6/29(金)発売の『女性セブン』(小学館)
2017年7月13日号 vol.25 にわさびのことが掲載されました。
えーーーー!!女性週刊誌?!
も、もしや「熱愛スクープ」?!
って、誰の?誰の?
わさびの?じゃーまねの?
LINEの内容とか、うまうま献立とか、
せくちーしゃんぷー受難とか、
“茶髪のカレ”以外とカフェデートしてるところとか、
おめめに黒い線いれて、スクープされちゃってるとか?!
「お、奥しゃん…
これは “もふもふ すきゃんだる” れすワンよっ!」
という冗談はさておき…
本誌で人気の「はたらくどうぶつたち」という連載シリーズの取材を受け、
「ベースボール犬わさび」の特集記事を掲載していただきました。
1ページながら、とてもよくまとまった素晴らしい内容になっていて、
発売までカラーになるか、モノクロページになるか不明で、
とってもドキドキしていたのですが…
一番後ろのP163、
数少ないカラーページの部分に掲載していただいていました。
この緑の芝生に赤のユニフォームが映えて、
デザインもきっと「わさび」に合わせた「わさび色」になっていて、
なかなか素敵なページですよぉぉーーー!
永久保存版になるような、素敵な記事です。
ぜひぜひ、皆さまにご覧いただけましたら幸いです。
で?で?
わさびの「ねつあい すくーぷ」のお相手はどなた?
いや、こりゃ、キャラが濃すぎだわっ
ていうか、左下!!おいっ!
しかも一番なついてラブラブなんですけど(笑)
これは2008年のデビュー3試合目、信濃グランセローズ戦、
長野県上田球場で始球式のピッチャーを務めたドナルドさんと。
なんとこのドナルドさん、
2012年の北海道日本ハムファイターズ戦、
鎌ヶ谷スタジアムでも再会し、
ちょっと太って ふくよかになられたので
別のドナルドさんかな、と思ってたら、
「何いってるんだよー。
ドナルドはボクひとりさっ」とおっしゃり(爆)
「おぼえてるよー。
とってもおりこうさんなワンちゃんだったよね。
信濃のみんなにもよろしくねー」
って言ってくれたんです。
わー、おぼえててくれたんだー
(ていうより、本当に “同じドナルドさん”が 全国始球式回ってるんだー…
野球担当ドナルドさんなのかな…とか思ったじゃーまねでした)
2011年、鎌スタでの再会
「え? え? どちらしゃま?
しらないドナルドしゃんワンよ…」
い、いや、たしかに…うーん。
でも、同じドナルドさんなのです、ハイ
3年の間に、色々おありだったのでしょうね…
その時のお話しは、こちら。
この「はたらくどうぶつたち」の取材は6月頭におこなわれ、
少し暑くなってきていたので、わさびに負担のないよう、
様々、ご配慮いただきの取材撮影となりました。
ただっ! Σ( ̄□ ̄;!!
案の条、わさびがまたやらかしてくれましてっ!
その撮影裏話は、また次号にて~
まずは、本誌を読んでね♪
週刊誌ですので、書店・コンビニ等、お店には
一週間(~7/12水)しか置いてませんので、どうぞお早めに。
ON LINE通販でも取り寄せできます。
~*~ 関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
右上の「プロフィール」というところが面白いですよね。
「お給料」とか(笑)
じゃーまねと、わさびの2ショットは、やはり「似てる!」と言われました。
「もふもふ すきゃんだる」わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
2017年7月13日号 vol.25 にわさびのことが掲載されました。
えーーーー!!女性週刊誌?!
も、もしや「熱愛スクープ」?!
って、誰の?誰の?
わさびの?じゃーまねの?
LINEの内容とか、うまうま献立とか、
せくちーしゃんぷー受難とか、
“茶髪のカレ”以外とカフェデートしてるところとか、
おめめに黒い線いれて、スクープされちゃってるとか?!
「お、奥しゃん…
これは “もふもふ すきゃんだる” れすワンよっ!」
という冗談はさておき…
本誌で人気の「はたらくどうぶつたち」という連載シリーズの取材を受け、
「ベースボール犬わさび」の特集記事を掲載していただきました。
1ページながら、とてもよくまとまった素晴らしい内容になっていて、
発売までカラーになるか、モノクロページになるか不明で、
とってもドキドキしていたのですが…
一番後ろのP163、
数少ないカラーページの部分に掲載していただいていました。
この緑の芝生に赤のユニフォームが映えて、
デザインもきっと「わさび」に合わせた「わさび色」になっていて、
なかなか素敵なページですよぉぉーーー!
永久保存版になるような、素敵な記事です。
ぜひぜひ、皆さまにご覧いただけましたら幸いです。
で?で?
わさびの「ねつあい すくーぷ」のお相手はどなた?
いや、こりゃ、キャラが濃すぎだわっ
ていうか、左下!!おいっ!
しかも一番なついてラブラブなんですけど(笑)
これは2008年のデビュー3試合目、信濃グランセローズ戦、
長野県上田球場で始球式のピッチャーを務めたドナルドさんと。
なんとこのドナルドさん、
2012年の北海道日本ハムファイターズ戦、
鎌ヶ谷スタジアムでも再会し、
ちょっと太って ふくよかになられたので
別のドナルドさんかな、と思ってたら、
「何いってるんだよー。
ドナルドはボクひとりさっ」とおっしゃり(爆)
「おぼえてるよー。
とってもおりこうさんなワンちゃんだったよね。
信濃のみんなにもよろしくねー」
って言ってくれたんです。
わー、おぼえててくれたんだー
(ていうより、本当に “同じドナルドさん”が 全国始球式回ってるんだー…
野球担当ドナルドさんなのかな…とか思ったじゃーまねでした)
2011年、鎌スタでの再会
「え? え? どちらしゃま?
しらないドナルドしゃんワンよ…」
い、いや、たしかに…うーん。
でも、同じドナルドさんなのです、ハイ
3年の間に、色々おありだったのでしょうね…
その時のお話しは、こちら。
この「はたらくどうぶつたち」の取材は6月頭におこなわれ、
少し暑くなってきていたので、わさびに負担のないよう、
様々、ご配慮いただきの取材撮影となりました。
ただっ! Σ( ̄□ ̄;!!
案の条、わさびがまたやらかしてくれましてっ!
その撮影裏話は、また次号にて~
まずは、本誌を読んでね♪
週刊誌ですので、書店・コンビニ等、お店には
一週間(~7/12水)しか置いてませんので、どうぞお早めに。
ON LINE通販でも取り寄せできます。
~*~ 関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
右上の「プロフィール」というところが面白いですよね。
「お給料」とか(笑)
じゃーまねと、わさびの2ショットは、やはり「似てる!」と言われました。
「もふもふ すきゃんだる」わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
このたび、晴れて料理教室を卒業しました
って、別にたいしたことではないです、ハイ。
いままでの数々のわんこ資格の時のように、
仕事の合間に夜を徹して勉強して、試験を受けて…
という訳ではなく、通えば卒業できますから
で、なんでわざわざ記念の記事にしたかと言うと…
普通は皆さん一年で卒業するところを、
なんと3年もかかったのです
スタートしたのは、2014年の10月でした。
そう、やっぱりオフシーズンに入った時なんですよね
忙しかった野球シーズンが終わり、
そして、それまで抱えていた出版譜もちょうど発刊になり、
きっと気持ち的に解放されたというか、
ちょっぴり余裕なんかできたと錯覚しちゃって、
つい新しいことを始めたくなっちゃったんでしょうね…(遠い目)
月に一度だし、わさびのごはんにも役に立つかも、と
最初は、気持ちも体力も元気だったので、
つい勢い余って、わざわざ「銀座」のお料理教室に入校しちゃったんです
でも…やっぱり「月に一度 定期的に銀座まで通う」
というのが、私の生活では色々な意味でハードルが高くて
ちゃんと通えたのは、最初の2回くらい…(短かっ!!)
