで、ヤクルト戦のお話に戻りますが、
グラウンドで本番前に勝負をおやつを選ぶことにします。
前の日、眠かったけど がんばって
わさびの大好きなおやつを作ってきたよ。
さぁ、選んで~
鶏とマグロ、どっちにする?どっちにする?(テンションあげあげ)
「あのね… わさびどっちも食べたい気分じゃないワン…」
えぇぇぇーーーーーーっ!! ∑( ̄□ ̄;ノ)ノ
ちょっ
な、なんでなんで?
ゆうべ、あんなにノリノリだったじゃない。
だめ?ねぇ、ダメなの?
これじゃダメなの?
もうすぐ本番始まっちゃうのに…(オロオロ)
えーん、もう他のおやつ持ってないよぅ
わさびの「やる気スイッチ」どこにあるんだろ~♪
おしえ~て~おくれよ~
わさびの~やる気スイッチ~♪ 。゚( ゚´д`゚ )゚。ウェーン
わさびのテンションがあがりません!!
もうあと数分で本番なのにぃ!
これは予想外の展開です
焦るじゃーまね。
が、しかし。
キラーン! (☆ω☆)v
じゃーまねを甘くみてはいけません
実は、前夜に
「勝負おやつ」はこれでいいとして、
本番でボール運びがんばったあとの「ごほうび」はどうしよう?
ロッテ戦の時には、いつも屋台で焼き鳥を焼いてもらうけれど
神宮はお外でわさびと買えるお店がないんですよね。
それで毎年、終わったあとに控室で食べられるように、
勝負おやつとは別のごほうびとしてワンバーグなどを
作っていくのです。
でもなぁ、もう夜中だし…
じゃーまねもお仕事で疲れちゃったし、
明日も早いし…もう寝ちゃおうかなぁ。
ごほうびと勝負おやつが一緒だっていいじゃない、ねぇ。
と、目をしぱしぱ (柴ω柴)させつつも…
じゃーーん!!
がんばって、わさびの大好きな鶏軟骨を焼きました。
「さぁ、いたらきましょう」
って、ちみは まだ起きてたのか!
はやく寝なさい!
これは、明日がんばったあとの「ごほうび」だからね。
という訳で、軟骨も持ってきていたのですっ!! 、
軟骨は、終わったあとの「ごほうび」と思っていたので、
控室のクーラーバッグに入れたまま…
始球式直前なので、私が控室に一旦戻る時間はありません。
そこで同行してくれた友人に、
急いで持ってきてもらうことにしました
「お!」
軟骨のかほりに、急に目つきが変わるわさび。
こういう風に、カゴを隣において、
写真を撮りたいだけなのに…
「ほいほーい♪ カゴをおはこびしますワンよー」
いや、ちがうの、わさび
それ、いま運ばなくていいから!
いまは写真を撮ってるから、動かないで~
「そんなこと おっしゃらずにー
はい、おとどけしたから、なんこつ ちょーらいワンね♪」
え、うーん。これは本番に使うおやつだから。
いまは、運ばなくていいんだよ。
「もういっかいはこびたいワン!」
もういいってば!
あと少しで本番なんだから、疲れちゃうから、
もういいの。ね、もう運ばなくていいから!
「まぁまぁ、そうおっしゃらずに~♪」
よほど、軟骨がおいしかったらしく、
あと数分で始球式だというのに、
これを何度も繰り返すわさび
周りにも笑われていました
(写真:Twitter yossy134さん)
さっきとは人が変わって(犬が変わって?)
やる気モードになりましたよ~
おそるべし、軟骨効果!救世主 なんこつ様!なんこつ王子!
ゆうべ眠かったけど、軟骨まで作っておいてよかった~
そして、撮れた写真がこちら。
なんですか、このめっちゃ素敵なうれしそうなお顔は!
これは球団の公式ギャラリーの写真ですが、
リードがついているので、まだウォーミングUPの時の写真なのです。
(始球式本番はオフリードなので)
せっかく作った「勝負おやつ」のジャーキーよりも、
軟骨焼き鶏がこの日のわさびの「やる気スイッチ」を押してくれました。
なんこつ王子、ありがとう!
さぁ、これでわさびの準備もOK。
いよいよ、始球式!
