今週もコラムが更新されましたので
こちらでもお知らせを。
◆ベースボール犬わさびの
【ぷろふぇっしょなる話 vol.22】(火曜更新)
"代打の切り札”に学ぶ本番強さの極意
「あすの新聞が楽しみだ!」と思い打席に立つ
https://bbcrix.com/articles/70818/original ←
今週は、わさびのリハーサルなし「一球勝負」の始球式から
じゃーまねが音楽のステージ経験から「緊張しない」こと、
そして、そのルーツ(?)でもある
わさびの “おとーしゃん” の代打の記録を紐解きます。
まずは、コラムをお読み下さいませー。
そのうえで、コラムに書ききれなかった「こぼれ話」として…
わさびがやっているこ活動での難しさは、
技術的な「運ぶ」ということ行為ではなく
(運ぶことは犬種の差はあれど、訓練である程度はできる)
あの球場という非日常の空間で、犬が動じずに(かつ楽しく)いられるか、
ということの方が重要なポイントだと思っています。
そのためにもハンドラーである人(この場合はじゃーまね)が、
緊張しやすいとか、あがってしまう、というのは
犬にとって不安材料になりますので、よろしくないんですよね。
今回は詳しくは書けませんでしたが、
そこが私たちが一番工夫していることでもあります。
また、音楽の世界でも、どんなにピアノが上手くて実力があっても、
どうしても本番はあがり症で、力を発揮しきれない、という人もいます。
ちなみに音楽の世界で「練習通り100%の力を出し切る!」というのは不正解で
(子供の発表会とかでしたら、もちろんそれがベストなのですが)
本番だからこそ、いつも以上の演奏ができるべきなのがプロフェッショナルな訳です。
事実、私も本番のほうが良い、ということは多々あります(笑)
「客席と一体になって」とか「聴衆からのパワーが合わさって」など
本番でしか出せないもの、みたいなものが存在するのは事実です。
映画の劇伴なんてまさにその真骨頂というか、
悲劇的な場面で「ここでこうくるぞ!」と音楽で盛り上げるいうシーンで、
会場からすすり泣きなんて聞こえたら、もう感情が高鳴りますし、
「チャップリン」などのコメディで、会場から笑いがもれれば、
弾いているほうはノリノリになりますから、演奏はさらに勢いを増したりします。
もちろん、コラムにある父の話しのように、
「技術的な裏付けがあってこそ」の+要素の話しでもあるのですが。
いかに「本番を楽しむか」というのは、
最大のポイントである訳です。
野球コラムですのでそこについては触れませんでしたが、
また別の機会にどこかで書いてみようと思います。
ちなみに、わさびは練習よりも「本番が一番出来が良い」です
じゃーまねと同じ傾向なのかしら
ギャラリーがいるとより楽しくて燃えるタイプ?!
親子三代、似るんですね。DNAの為せる技か?!
後の「明日の新聞が楽しみだ!(一面を飾っちゃうぞー)」
というのは、初めて聞いた話しでしたが、
じゃーまねも、全く同じうに思っていたので笑いました!
いやー、親子って似るんですね。
怖いわ―(笑)
最ちなみに、このTOP画像、
背番号の「39」が同じ大きさになるように、
そして、足のラインとしっぽのラインなど、
韻をふむ、というか、モティーフのラインをそろえるように、
あえてやってみました。
気付いた方はいなそうですが(笑)
~*~ 関連日記 ~*~
・2017.09.24 コラムの連載が始まりました。
・2018.02.07 コラム更新「テレビ番組“密着取材”放送日を迎えるまでの舞台裏。」
・2018.02.15 コラム更新「"代打の切り札”に学ぶ本番強さの極意」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
コラムのお知らせのみが続いてしまってすみません。
色々と書きたいことはあるのですが、
今月いっぱいは「とある作業」におわれており…
でも、その分うれしい報告ができるようにがんばってますので~(^^)
しばしお待ちを!