そのあとは「お休み/振替え/振替え/お休み/お休み…」
みたいなことになっており(ほとんど通えてない…)
でもそこは「振替え制度」という、とても便利な機能があり、
じゃーまねのように仕事がイレギュラーな人でも、
自分のクラスに出席できない時は、
同じ月であれば他の場所の別のクラスにもネットからすぐに振替えができ、
しかもどうしてもその月に振替えができなかった場合は、
翌年の同じ月(月ごとにメニューが決まっているので)にも出席でき、
さらに、その一年後にも出席できなかったじゃーまねみたいなダメダメ生徒さんは、
翌々年の同じ月でも出席可能(2年後まで全部で3回チャンスがある)
という、大変ありがたい仕組みなのです。
特に3月から野球シーズンに突入し、
そのための準備や広報や取材対応やわさびとの練習の他、
自分の撮影の仕事と、出版の企画などで作曲や編曲…となると、
どうしても優先順位からして、諦めざるを得ない、と言う繰り返しに…
それでも、なんとか近場の教室へ駈け込んで出席するも、
疲れ切っているため、眠くて眠くて、全く頭が回らず、
同じテーブルの人に「それ、4つに切るんですよ」とか
「あれ?油は大さじじゃなくて、小さじじゃなかったですか…?」
とかご指摘をいただき、ご迷惑をおかけすることも、しばしば…(柴ω柴)
そんなこんなで、めでたく3年かけて最後のメニューを終えたのですが、
飛び飛びで参加しているため、年間の12品のどれに出席したのか
ほとんど覚えておらず…(ひどいね)
半年ごとに半分が新しいコースで入会される人と入れ替わるのですが、
同じテーブルの方々と、
「どれがおいしかったか」の話題の度に
「作り方を忘れた」という以前の
「え…それ、わたし出席したかすら覚えてないんですよね…作った…かな?」
とか言っているダメっぷり
でもそこは「フードカメラマン」
毎回写真だけは撮っていたので、大丈夫です
上記12品を並べてながら、
「あぁ、こんなの作ったよね」と思いだしてきました
家で復習した「サバの味噌煮」
ちなみに、作り方を覚えているのは、
料理教室で習ってから、即 翌日や翌翌日にすぐに家で実践したものくらい
この「サバの味噌煮」は家族に大好評でした。
ここの料理教室を選んだ理由は、お友達が通っていた、ということと、
他は全く調べたり比較したりはしなかったのですが、
他の人いはく「ちょっとお高めだけれど、とてもしっかりしている」
「人数や時間のバランスもとても良い」という高評価だったこと、
そして「料理の基本」と「普通の家庭料理」がメニューだったこと、かな。
もともと自分が作る時には、
何も見たり参考にしたりせず、作曲と同じように頭でイメージから組みたてていく
「創作料理」なので(怪しい実験料理、とも言う)
普通の家庭料理を作りたかったこと、
そして何より、まずは「わさびのため」に料理を作っているので、
お犬様にお作りした残りを、にんげんたちが食べているので、
その時点で、もっと良い味つけができれば、
さらに 私どもも、わさび様に負けず劣らずおいしくいただけるのでは、ということ。
そして、そこで学んだことを、
もっともっとわさびのために還元してあげたい、という思いです。
家で作ったナスとキノコのトマトパスタ
「じゃーまねと料理」についてここで触れますと、
お仕事で10年以上、フードカメラマンをしているので、
料理の現場に常にいるため、盛り付けやフードスタイリング、
テーブルコーディネートなどは、日々料理研究家の方や、
プロのスタイリストさんから学んでいるので、割と身近なモノでした。
ただ「あなた作る人、わたし撮る人」なので、
それがレシピカードになろうが、webになろうが、雑誌やポスターになろうが、
「じゃぁ、これを作ってみよう!」なんて思ったことは一度もないんですね
そんなじゃーまねが、料理を作るようになったのは、
わさびを迎えてから、なんです。
「わさびをもっと幸せにしたい」と思って
いろんな資格の勉強を初めてから、
その中でもワンごはんがとても楽しくて、ペット栄養管理士の勉強をしました。
家で作った鶏のから揚げと、鶏の照り焼き丼
ベースが「わんごはん」なので、
どうしたら、わさびがおいしく食べてくれるか、
どうしたら、わさびに安全で健康なごはんを食べさせてあげられるか、
の回路になっているので、料理教室で先生のレクチャーを聞いていても、
「じゃぁ、ここをこうして、こうすれば、わさびと一緒に食べられるんじゃない?」
と、妄想にふけってはニヤニヤしているので、
いつもうわの空で授業についていけませんでした…
さらに、職業病なのか編曲家(アレンジャー)の思考回路で、
「だったらさ、もっとあれをあれして、あれしてみたらおもしろいじゃない?」
とかアレンジばかりして、元がなんだったかだんだん不明に…
(基本を身につけるんじゃなかったのか!)
勝手なアレンジを加えた牛肉のオイスター炒め
そんな訳で、「牛肉のオイスター炒め」も家で作る時は、
勝手にわさびの好きな材料も増やして、わさび用と、にんげん用。
(わさびが、味付きにんげん用のほうを見てる…笑)
このまえの麻婆豆腐もしかり。
わさびのために作ってから、ついでに、にんげん用を作りました
とはいえ、この麻婆豆腐はとてもおいしかったので、
そのあとも坦々麺にしたりしてます。
もともと「ワンごはん」を作り始めたのも、
「わんこと飼い主が一緒に食べられるごはん」
「わんこと一緒に楽しむごはん」
「安心・安全な食材で、おいしく健康な食事を」というコンセプトだったので、
あとは、味つけをするかしないか、の違いで、
ずっと一緒においしく楽しいお食事タイムを過ごしてきました。
なので、わさびのためにも、わたくし達がおいしくいただくためにも、
プラスになったかな、と思っています。
(あ、あんまり覚えてないんですけれど…て、おい)
手作りごはんにするきっかけは、
添加物や食材の安全のためであったり、
わんこの楽しみのためだったり、
アレルギーや病気で食事制限となったことをきっかけに、とか
皆さん、さまざまだと思いますが…
やはり、わんこのこの「うまうまの笑顔」が一番のモチベーションかなぁ
この満足した「幸せの顔」(ドヤ顔ともいう)を見ると、
がんばってよかったな、と思いますね。
わさびも「きょうのごはんは なに?なに?」とワクワクしたりしてますし、
わさびにとっても楽しみでもあり、脳にもよい刺激なのではないかと。
ただ、どんなにおいしいごはんでも、それが3日続くと
わさびも飽きてくるようなので、うまくローテーションしながら、
さらに、時短レシピ用に、色々な冷凍ストックも工夫しながら、
にんげんもわんこも共に無理なく楽しい「わんごはん」を実践しています。
健康のための体重管理にも気をつけているので、
なかなかお腹いっぱいにおかわりできないこともあったりして、
そこはなるべく、いろいろと「かさまし」を工夫したりもしつつ…
(ダイエットのために蒸し大根のおやつを食べてるわさび ↑↑↑)
にんげんだって、どんなに「総合栄養食」だからこれだけ食べてればOK
といったって、やはり「食の楽しみ」は幸せにつながりますものね。
よく「手作りにすると市販のカリカリフードを食べてくれなくなるんじゃないか」
という質問もありますが、わさびの場合はそんなことなくて、
手のこんんだ栄養たっぷりの「ワンごはん」でも、それが続くと、
何もトッピングもないカリカリフードのほうを
「わ~い!きょうはひさしぶりにカリカリだぁー」て
うれしそうに食べたりします…(なんとなく複雑な気も…)
お腹を壊した時に、お粥を作ったら、それにハマって
「おかゆは ごちそう!」と目を輝かせていた時も、ちょっと複雑だったな…