と、そのまえに…
お、あのお方がやってきましたよー♪
~*~ ヤクルト戦 2016 ~*~
・2016. 9.12 9/14(水)ヤクルト戦@神宮球場でボールを運びます!
・2016. 9.14 神宮球場いってきます!
・2016. 9.15 神宮球場いってきました!
・2016. 9.18 NHKニュース9&球団公式ギャラリー
・2016.10.03 ヤクルト戦2016 「球場入り」
・2016.10.16 ヤクルト戦2016 「ウォーミングUP」
・2016.11.10 ヤクルト戦2016 「勝負おやつ」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
鶏肉ジャーキーとマグロジャーキーは、
簡単お手軽なだけに、ちょっとその前に作る機会が多かったのかも。
やっぱり「いざ」という時のための「勝負おやつ」は
頻度もよ~く考えておかないと、ですね。
「いざ鎌倉」ならぬ「いざ うまうま!」
いよいよ出陣ですよー
なんこつ王子とわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
9/14(水)ヤクルト戦の詳細レポです。
最後まで 書き残しておきたいと思います。
おつきあい下さい。
本番直前にグラウンドでの約15分の間に、
本番一発勝負の成功のために、
やっておかなくてはいけないことがたくさんあります。
前の記事で ウォーミングUP について書きましたが、
その続き「勝負おやつ」の選択です。
Twitter: rondoneさん
「勝負おやつ」とは
まさに「勝負服」とかのように
「いざ!」「ここぞ!」という時に使用する、
特別な「勝負アイテム」のこと。
(じゃーまねの造語です)
トレーニングの試験では、
あえてトリーツ(おやつ)を使わない(使えない)こともあるのですが、
球場でのボール運びに関しては、
とくかくわさびが最高に楽しい気持ちになってくれること、
わさびにとっても、うれしい、楽しい、特別な瞬間であってほしいので、
わさびの大好きなおやつを用意します。
「きょうの おやつは なに?なに?」
「勝負おやつ」ですから、
もちろんそれは「日常的なおやつ」では意味がありません。
特別なおやつでないと、モチベーションあがりませんもんね。
だって今日は本番で「特別な日」なんですから。
この日は、わさびの大好きな
鶏ジャーキーとマグロのジャーキーを作りました。
この日は2種類の食材を、途中までの工程でとめたりして、
カリカリとほわほわと、2つの食感を楽しめるようにしたので
全部で4種類用意したことになりますね。
球場の本番前って「じゃーまね業」としましては、
わさびのとの練習などはもちろんですが、
その他に、ユニフォームをチクチクしたり、
様々な連絡や、事前の準備がたくさんあって、
とても忙しくて手が回りません。
それに、当日は運転もしなくてはいけないので、寝不足になってもいけないし…
でも、わさびの「勝負おやつ」はかかせないもんね。
お仕事終わって、夜中に作っていたら…
ふと気配を感じて振り返ると!!
「なんらか ぷぅ~んと いいかほりしてきたワン♪」
すごいうれしそうな笑顔のわさびが
へばりついていました(笑)
いやいやいや、わさびさん、寝てたじゃん!