全然ごちそうではないですが、普段お腹を壊さないのでお粥が珍しかったわさび。
「わさびは あたらしいものがすきなのワン」
そうなんですよね
わんこさんにもよると思うのですが、
慎重派で警戒心の強いわんこさんは、フードが変わったり、
器が変わったりしても、食べなくなったりする子もいますよね。
わさびの場合は、カリカリフードで例えると、
たまに試供品とか、種類を変えると
「なにこれ、なにこれ♪ ちがうやつワンー」と食いつきます
あとは、グルメなので、お肉の種類を変えたりすると、
(鶏肉ばかり続いたのが豚肉になったり、馬肉がマトンになったり)
「おぉぉ」と目が輝きます
さらに言うと、どうやら「肉の部位」もわかっているようで、
鶏だと、もっぱらムネ肉の使用が多いのですが、
モモ肉のほうがおいしいのもちゃんとわかってます
本当は、わさびの好きなモノを好きなだけあげたいけれど、
そこは健康管理のために、色々と工夫するから許してね
「これからも うまうまたくさん つくってワンね♪」
わさびの「うまうま幸せのお顔」がいつまでも続きますように
そして、じゃーまねも 3年すっぽり記憶の彼方にきえないよう、
少しは 日々の「にんげんごはん」に還元できますように
~*~ 過去の関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
問題は、じゃーまねもわさびの食事管理・栄養管理を見習え、
てお話しなんです……わさびが体重減った分は、
じゃーまねが受け皿になっております
え?そいういう愛情はいらない?失礼しました
わさびを見習って、減量します
うまうまドヤ顔のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
って、別にたいしたことではないです、ハイ。
いままでの数々のわんこ資格の時のように、
仕事の合間に夜を徹して勉強して、試験を受けて…
という訳ではなく、通えば卒業できますから
で、なんでわざわざ記念の記事にしたかと言うと…
普通は皆さん一年で卒業するところを、
なんと3年もかかったのです
スタートしたのは、2014年の10月でした。
そう、やっぱりオフシーズンに入った時なんですよね
忙しかった野球シーズンが終わり、
そして、それまで抱えていた出版譜もちょうど発刊になり、
きっと気持ち的に解放されたというか、
ちょっぴり余裕なんかできたと錯覚しちゃって、
つい新しいことを始めたくなっちゃったんでしょうね…(遠い目)
月に一度だし、わさびのごはんにも役に立つかも、と
最初は、気持ちも体力も元気だったので、
つい勢い余って、わざわざ「銀座」のお料理教室に入校しちゃったんです
でも…やっぱり「月に一度 定期的に銀座まで通う」
というのが、私の生活では色々な意味でハードルが高くて
ちゃんと通えたのは、最初の2回くらい…(短かっ!!)
そのあとは「お休み/振替え/振替え/お休み/お休み…」
みたいなことになっており(ほとんど通えてない…)
でもそこは「振替え制度」という、とても便利な機能があり、
じゃーまねのように仕事がイレギュラーな人でも、
自分のクラスに出席できない時は、
同じ月であれば他の場所の別のクラスにもネットからすぐに振替えができ、
しかもどうしてもその月に振替えができなかった場合は、
翌年の同じ月(月ごとにメニューが決まっているので)にも出席でき、
さらに、その一年後にも出席できなかったじゃーまねみたいなダメダメ生徒さんは、
翌々年の同じ月でも出席可能(2年後まで全部で3回チャンスがある)
という、大変ありがたい仕組みなのです。
特に3月から野球シーズンに突入し、
そのための準備や広報や取材対応やわさびとの練習の他、
自分の撮影の仕事と、出版の企画などで作曲や編曲…となると、
どうしても優先順位からして、諦めざるを得ない、と言う繰り返しに…
それでも、なんとか近場の教室へ駈け込んで出席するも、
疲れ切っているため、眠くて眠くて、全く頭が回らず、
同じテーブルの人に「それ、4つに切るんですよ」とか
「あれ?油は大さじじゃなくて、小さじじゃなかったですか…?」
とかご指摘をいただき、ご迷惑をおかけすることも、しばしば…(柴ω柴)
そんなこんなで、めでたく3年かけて最後のメニューを終えたのですが、
飛び飛びで参加しているため、年間の12品のどれに出席したのか
ほとんど覚えておらず…(ひどいね)
半年ごとに半分が新しいコースで入会される人と入れ替わるのですが、
同じテーブルの方々と、
「どれがおいしかったか」の話題の度に
「作り方を忘れた」という以前の
「え…それ、わたし出席したかすら覚えてないんですよね…作った…かな?」
とか言っているダメっぷり
でもそこは「フードカメラマン」
毎回写真だけは撮っていたので、大丈夫です
上記12品を並べてながら、
「あぁ、こんなの作ったよね」と思いだしてきました
家で復習した「サバの味噌煮」
ちなみに、作り方を覚えているのは、
料理教室で習ってから、即 翌日や翌翌日にすぐに家で実践したものくらい
この「サバの味噌煮」は家族に大好評でした。
ここの料理教室を選んだ理由は、お友達が通っていた、ということと、
他は全く調べたり比較したりはしなかったのですが、
他の人いはく「ちょっとお高めだけれど、とてもしっかりしている」
「人数や時間のバランスもとても良い」という高評価だったこと、
そして「料理の基本」と「普通の家庭料理」がメニューだったこと、かな。
もともと自分が作る時には、
何も見たり参考にしたりせず、作曲と同じように頭でイメージから組みたてていく
「創作料理」なので(怪しい実験料理、とも言う)
普通の家庭料理を作りたかったこと、
そして何より、まずは「わさびのため」に料理を作っているので、
お犬様にお作りした残りを、にんげんたちが食べているので、
その時点で、もっと良い味つけができれば、
さらに 私どもも、わさび様に負けず劣らずおいしくいただけるのでは、ということ。
そして、そこで学んだことを、
もっともっとわさびのために還元してあげたい、という思いです。
家で作ったナスとキノコのトマトパスタ
「じゃーまねと料理」についてここで触れますと、
お仕事で10年以上、フードカメラマンをしているので、
料理の現場に常にいるため、盛り付けやフードスタイリング、
テーブルコーディネートなどは、日々料理研究家の方や、
プロのスタイリストさんから学んでいるので、割と身近なモノでした。
ただ「あなた作る人、わたし撮る人」なので、
それがレシピカードになろうが、webになろうが、雑誌やポスターになろうが、
「じゃぁ、これを作ってみよう!」なんて思ったことは一度もないんですね
そんなじゃーまねが、料理を作るようになったのは、
わさびを迎えてから、なんです。
「わさびをもっと幸せにしたい」と思って
いろんな資格の勉強を初めてから、
その中でもワンごはんがとても楽しくて、ペット栄養管理士の勉強をしました。
家で作った鶏のから揚げと、鶏の照り焼き丼
ベースが「わんごはん」なので、
どうしたら、わさびがおいしく食べてくれるか、
どうしたら、わさびに安全で健康なごはんを食べさせてあげられるか、
の回路になっているので、料理教室で先生のレクチャーを聞いていても、
「じゃぁ、ここをこうして、こうすれば、わさびと一緒に食べられるんじゃない?」
と、妄想にふけってはニヤニヤしているので、
いつもうわの空で授業についていけませんでした…
さらに、職業病なのか編曲家(アレンジャー)の思考回路で、
「だったらさ、もっとあれをあれして、あれしてみたらおもしろいじゃない?」
とかアレンジばかりして、元がなんだったかだんだん不明に…
(基本を身につけるんじゃなかったのか!)