ダメだよ、起きてきたら~
明日、本番なんだからね。
「それ わさびのワンれしょ?」
そうだけどぉ…
でもこれは、明日のだもん。
いま食べたら「勝負おやつ」にならなくなっちゃうよ
「いまたべたい…どうしてもたべたい…たべないとねむれないワン…」
えぇーーー困ったなぁ。
じゃぁ、少しだけだよ。
と、なだめすかして寝かしつける。
このあと、さらに片付けたりして、じゃーまね業は深夜も続くわけですが…
この 2種類、というのには意味があります。
わさびに選択肢を与える、
選択することで自分で考える気持ちを引き出す、というためです。
2010年 長野オリンピックスタジアム
いままでいろんな本やテレビでもお話させていただいていますが
私がこの9年間で一番大切にしていることは
「わさびの気持ち」です。
わんこがお仕事をする、ということに関して、
わんこが「たのしい」「やりたい」という
自発の気持ちをいかに引き出してあげられるかが肝心だと思っています。
そこに、にんげん目線の強制があってはならない、と。
わんこは「楽しい」からやるのであって、
私たちがわんこからもらう「笑顔」は
わんこの我慢や犠牲の上に成り立ってはならない、というポリシーがあるからです。
2012年 長野県小諸球場
「(これをあげるから)これをやりなさい」
とてもよく訓練された賢わんこは、
指示をされたことを忠実に実行し、
その報酬として、ほめてもらう、ということがあると思います。
それはそれで素晴らしい。
ただ、柴犬ですからね。
そこは独立心旺盛で、自立心も強く、
己であれこれ考えていまして、
時には現場の状況をよくみて、私以上に考えて行動していたりします。
それで何度、裏の裏の裏をかかれたことか(苦笑)
わさびには、わさびの意思があって、
わさびには、わさびの気持ちがあって、
やりたくないのに、やらせよう、なんていうのは
にんげんのエゴだと思うのです。
2012年 長野県小諸球場
それは9年間で、いろんなことがって、
わさびとの絆を何度も強めてきた、その中で私が心から思うことです。
わさびには「やるか」「やらないか」の選択権があり、
それを決めるのは、わさび自身であること。
それを忘れてはいけません。
そうはいっても大事なセレモニーの役目を担っていて、
かつ、現場でご覧になったことのある方はわかると思うのですが、
始球式は試合開始の直前で、1分くらいしかありません。
絶対に失敗はできないですし、時間もとても限られていて、
「はい!いまです!」となった瞬間に運ばなくてはいけません。
リハーサルもできないですし、
あの瞬間に、まさにドンピシャ!で わさびが
「ほいきた!やるワンよー!」となってくれるかどうか、
というのは、とってもとっても難しいことなのです。
それは、ハンドラーであるじゃーまねが
いかにリードするか、ということと、
あとはやはり2人で積み上げてきた経験と絆、だと思います。
だから、大丈夫!!
ということで、ヤクルト戦のお話に戻りますが、
グラウンドで本番前に勝負をおやつを選ぶことにします。
前の日、眠かったけど がんばって
わさびの大好きなおやつを作ってきたよ。
さぁ、選んで~
鶏とマグロ、どっちにする?どっちにする?(テンションあげあげ)
「あのね… わさびどっちも食べたい気分じゃないワン…」
えぇぇぇーーーーーーっ!! ∑( ̄□ ̄;ノ)ノ
ちょっ
な、なんでなんで?
ゆうべ、あんなにノリノリだったじゃない。
だめ?ねぇ、ダメなの?
これじゃダメなの?
もうすぐ本番始まっちゃうのに…(オロオロ)
えーん、もう他のおやつ持ってないよぅ
わさびの「やる気スイッチ」どこにあるんだろ~♪
おしえ~て~おくれよ~
わさびの~やる気スイッチ~♪ 。゚( ゚´д`゚ )゚。ウェーン
わさびのテンションがあがりません!!
もうあと数分で本番なのにぃ!
これは予想外の展開です
焦るじゃーまね。
が、しかし。
キラーン! (☆ω☆)v
じゃーまねを甘くみてはいけません
実は、前夜に
「勝負おやつ」はこれでいいとして、
本番でボール運びがんばったあとの「ごほうび」はどうしよう?
ロッテ戦の時には、いつも屋台で焼き鳥を焼いてもらうけれど
神宮はお外でわさびと買えるお店がないんですよね。
それで毎年、終わったあとに控室で食べられるように、
勝負おやつとは別のごほうびとしてワンバーグなどを
作っていくのです。
でもなぁ、もう夜中だし…
じゃーまねもお仕事で疲れちゃったし、
明日も早いし…もう寝ちゃおうかなぁ。
ごほうびと勝負おやつが一緒だっていいじゃない、ねぇ。
と、目をしぱしぱ (柴ω柴)させつつも…
じゃーーん!!
がんばって、わさびの大好きな鶏軟骨を焼きました。
「さぁ、いたらきましょう」
って、ちみは まだ起きてたのか!
はやく寝なさい!
これは、明日がんばったあとの「ごほうび」だからね。
という訳で、軟骨も持ってきていたのですっ!! 、
軟骨は、終わったあとの「ごほうび」と思っていたので、
控室のクーラーバッグに入れたまま…
始球式直前なので、私が控室に一旦戻る時間はありません。
そこで同行してくれた友人に、
急いで持ってきてもらうことにしました
「お!」
軟骨のかほりに、急に目つきが変わるわさび。
こういう風に、カゴを隣において、
写真を撮りたいだけなのに…
「ほいほーい♪ カゴをおはこびしますワンよー」
いや、ちがうの、わさび
それ、いま運ばなくていいから!