勝手なアレンジを加えた牛肉のオイスター炒め
そんな訳で、「牛肉のオイスター炒め」も家で作る時は、
勝手にわさびの好きな材料も増やして、わさび用と、にんげん用。
(わさびが、味付きにんげん用のほうを見てる…笑)
このまえの麻婆豆腐もしかり。
わさびのために作ってから、ついでに、にんげん用を作りました
とはいえ、この麻婆豆腐はとてもおいしかったので、
そのあとも坦々麺にしたりしてます。
もともと「ワンごはん」を作り始めたのも、
「わんこと飼い主が一緒に食べられるごはん」
「わんこと一緒に楽しむごはん」
「安心・安全な食材で、おいしく健康な食事を」というコンセプトだったので、
あとは、味つけをするかしないか、の違いで、
ずっと一緒においしく楽しいお食事タイムを過ごしてきました。
なので、わさびのためにも、わたくし達がおいしくいただくためにも、
プラスになったかな、と思っています。
(あ、あんまり覚えてないんですけれど…て、おい)
手作りごはんにするきっかけは、
添加物や食材の安全のためであったり、
わんこの楽しみのためだったり、
アレルギーや病気で食事制限となったことをきっかけに、とか
皆さん、さまざまだと思いますが…
やはり、わんこのこの「うまうまの笑顔」が一番のモチベーションかなぁ
この満足した「幸せの顔」(ドヤ顔ともいう)を見ると、
がんばってよかったな、と思いますね。
わさびも「きょうのごはんは なに?なに?」とワクワクしたりしてますし、
わさびにとっても楽しみでもあり、脳にもよい刺激なのではないかと。
ただ、どんなにおいしいごはんでも、それが3日続くと
わさびも飽きてくるようなので、うまくローテーションしながら、
さらに、時短レシピ用に、色々な冷凍ストックも工夫しながら、
にんげんもわんこも共に無理なく楽しい「わんごはん」を実践しています。
健康のための体重管理にも気をつけているので、
なかなかお腹いっぱいにおかわりできないこともあったりして、
そこはなるべく、いろいろと「かさまし」を工夫したりもしつつ…
(ダイエットのために蒸し大根のおやつを食べてるわさび ↑↑↑)
にんげんだって、どんなに「総合栄養食」だからこれだけ食べてればOK
といったって、やはり「食の楽しみ」は幸せにつながりますものね。
よく「手作りにすると市販のカリカリフードを食べてくれなくなるんじゃないか」
という質問もありますが、わさびの場合はそんなことなくて、
手のこんんだ栄養たっぷりの「ワンごはん」でも、それが続くと、
何もトッピングもないカリカリフードのほうを
「わ~い!きょうはひさしぶりにカリカリだぁー」て
うれしそうに食べたりします…(なんとなく複雑な気も…)
お腹を壊した時に、お粥を作ったら、それにハマって
「おかゆは ごちそう!」と目を輝かせていた時も、ちょっと複雑だったな…
全然ごちそうではないですが、普段お腹を壊さないのでお粥が珍しかったわさび。
「わさびは あたらしいものがすきなのワン」
そうなんですよね
わんこさんにもよると思うのですが、
慎重派で警戒心の強いわんこさんは、フードが変わったり、
器が変わったりしても、食べなくなったりする子もいますよね。
わさびの場合は、カリカリフードで例えると、
たまに試供品とか、種類を変えると
「なにこれ、なにこれ♪ ちがうやつワンー」と食いつきます
あとは、グルメなので、お肉の種類を変えたりすると、
(鶏肉ばかり続いたのが豚肉になったり、馬肉がマトンになったり)
「おぉぉ」と目が輝きます
さらに言うと、どうやら「肉の部位」もわかっているようで、
鶏だと、もっぱらムネ肉の使用が多いのですが、
モモ肉のほうがおいしいのもちゃんとわかってます
本当は、わさびの好きなモノを好きなだけあげたいけれど、
そこは健康管理のために、色々と工夫するから許してね
「これからも うまうまたくさん つくってワンね♪」
わさびの「うまうま幸せのお顔」がいつまでも続きますように
そして、じゃーまねも 3年すっぽり記憶の彼方にきえないよう、
少しは 日々の「にんげんごはん」に還元できますように
~*~ 過去の関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
問題は、じゃーまねもわさびの食事管理・栄養管理を見習え、
てお話しなんです……わさびが体重減った分は、
じゃーまねが受け皿になっております
え?そいういう愛情はいらない?失礼しました
わさびを見習って、減量します
うまうまドヤ顔のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
もう梅雨入りして、紫陽花もキレイに咲き、
すでにお庭にゴーヤの黄色いゴーヤたんの花が咲いているのに、
い、いま頃チューリップの話?!と思われるでしょうが…
4月末から5月まで非常にバタバタしておりまして
「チューリップ最終章」が下書のままになっていたので、
せっかくですから完結させて下さい
◆4月3週目
わさびの「みまもりアルバイト」
ついに最後の盛り上がりになってまいりました。
「あー、ついにまってたこたちが さいたワンよ」
「わさびのまってた ピンクたん!」
そうなんですよねー
球根についていた写真を見て、
植える時からこのピンクが一番メインとして植えて配置し、
咲くのをずっと楽しみにしていたんです
「やっとあえたワンね」
え?それ例の作家さんのセリフにかけてる?
よかったですぅー
ピンクだけ遅かったから、もう咲かないのかな、と心配していました。
「よかったワンー」
いや、わさびのよかったは、うまうまごほうびのほうでしょ?
でも、わさびが寒い時期から、
ずっと「みまもりアルバイト」してくれたおかげで、
こんなにキレイに咲いたもんね。
ごほうび食べなきゃね。
(って、おいしくて顔がとろけてますけど)
ピンクが咲いて、もうチューリップはおしまいです。
ピンクメインで考えており、、
黄色が2種類あって、花弁のゴージャスなほうの黄色と
同じプランターに配置して、華やかコーナーの計画だったのですが、
思いの外、ゴージャス黄色さんが早くに咲いたので、
最後にピンクが遅れて咲いた時には、もう散ってました
「ピンクたん さいてくれて ありがとワン」
わさびも、ありがとね。
このチューリップが咲いているのと同時に、
わさびは実はとてもとても大変な試練を乗り越えたね。
本当にありがとう。
3年前は、雪の日で、
いまでも雪を見る度に、雪の日の匂いやあの空気を肌に感じる度に、
まだ身体が震えるような気持ちで思いだすけれど、
チューリップを見る度に、今回のことを思い出すんだろうな、きっと…
こんな風にのんびりとおだやかに、
わさびがお庭でひなたぼっこしながらうとうとしたり、
そんな日がまた戻ってきてくれたことが本当にうれしかったよ。
こういう、なんでもない おだやかな日常が、
一日でも長く続いてくれたらうれしいな。
秋にチューリップを植えた時、
いつもちょうどこの時期は球場シーズンで忙しくて、
一面に咲くチューリップ畑とかにおでかけして
おさしん撮ることが一度もなかったから、
今年は「チューリップとわさび」のおさしん撮るぞー!
て思ったのだけれど、どこか遠くにおでかけをして、
有名なチューリップ畑で撮るよりも、
こうしてお庭で、わさびと一緒にのんびり過ごせる時間のほうが大切だよ
(枯れてるけど…)
こんな小さなお庭のタンポポでも、一緒に春を迎えられて うれしいの。
(わさびに踏まれて、つぶれてるけど…)
こんなふうにお庭に咲く雑草のお花でも、
わさびと一緒におさしん撮れたら、それだけでうれしいよ。
(て、大事に育てたチューリップより元気に咲いてるのがなんとも…)
◆4月4週目
「ついにチューリップたんたちと おわかれなのワン…」
ピンクが咲いた頃には、
早めに咲いていた赤と黄色はもう花弁が散っていたので、
あとは、ハラハラと大きな花弁が落ちるのみ…
「さよなら チューリップたん。
らいねんも またあおうワンね」
そうだった、そうだった
来年用に球根を掘り起こすんだったね。
今回、じゃーまねは「チューリップビギナー」なので、
色々聞いて教えてもらいながら、なんとか咲かせられたのですが、
どうやら、来年のためには、このあとが大事なようなんですね。
この花弁が散った、めしべを ぷちっと切って、
栄養が逃げないように(?)して、このあと枯れるまで置いておいて
球根を太らせるんだとか。
こんな感じでよかったのだろうか…
(え?わざわざ首を揃えて撮る必要ない?)
これはまだ青々としているので、もっと枯れ枯れになるまで放置するそうです。
で、ヤクルト戦も終わり、取材などの慌ただしさも落ちついた頃、
枯れ枯れになったので、そろそろ球根を掘り起こしますか
と思って、ゴム手袋をして掘り起こしたら…
ぎゃーーーーー!!
虫っ!むしぃーーーーー!!
中から、ダンゴ虫さんたちがウヨウヨ出ていて、
じゃーまねは、そこでギブアップ
友人の助けを借りたとはいえ、なぜ植える時は出来たのかと言えば…
そっか、植える時は新しい土からだから、
虫さんたちはいないもんね
ということで、本当は最終章に
掘り起こした球根の写真と共に終わりたかったのですが、
いまだプランターの中なので…
来年、チューリップの話題がでなかったら、お察し下さい
「ちゅーりっぷたん、またらいねんも げんきにあおうワンね」
え…どきっ う、う~ん。
だからそれは…どうなるか予定は未定ですぞ
なるべく努力します、ハイ。
すでに、ゴーヤのお花が咲いているので、
このあとは「わさび夏のみまもりアルバイト」
ゴーヤたん物語のほうへいきたいと思います。
皆さま、わさびといっしょに
チューリップの成長を見守って下さり、ありがとうございました。
~*~ チューリップたん関連日記 ~*~
・2016.10.10 チューリップ from オランダ
・2016.12.05 チューリップたん植えました。
・2017.04.24 チューリップ物語1
・2017.04.26 チューリップ物語2
・2017.04.29 チューリップ物語3
・2017.06.20 チューリップ物語4
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
チューリップは思い出のお花となりました。
みまもりがんばったわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
すでにお庭にゴーヤの黄色いゴーヤたんの花が咲いているのに、
い、いま頃チューリップの話?!と思われるでしょうが…
4月末から5月まで非常にバタバタしておりまして
「チューリップ最終章」が下書のままになっていたので、
せっかくですから完結させて下さい
◆4月3週目
わさびの「みまもりアルバイト」
ついに最後の盛り上がりになってまいりました。
「あー、ついにまってたこたちが さいたワンよ」
「わさびのまってた ピンクたん!」
そうなんですよねー
球根についていた写真を見て、
植える時からこのピンクが一番メインとして植えて配置し、
咲くのをずっと楽しみにしていたんです
「やっとあえたワンね」
え?それ例の作家さんのセリフにかけてる?
よかったですぅー
ピンクだけ遅かったから、もう咲かないのかな、と心配していました。
「よかったワンー」
いや、わさびのよかったは、うまうまごほうびのほうでしょ?
でも、わさびが寒い時期から、
ずっと「みまもりアルバイト」してくれたおかげで、
こんなにキレイに咲いたもんね。
ごほうび食べなきゃね。
(って、おいしくて顔がとろけてますけど)
ピンクが咲いて、もうチューリップはおしまいです。
ピンクメインで考えており、、
黄色が2種類あって、花弁のゴージャスなほうの黄色と
同じプランターに配置して、華やかコーナーの計画だったのですが、
思いの外、ゴージャス黄色さんが早くに咲いたので、
最後にピンクが遅れて咲いた時には、もう散ってました
「ピンクたん さいてくれて ありがとワン」
わさびも、ありがとね。
このチューリップが咲いているのと同時に、
わさびは実はとてもとても大変な試練を乗り越えたね。
本当にありがとう。
3年前は、雪の日で、
いまでも雪を見る度に、雪の日の匂いやあの空気を肌に感じる度に、
まだ身体が震えるような気持ちで思いだすけれど、
チューリップを見る度に、今回のことを思い出すんだろうな、きっと…
こんな風にのんびりとおだやかに、
わさびがお庭でひなたぼっこしながらうとうとしたり、
そんな日がまた戻ってきてくれたことが本当にうれしかったよ。
こういう、なんでもない おだやかな日常が、
一日でも長く続いてくれたらうれしいな。
秋にチューリップを植えた時、
いつもちょうどこの時期は球場シーズンで忙しくて、
一面に咲くチューリップ畑とかにおでかけして
おさしん撮ることが一度もなかったから、
今年は「チューリップとわさび」のおさしん撮るぞー!
て思ったのだけれど、どこか遠くにおでかけをして、
有名なチューリップ畑で撮るよりも、
こうしてお庭で、わさびと一緒にのんびり過ごせる時間のほうが大切だよ
(枯れてるけど…)
こんな小さなお庭のタンポポでも、一緒に春を迎えられて うれしいの。
(わさびに踏まれて、つぶれてるけど…)
こんなふうにお庭に咲く雑草のお花でも、
わさびと一緒におさしん撮れたら、それだけでうれしいよ。
(て、大事に育てたチューリップより元気に咲いてるのがなんとも…)
◆4月4週目
「ついにチューリップたんたちと おわかれなのワン…」
ピンクが咲いた頃には、
早めに咲いていた赤と黄色はもう花弁が散っていたので、
あとは、ハラハラと大きな花弁が落ちるのみ…
「さよなら チューリップたん。
らいねんも またあおうワンね」
そうだった、そうだった
来年用に球根を掘り起こすんだったね。
今回、じゃーまねは「チューリップビギナー」なので、
色々聞いて教えてもらいながら、なんとか咲かせられたのですが、
どうやら、来年のためには、このあとが大事なようなんですね。
この花弁が散った、めしべを ぷちっと切って、
栄養が逃げないように(?)して、このあと枯れるまで置いておいて
球根を太らせるんだとか。
こんな感じでよかったのだろうか…
(え?わざわざ首を揃えて撮る必要ない?)
これはまだ青々としているので、もっと枯れ枯れになるまで放置するそうです。
で、ヤクルト戦も終わり、取材などの慌ただしさも落ちついた頃、
枯れ枯れになったので、そろそろ球根を掘り起こしますか
と思って、ゴム手袋をして掘り起こしたら…
ぎゃーーーーー!!
虫っ!むしぃーーーーー!!