いまは写真を撮ってるから、動かないで~
「そんなこと おっしゃらずにー
はい、おとどけしたから、なんこつ ちょーらいワンね♪」
え、うーん。これは本番に使うおやつだから。
いまは、運ばなくていいんだよ。
「もういっかいはこびたいワン!」
もういいってば!
あと少しで本番なんだから、疲れちゃうから、
もういいの。ね、もう運ばなくていいから!
「まぁまぁ、そうおっしゃらずに~♪」
よほど、軟骨がおいしかったらしく、
あと数分で始球式だというのに、
これを何度も繰り返すわさび
周りにも笑われていました
(写真:Twitter yossy134さん)
さっきとは人が変わって(犬が変わって?)
やる気モードになりましたよ~
おそるべし、軟骨効果!救世主 なんこつ様!なんこつ王子!
ゆうべ眠かったけど、軟骨まで作っておいてよかった~
そして、撮れた写真がこちら。
なんですか、このめっちゃ素敵なうれしそうなお顔は!
これは球団の公式ギャラリーの写真ですが、
リードがついているので、まだウォーミングUPの時の写真なのです。
(始球式本番はオフリードなので)
せっかく作った「勝負おやつ」のジャーキーよりも、
軟骨焼き鶏がこの日のわさびの「やる気スイッチ」を押してくれました。
なんこつ王子、ありがとう!
さぁ、これでわさびの準備もOK。
いよいよ、始球式!
と、そのまえに…
お、あのお方がやってきましたよー♪
~*~ ヤクルト戦 2016 ~*~
・2016. 9.12 9/14(水)ヤクルト戦@神宮球場でボールを運びます!
・2016. 9.14 神宮球場いってきます!
・2016. 9.15 神宮球場いってきました!
・2016. 9.18 NHKニュース9&球団公式ギャラリー
・2016.10.03 ヤクルト戦2016 「球場入り」
・2016.10.16 ヤクルト戦2016 「ウォーミングUP」
・2016.11.10 ヤクルト戦2016 「勝負おやつ」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
鶏肉ジャーキーとマグロジャーキーは、
簡単お手軽なだけに、ちょっとその前に作る機会が多かったのかも。
やっぱり「いざ」という時のための「勝負おやつ」は
頻度もよ~く考えておかないと、ですね。
「いざ鎌倉」ならぬ「いざ うまうま!」
いよいよ出陣ですよー
なんこつ王子とわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
わさび音
性別:
非公開
職業:
Composer & Pianist / Photographer
自己紹介:
★わさび(柴犬・♀)
柴犬初のベースボール犬として
球場でボールを運んでますワン♪
★わさび音(わさびのジャーマネ)
柴っ子気質に翻弄されながらも
わさびのために手作り食でご奉仕。
ドッグカフェめぐり大好き♪
ペット栄養管理士/愛玩動物飼養管理士1級/犬のためのホリスティック・ケア・アドバイザー
本業は Composer & Pianist/Photographer
※ 不定期更新です。
すいません(´д`;)
----------
※当ブログに掲載の記事・写真の無断コピー・複製は一切禁じます。
Copyright © Wasabine. All Rights Reserved.
柴犬初のベースボール犬として
球場でボールを運んでますワン♪
★わさび音(わさびのジャーマネ)
柴っ子気質に翻弄されながらも
わさびのために手作り食でご奉仕。
ドッグカフェめぐり大好き♪
ペット栄養管理士/愛玩動物飼養管理士1級/犬のためのホリスティック・ケア・アドバイザー
本業は Composer & Pianist/Photographer
※ 不定期更新です。
すいません(´д`;)
----------
※当ブログに掲載の記事・写真の無断コピー・複製は一切禁じます。
Copyright © Wasabine. All Rights Reserved.