中から、ダンゴ虫さんたちがウヨウヨ出ていて、
じゃーまねは、そこでギブアップ
友人の助けを借りたとはいえ、なぜ植える時は出来たのかと言えば…
そっか、植える時は新しい土からだから、
虫さんたちはいないもんね
ということで、本当は最終章に
掘り起こした球根の写真と共に終わりたかったのですが、
いまだプランターの中なので…
来年、チューリップの話題がでなかったら、お察し下さい
「ちゅーりっぷたん、またらいねんも げんきにあおうワンね」
え…どきっ う、う~ん。
だからそれは…どうなるか予定は未定ですぞ
なるべく努力します、ハイ。
すでに、ゴーヤのお花が咲いているので、
このあとは「わさび夏のみまもりアルバイト」
ゴーヤたん物語のほうへいきたいと思います。
皆さま、わさびといっしょに
チューリップの成長を見守って下さり、ありがとうございました。
~*~ チューリップたん関連日記 ~*~
・2016.10.10 チューリップ from オランダ
・2016.12.05 チューリップたん植えました。
・2017.04.24 チューリップ物語1
・2017.04.26 チューリップ物語2
・2017.04.29 チューリップ物語3
・2017.06.20 チューリップ物語4
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
チューリップは思い出のお花となりました。
みまもりがんばったわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
今日は「父の日」
全国のお父さんたち、いつもありがうございます。
毎日ご苦労さまです。
「お父しゃんのいないひとも
こどもしゃんのいないお父しゃんも
みんなみんな わさびからありがとワン」
毎年6月の父の日には、
7月スタートの「わさびカレンダー」を作っていたのですが、
去年は、なんだかんだ忙しくて作れず、
2016年の動画「父の日ムービー」で済ましてしまったので
父に「カレンダーめくったら7月がなくて、6月のまま止まってるよ」
と言われつつも、結局わさびカレンダーは、
お正月のお誕生日に作って渡したので、12月まではめくれます(笑)
「わさび、おかいものとかれきないワンから
ぷれれんととか 買えないのワン…」
うんうん、そうだね。
わさびは、“お父しゃん” といっしょの
おさしんを たくさん送ろうね
ということで、5月に一緒にお散歩した時の
1枚目の写真と、5月のヤクルト戦の写真をプリントして送りました。
始球式直前のウォーミングUP。
めっちゃ はじめけてる 楽しそうなわさび
「お父しゃん よころんれくれるワンかなぁ」
もちろんだよ。
お父しゃん、わさびのアルバムを作ってるから、
きっとそこに追加してれるよ
「じゃーまねは なにを ぷれれんとしたのワン?」
え? ぎくり…
「ま、まさか…|ω・`)」
えとえとえと
いや、ほら、カレンダーもお正月に渡しちゃったし、
前に高いシリコンスチーマーあげたけど使ってないみたいだし、
靴下とかハンカチあげても、なんじゃない?(いや、あげなよ)
ということで…
先日「料理教室」で
「甜麺醤(テンメンジャン)」と「豆板醤(トウバンジャン)」
から作る麻婆豆腐を習ったので、さっそく家でも実践。
わさびに麻婆豆腐を作ってあげました
いやいや、ちょっとマテ
色々と話がおかしです。
父の日の話だよね?
はい、整理しましょう。
麻婆豆腐がとってもおいしかったので、さっそく家でも作ってみました。
(ここまでは、大丈夫ですね)
で、じゃーまねは全ての料理が「わさびのために」
「どうしたらわさびがおいしく食べてくれるかしら?」に脳内変換されているので、
調味料などの味つけなしで(ネギなどNG食材はもちろん)
「わさびと一緒に麻婆豆腐を楽しむためには」といつも考える訳ですね
(ん?て思うけど、まぁまぁここまでは大丈夫ですか?)
その話を「お父しゃん」に電話で話たら、
「それは旨そうだなぁ、どうやって作るの?」という話になり、
さっそく再度、家で2回目の麻婆豆腐を作って、
その過程を撮影し、写真付きのレシピを作成して印刷し、
「父の日」に、わさびの写真と一緒に送った、というお話しです
(………。わかるような、わからないような???)
ちなみに、ここで素朴な疑問が。
レシピを送るくらいだったら、麻婆豆腐そのものを作ってあげたら?
と思われる方も多いと思うのですが…
それは、“お父しゃん”が「料理男子」だからです!!
仕事に行く前に朝みた料理番組を、
帰りに材料を買ってきて、その日の夜に作ってみたりする料理男子です。
部屋には新聞とかのレシピの切り抜きが貼ってあったりとか
麻婆豆腐も、面倒だとつい「麻婆豆腐のモト」を使ってしまう昨今ですが、
父はすでに早いうちから「甜麺醤」と「豆板醤」から自分で作っていますので、
おそらく、私が作成したレシピをさらにアレンジして、
じゃーまねが作るよりも、もっとおいしく作りそうですけれど
「わさびも、まーぼーおとうふ おいしかったワン♪」
~*~ 関連日記 ~*~
・2017.6.18
・2017.5.14 お母しゃんの日
・2017.1.13 わさびカレンダー
・2016.6.19 父の日ムービー
・2016.5.08 母の日 ~Happy Mother's Day~
・2014.6.06 父の日。
・2013.6.26 父の日のプレゼント「わさびカレンダー」
・2011.6.20 球場 新アイテム&父の日
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
なんだか親孝行のよいお話っぽいですが、
本日発送しましたので、届くのは明日です
「“お父しゃん”だいすき」な わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
全国のお父さんたち、いつもありがうございます。
毎日ご苦労さまです。
「お父しゃんのいないひとも
こどもしゃんのいないお父しゃんも
みんなみんな わさびからありがとワン」
毎年6月の父の日には、
7月スタートの「わさびカレンダー」を作っていたのですが、
去年は、なんだかんだ忙しくて作れず、
2016年の動画「父の日ムービー」で済ましてしまったので
父に「カレンダーめくったら7月がなくて、6月のまま止まってるよ」
と言われつつも、結局わさびカレンダーは、
お正月のお誕生日に作って渡したので、12月まではめくれます(笑)
「わさび、おかいものとかれきないワンから
ぷれれんととか 買えないのワン…」
うんうん、そうだね。
わさびは、“お父しゃん” といっしょの
おさしんを たくさん送ろうね
ということで、5月に一緒にお散歩した時の
1枚目の写真と、5月のヤクルト戦の写真をプリントして送りました。
始球式直前のウォーミングUP。
めっちゃ はじめけてる 楽しそうなわさび
「お父しゃん よころんれくれるワンかなぁ」
もちろんだよ。
お父しゃん、わさびのアルバムを作ってるから、
きっとそこに追加してれるよ
「じゃーまねは なにを ぷれれんとしたのワン?」
え? ぎくり…
「ま、まさか…|ω・`)」
えとえとえと
いや、ほら、カレンダーもお正月に渡しちゃったし、
前に高いシリコンスチーマーあげたけど使ってないみたいだし、
靴下とかハンカチあげても、なんじゃない?(いや、あげなよ)
ということで…
先日「料理教室」で
「甜麺醤(テンメンジャン)」と「豆板醤(トウバンジャン)」
から作る麻婆豆腐を習ったので、さっそく家でも実践。
わさびに麻婆豆腐を作ってあげました
いやいや、ちょっとマテ
色々と話がおかしです。
父の日の話だよね?
はい、整理しましょう。
麻婆豆腐がとってもおいしかったので、さっそく家でも作ってみました。
(ここまでは、大丈夫ですね)
で、じゃーまねは全ての料理が「わさびのために」
「どうしたらわさびがおいしく食べてくれるかしら?」に脳内変換されているので、
調味料などの味つけなしで(ネギなどNG食材はもちろん)
「わさびと一緒に麻婆豆腐を楽しむためには」といつも考える訳ですね
(ん?て思うけど、まぁまぁここまでは大丈夫ですか?)
その話を「お父しゃん」に電話で話たら、
「それは旨そうだなぁ、どうやって作るの?」という話になり、
さっそく再度、家で2回目の麻婆豆腐を作って、
その過程を撮影し、写真付きのレシピを作成して印刷し、
「父の日」に、わさびの写真と一緒に送った、というお話しです
(………。わかるような、わからないような???)
ちなみに、ここで素朴な疑問が。
レシピを送るくらいだったら、麻婆豆腐そのものを作ってあげたら?
と思われる方も多いと思うのですが…
それは、“お父しゃん”が「料理男子」だからです!!
仕事に行く前に朝みた料理番組を、
帰りに材料を買ってきて、その日の夜に作ってみたりする料理男子です。
部屋には新聞とかのレシピの切り抜きが貼ってあったりとか
麻婆豆腐も、面倒だとつい「麻婆豆腐のモト」を使ってしまう昨今ですが、
父はすでに早いうちから「甜麺醤」と「豆板醤」から自分で作っていますので、
おそらく、私が作成したレシピをさらにアレンジして、
じゃーまねが作るよりも、もっとおいしく作りそうですけれど
「わさびも、まーぼーおとうふ おいしかったワン♪」
~*~ 関連日記 ~*~
・2017.6.18
・2017.5.14 お母しゃんの日
・2017.1.13 わさびカレンダー
・2016.6.19 父の日ムービー
・2016.5.08 母の日 ~Happy Mother's Day~
・2014.6.06 父の日。
・2013.6.26 父の日のプレゼント「わさびカレンダー」
・2011.6.20 球場 新アイテム&父の日
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
なんだか親孝行のよいお話っぽいですが、
本日発送しましたので、届くのは明日です
「“お父しゃん”だいすき」な わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
5月はわさびの誕生日でした。
ヤクルト戦がお誕生日当日の「バースデー登板」。
本番の前も終わったあとも、
取材やらなんやらで ものすごく忙しくて、
プレゼントは新しいハーネスで…とか考えていたのもそのままに…
球場で皆さんにお祝いしていただき、
プレゼントやケーキをいただいたり、
ごほうびごはんもたくさん食べたから、いっか
なんて思いバタバタしている間に、すっかり6月。
「ぷれれんと 半年まえから 半年あとまれ 受付中ワンよ」
て、それ「365日 年中無休バースデー」てことだよね
6月に入り、少し時間もできたので、
ドッグカフェに行ってきました
「わさびのおにくー」
「カメラ目線!(キリッ)」
おやおや?奥に誰かいますよ?