*お知らせ*
★ビッグサイエンス『はたらく いぬ』2018年1月号 裏表紙にベースボール犬わさび
詳細はこちら ↓↓↓
★『月刊ドラゴンズ』2017年11月号 P80にヤクルト戦のボール運びを紹介していただきました
詳細はこちら ↓↓↓
★『女性セブン』2017年7/13日号「はたらくどうぶつたちvol.86」ベースボール犬わさびの特集記事
詳細はこちら ↓↓↓
★『Wan』2017年1月号「柴犬特集 part②」ベースボール犬わさび密着レポ&10年メモリアル6ページの特集で掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★『犬とともだち』2016年5月「お仕事ワンコ」としてベースボール犬わさびがマンガで紹介♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『pen』2014年9/1号「犬と猫。」“働くワンコたち”に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『わんにゃんWalker』2013年10月号「スターペット:Working Dog編」に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『白球男子vol.8』に、千葉ロッテマリーンズ戦での1日が「女子のお仕事ルポ」として2ページにわたり掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『柴犬ファンSpecial 2』に ベースボール犬わさびの記事が4ページの特集で掲載♪永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの記事が掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジストラップ2012発売☆詳細はこちら↓↓↓
★わさび音の作曲・演奏シネマLIVE 2012.2/18(土)詳細はこちら ↓↓↓
★2012年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの特集記事が3ページにわたり掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジ2011 が発売になったよ~
詳細はこちら(^^) ↓↓↓
★日本ブログ村のランキングに参加してみました。1日1回ポチッと押して応援してね♪ ↓↓↓
詳細はこちら ↓↓↓
★『月刊ドラゴンズ』2017年11月号 P80にヤクルト戦のボール運びを紹介していただきました
詳細はこちら ↓↓↓
★『女性セブン』2017年7/13日号「はたらくどうぶつたちvol.86」ベースボール犬わさびの特集記事
詳細はこちら ↓↓↓
★『Wan』2017年1月号「柴犬特集 part②」ベースボール犬わさび密着レポ&10年メモリアル6ページの特集で掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★『犬とともだち』2016年5月「お仕事ワンコ」としてベースボール犬わさびがマンガで紹介♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『pen』2014年9/1号「犬と猫。」“働くワンコたち”に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『わんにゃんWalker』2013年10月号「スターペット:Working Dog編」に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『白球男子vol.8』に、千葉ロッテマリーンズ戦での1日が「女子のお仕事ルポ」として2ページにわたり掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『柴犬ファンSpecial 2』に ベースボール犬わさびの記事が4ページの特集で掲載♪永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの記事が掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジストラップ2012発売☆詳細はこちら↓↓↓
★わさび音の作曲・演奏シネマLIVE 2012.2/18(土)詳細はこちら ↓↓↓
★2012年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの特集記事が3ページにわたり掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジ2011 が発売になったよ~
詳細はこちら(^^) ↓↓↓
★日本ブログ村のランキングに参加してみました。1日1回ポチッと押して応援してね♪ ↓↓↓
カテゴリー
最新コメント
[11/15 わさび音]
[10/29 みなっち]
[08/26 みなっち]
[08/09 わさび音]
[07/21 みなっち]
[07/19 わさび音]
[07/19 わさび音]
[07/18 ブラック長]
[07/18 みなっち]
[07/10 みなっち]
[07/08 わさび音]
[06/19 みなっち]
[06/15 わさび音]
[06/15 わさび音]
[06/07 みなっち]
[06/01 みなっち]
[03/27 わさび音]
[03/27 わさび音]
[03/17 みなっち]
[03/15 1010]
[03/10 みなっち]
[03/10 わさび音]
[03/05 みなっち]
[02/26 みなっち]
[02/24 わさび音]
最新記事
(10/29)
(08/24)
(07/18)
(07/08)
(06/18)
(06/06)
(05/31)
(03/15)
(03/10)
(03/04)
(02/24)
(02/15)
(02/07)
(02/04)
(02/01)
(01/28)
(01/26)
(01/15)
(01/13)
(01/12)
最新トラックバック
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(12/11)
(12/19)
(12/25)
(12/28)
(01/12)
(03/16)
(04/10)
(04/28)
(05/01)
(05/07)
(05/12)
(05/18)
(05/24)
(05/29)
(06/03)
(06/10)
(06/20)
ブログ内検索
カウンター
リンク
※リンクは、コメントなど通じて交流できる方だとうれしいです(^^)まずはお気軽にコメント残して下さいね。
アクセス解析