おひさしぶりの “茶髪ロン毛のカレ” 大豆くんです
大豆くんも5月生まれなので、少し遅くなりましたが、
合同お誕生日会となりました
ごはんを食べたり、プレゼント交換をしたりして…
「これは…わさびのたべられないケーキワンね…」
「ペロッ♪」
2年くらい前から、いわゆる「自撮り棒」を買おうと思って、
何度かお店で選んだりしていたのですが、
なにせこだわり派のじゃーまね、
店員さんとあれこれ選ぶも、
なんだか欲しい用途を全部満たすものがないんですよね
で、「ちょっと考えます…」と言って
また忙しくなってそのまま…みたいな繰り返しで。
でも、わさびの年齢のこともあるし、
なるべくたくさん記録を残したい、いつも撮る側だから、
一緒の写真も残したい、と思って、ようやく先日買ってきました
記念すべき「初自撮り写真」です。
なんか難しかったー!
外国人観光客の人たちが、街中でいとも簡単にパシャパシャしていたり、
フィギュアスケートのエキシビジョンでは
氷上でパシャパシャ集合写真を撮っているので、
もっと簡単かと思いましたが、意外にテクがいるのね
じゃーまねのスマホが重いせいもあって、棒の軸がブレる~
お店で試したところ、短いと軸のブレは少ないのですが、
でも、わさびと公園で撮るために、1mは伸びてほしかったので。
その他のこだわりとしては、
ミラーレスなどレンズ付きのカメラも取つけたいから、ネジ式のものにしたこと。
タイムラグをなくすために手元シャッターにしたこと。
インカメラだと画質が落ちるので、
通常のカメラでもモニタビューできるようなスマホにしたこと。
動画の音声を録りたいので、ジャック以外の方法を考えること、などなど…
たぶん、自撮り棒て、ギャルたちが仲良しグループで、
簡易的なスナップを撮るためのものであって、
そんなこだわっている人は、スマホ売り場じゃなくて、
カメラコーナーの写真マニアおじさんが使うような、
黒くて太い一脚みたいなのを買うべきだな、と思いました(笑)
じゃーまねの場合はたぶん「Go pro」とかで使えるヤツにすると思う。
「おたんじょび、みんなでお祝いしてくれて ありがとワン」
おまけ
じゃーまねも、わさびと同じ5月生まれなので、
自分の時はちゃっかり、おいしいものを食べちゃいましたとさ
~*~ 過去の関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
「自撮り棒」は人間はちゃんと遠くのカメラも見るけれど
わんこの目線をもらうには、カメラ前にモールとかで
何かぶらさげないとダメかもね(笑)
それでも、なんとなくカメラ目線のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
ヤクルト戦がお誕生日当日の「バースデー登板」。
本番の前も終わったあとも、
取材やらなんやらで ものすごく忙しくて、
プレゼントは新しいハーネスで…とか考えていたのもそのままに…
球場で皆さんにお祝いしていただき、
プレゼントやケーキをいただいたり、
ごほうびごはんもたくさん食べたから、いっか
なんて思いバタバタしている間に、すっかり6月。
「ぷれれんと 半年まえから 半年あとまれ 受付中ワンよ」
て、それ「365日 年中無休バースデー」てことだよね
6月に入り、少し時間もできたので、
ドッグカフェに行ってきました
「わさびのおにくー」
「カメラ目線!(キリッ)」
おやおや?奥に誰かいますよ?
おひさしぶりの “茶髪ロン毛のカレ” 大豆くんです
大豆くんも5月生まれなので、少し遅くなりましたが、
合同お誕生日会となりました
ごはんを食べたり、プレゼント交換をしたりして…
「これは…わさびのたべられないケーキワンね…」
「ペロッ♪」
2年くらい前から、いわゆる「自撮り棒」を買おうと思って、
何度かお店で選んだりしていたのですが、
なにせこだわり派のじゃーまね、
店員さんとあれこれ選ぶも、
なんだか欲しい用途を全部満たすものがないんですよね
で、「ちょっと考えます…」と言って
また忙しくなってそのまま…みたいな繰り返しで。
でも、わさびの年齢のこともあるし、
なるべくたくさん記録を残したい、いつも撮る側だから、
一緒の写真も残したい、と思って、ようやく先日買ってきました
記念すべき「初自撮り写真」です。
なんか難しかったー!
外国人観光客の人たちが、街中でいとも簡単にパシャパシャしていたり、
フィギュアスケートのエキシビジョンでは
氷上でパシャパシャ集合写真を撮っているので、
もっと簡単かと思いましたが、意外にテクがいるのね
じゃーまねのスマホが重いせいもあって、棒の軸がブレる~
お店で試したところ、短いと軸のブレは少ないのですが、
でも、わさびと公園で撮るために、1mは伸びてほしかったので。
その他のこだわりとしては、
ミラーレスなどレンズ付きのカメラも取つけたいから、ネジ式のものにしたこと。
タイムラグをなくすために手元シャッターにしたこと。
インカメラだと画質が落ちるので、
通常のカメラでもモニタビューできるようなスマホにしたこと。
動画の音声を録りたいので、ジャック以外の方法を考えること、などなど…
たぶん、自撮り棒て、ギャルたちが仲良しグループで、
簡易的なスナップを撮るためのものであって、
そんなこだわっている人は、スマホ売り場じゃなくて、
カメラコーナーの写真マニアおじさんが使うような、
黒くて太い一脚みたいなのを買うべきだな、と思いました(笑)
じゃーまねの場合はたぶん「Go pro」とかで使えるヤツにすると思う。
「おたんじょび、みんなでお祝いしてくれて ありがとワン」
おまけ
じゃーまねも、わさびと同じ5月生まれなので、
自分の時はちゃっかり、おいしいものを食べちゃいましたとさ
~*~ 過去の関連日記 ~*~
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
「自撮り棒」は人間はちゃんと遠くのカメラも見るけれど
わんこの目線をもらうには、カメラ前にモールとかで
何かぶらさげないとダメかもね(笑)
それでも、なんとなくカメラ目線のわさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
少し前のことですが…
今年も見つけました
「わさびの ひみつのばしょに 案内するワンから ついてきてワンね♪」
「はい どぞワン」
「また あえるワンかなぁ…」
そう。去年もここで見つけたんだよね
去年、摘まないでそっと見守っていたから、
今年もここで会えるといいなぁ、てまた来たんだよね
「あ!よつばたん、めっけ!」
「また あえたワンね」
「らいねんも またあいにくるワンから
わさびにあいに また 元気に咲いてワンね」
うんうん、今年も摘まないで、そっと見守っておこうね。
本当に去年と同じところにいたんだもんね。
きっと、去年の子だと思うよー。
「みんなにも しあわせの おすそわけワン」
見つけるだけでも、
とってもラッキーな幸せな気持ちになれるから、
そのままにして、みんなにも おすそわけしたいものね。
~*~ 過去の関連日記 ~*~
・2015.5.06 四つ葉のクローバー
・2016.6.07 四つ葉のクローバー 2016
・2017.6.13 四つ葉のクローバー2017
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
また別の場所で、ものすごい発育のよい大きなクローバーがありました。
わさびとしゃがみこんで探してみたのだけれど、四つ葉たんはいなかった~
お散歩ルートでたくさん人が通るせいか、あっても摘まれちゃったかなぁ。
あの大きさで四つ葉たんだったら、かなりの迫力だったかも。
ひっそり咲く幸福の四つ葉…というイメージよりもだいぶ逞しかったです
四つ葉たんと再会した わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
今年も見つけました
「わさびの ひみつのばしょに 案内するワンから ついてきてワンね♪」
「はい どぞワン」
「また あえるワンかなぁ…」
そう。去年もここで見つけたんだよね
去年、摘まないでそっと見守っていたから、
今年もここで会えるといいなぁ、てまた来たんだよね
「あ!よつばたん、めっけ!」
「また あえたワンね」
「らいねんも またあいにくるワンから
わさびにあいに また 元気に咲いてワンね」
うんうん、今年も摘まないで、そっと見守っておこうね。
本当に去年と同じところにいたんだもんね。
きっと、去年の子だと思うよー。
「みんなにも しあわせの おすそわけワン」
見つけるだけでも、
とってもラッキーな幸せな気持ちになれるから、
そのままにして、みんなにも おすそわけしたいものね。
~*~ 過去の関連日記 ~*~
・2015.5.06 四つ葉のクローバー
・2016.6.07 四つ葉のクローバー 2016
・2017.6.13 四つ葉のクローバー2017
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
また別の場所で、ものすごい発育のよい大きなクローバーがありました。
わさびとしゃがみこんで探してみたのだけれど、四つ葉たんはいなかった~
お散歩ルートでたくさん人が通るせいか、あっても摘まれちゃったかなぁ。
あの大きさで四つ葉たんだったら、かなりの迫力だったかも。
ひっそり咲く幸福の四つ葉…というイメージよりもだいぶ逞しかったです
四つ葉たんと再会した わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
わさび音
性別:
非公開
職業:
Composer & Pianist / Photographer
自己紹介:
★わさび(柴犬・♀)
柴犬初のベースボール犬として
球場でボールを運んでますワン♪
★わさび音(わさびのジャーマネ)
柴っ子気質に翻弄されながらも
わさびのために手作り食でご奉仕。
ドッグカフェめぐり大好き♪
ペット栄養管理士/愛玩動物飼養管理士1級/犬のためのホリスティック・ケア・アドバイザー
本業は Composer & Pianist/Photographer
※ 不定期更新です。
すいません(´д`;)
----------
※当ブログに掲載の記事・写真の無断コピー・複製は一切禁じます。
Copyright © Wasabine. All Rights Reserved.
柴犬初のベースボール犬として
球場でボールを運んでますワン♪
★わさび音(わさびのジャーマネ)
柴っ子気質に翻弄されながらも
わさびのために手作り食でご奉仕。
ドッグカフェめぐり大好き♪
ペット栄養管理士/愛玩動物飼養管理士1級/犬のためのホリスティック・ケア・アドバイザー
本業は Composer & Pianist/Photographer
※ 不定期更新です。
すいません(´д`;)
----------
※当ブログに掲載の記事・写真の無断コピー・複製は一切禁じます。
Copyright © Wasabine. All Rights Reserved.
*お知らせ*
★ビッグサイエンス『はたらく いぬ』2018年1月号 裏表紙にベースボール犬わさび
詳細はこちら ↓↓↓
★『月刊ドラゴンズ』2017年11月号 P80にヤクルト戦のボール運びを紹介していただきました
詳細はこちら ↓↓↓
★『女性セブン』2017年7/13日号「はたらくどうぶつたちvol.86」ベースボール犬わさびの特集記事
詳細はこちら ↓↓↓
★『Wan』2017年1月号「柴犬特集 part②」ベースボール犬わさび密着レポ&10年メモリアル6ページの特集で掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★『犬とともだち』2016年5月「お仕事ワンコ」としてベースボール犬わさびがマンガで紹介♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『pen』2014年9/1号「犬と猫。」“働くワンコたち”に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『わんにゃんWalker』2013年10月号「スターペット:Working Dog編」に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『白球男子vol.8』に、千葉ロッテマリーンズ戦での1日が「女子のお仕事ルポ」として2ページにわたり掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『柴犬ファンSpecial 2』に ベースボール犬わさびの記事が4ページの特集で掲載♪永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの記事が掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジストラップ2012発売☆詳細はこちら↓↓↓
★わさび音の作曲・演奏シネマLIVE 2012.2/18(土)詳細はこちら ↓↓↓
★2012年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの特集記事が3ページにわたり掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジ2011 が発売になったよ~
詳細はこちら(^^) ↓↓↓
★日本ブログ村のランキングに参加してみました。1日1回ポチッと押して応援してね♪ ↓↓↓
詳細はこちら ↓↓↓
★『月刊ドラゴンズ』2017年11月号 P80にヤクルト戦のボール運びを紹介していただきました
詳細はこちら ↓↓↓
★『女性セブン』2017年7/13日号「はたらくどうぶつたちvol.86」ベースボール犬わさびの特集記事
詳細はこちら ↓↓↓
★『Wan』2017年1月号「柴犬特集 part②」ベースボール犬わさび密着レポ&10年メモリアル6ページの特集で掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★『犬とともだち』2016年5月「お仕事ワンコ」としてベースボール犬わさびがマンガで紹介♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『pen』2014年9/1号「犬と猫。」“働くワンコたち”に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『わんにゃんWalker』2013年10月号「スターペット:Working Dog編」に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『白球男子vol.8』に、千葉ロッテマリーンズ戦での1日が「女子のお仕事ルポ」として2ページにわたり掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『柴犬ファンSpecial 2』に ベースボール犬わさびの記事が4ページの特集で掲載♪永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの記事が掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジストラップ2012発売☆詳細はこちら↓↓↓
★わさび音の作曲・演奏シネマLIVE 2012.2/18(土)詳細はこちら ↓↓↓
★2012年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの特集記事が3ページにわたり掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジ2011 が発売になったよ~
詳細はこちら(^^) ↓↓↓
★日本ブログ村のランキングに参加してみました。1日1回ポチッと押して応援してね♪ ↓↓↓
カテゴリー
最新コメント
[11/15 わさび音]
[10/29 みなっち]
[08/26 みなっち]
[08/09 わさび音]
[07/21 みなっち]
[07/19 わさび音]
[07/19 わさび音]
[07/18 ブラック長]
[07/18 みなっち]
[07/10 みなっち]
[07/08 わさび音]
[06/19 みなっち]
[06/15 わさび音]
[06/15 わさび音]
[06/07 みなっち]
[06/01 みなっち]
[03/27 わさび音]
[03/27 わさび音]
[03/17 みなっち]
[03/15 1010]
[03/10 みなっち]
[03/10 わさび音]
[03/05 みなっち]
[02/26 みなっち]
[02/24 わさび音]
最新記事
(10/29)
(08/24)
(07/18)
(07/08)
(06/18)
(06/06)
(05/31)
(03/15)
(03/10)
(03/04)
(02/24)
(02/15)
(02/07)
(02/04)
(02/01)
(01/28)
(01/26)
(01/15)
(01/13)
(01/12)
最新トラックバック
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(12/11)
(12/19)
(12/25)
(12/28)
(01/12)
(03/16)
(04/10)
(04/28)
(05/01)
(05/07)
(05/12)
(05/18)
(05/24)
(05/29)
(06/03)
(06/10)
(06/20)
ブログ内検索
カウンター
リンク
※リンクは、コメントなど通じて交流できる方だとうれしいです(^^)まずはお気軽にコメント残して下さいね。
アクセス解析