本番が一番良い出来の「飼い主に似ちゃった」わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
こちらでもお知らせを。
◆ベースボール犬わさびの
【ぷろふぇっしょなる話 vol.22】(火曜更新)
"代打の切り札”に学ぶ本番強さの極意
「あすの新聞が楽しみだ!」と思い打席に立つ
https://bbcrix.com/articles/70818/original ←
じゃーまねが音楽のステージ経験から「緊張しない」こと、
そして、そのルーツ(?)でもある
わさびの “おとーしゃん” の代打の記録を紐解きます。
まずは、コラムをお読み下さいませー。
そのうえで、コラムに書ききれなかった「こぼれ話」として…
わさびがやっているこ活動での難しさは、
技術的な「運ぶ」ということ行為ではなく
(運ぶことは犬種の差はあれど、訓練である程度はできる)
あの球場という非日常の空間で、犬が動じずに(かつ楽しく)いられるか、
ということの方が重要なポイントだと思っています。
そのためにもハンドラーである人(この場合はじゃーまね)が、
緊張しやすいとか、あがってしまう、というのは
犬にとって不安材料になりますので、よろしくないんですよね。
今回は詳しくは書けませんでしたが、
そこが私たちが一番工夫していることでもあります。
また、音楽の世界でも、どんなにピアノが上手くて実力があっても、
どうしても本番はあがり症で、力を発揮しきれない、という人もいます。
ちなみに音楽の世界で「練習通り100%の力を出し切る!」というのは不正解で
(子供の発表会とかでしたら、もちろんそれがベストなのですが)
本番だからこそ、いつも以上の演奏ができるべきなのがプロフェッショナルな訳です。
事実、私も本番のほうが良い、ということは多々あります(笑)
「客席と一体になって」とか「聴衆からのパワーが合わさって」など
本番でしか出せないもの、みたいなものが存在するのは事実です。
映画の劇伴なんてまさにその真骨頂というか、
悲劇的な場面で「ここでこうくるぞ!」と音楽で盛り上げるいうシーンで、
会場からすすり泣きなんて聞こえたら、もう感情が高鳴りますし、
「チャップリン」などのコメディで、会場から笑いがもれれば、
弾いているほうはノリノリになりますから、演奏はさらに勢いを増したりします。
もちろん、コラムにある父の話しのように、
「技術的な裏付けがあってこそ」の+要素の話しでもあるのですが。
いかに「本番を楽しむか」というのは、
最大のポイントである訳です。
野球コラムですのでそこについては触れませんでしたが、
また別の機会にどこかで書いてみようと思います。
ちなみに、わさびは練習よりも「本番が一番出来が良い」です
じゃーまねと同じ傾向なのかしら
ギャラリーがいるとより楽しくて燃えるタイプ?!
親子三代、似るんですね。DNAの為せる技か?!
後の「明日の新聞が楽しみだ!(一面を飾っちゃうぞー)」
というのは、初めて聞いた話しでしたが、
じゃーまねも、全く同じうに思っていたので笑いました!
いやー、親子って似るんですね。
怖いわ―(笑)
最ちなみに、このTOP画像、
背番号の「39」が同じ大きさになるように、
そして、足のラインとしっぽのラインなど、
韻をふむ、というか、モティーフのラインをそろえるように、
あえてやってみました。
気付いた方はいなそうですが(笑)
~*~ 関連日記 ~*~
・2017.09.24 コラムの連載が始まりました。
・2018.02.07 コラム更新「テレビ番組“密着取材”放送日を迎えるまでの舞台裏。」
・2018.02.15 コラム更新「"代打の切り札”に学ぶ本番強さの極意」
*わさびTwitter >>> こちら
*わさびFacebookページ >>> こちら
*わさびYouTube >>> こちら
*************************
コラムのお知らせのみが続いてしまってすみません。
色々と書きたいことはあるのですが、
今月いっぱいは「とある作業」におわれており…
でも、その分うれしい報告ができるようにがんばってますので~(^^)
しばしお待ちを!
本番が一番良い出来の「飼い主に似ちゃった」わさびに【ポチッ】と♪
←ブログ村ランキング参加中!クリックありがとう!
*************************
この記事にコメントする
無題
今週のコラムも拝読しました♪「ほぉぉぉ~」「へぇぇぇ~」前のめりで読んだ。
「ここ一番」で実力を発揮したお父様、受け継いだじゃーまねさん。もともとの才能も凄いのですが、「この一瞬」のために、やっぱり日頃から人がみていないところで常に考え、努力されているからこそと改めて想います。今、冬季オリンピックの真っ最中、世界で戦う選手の皆さんをみていても、パフォーマンスの素晴らしさは言うまでも無く、そこに行き着くために私が想像つかないくらいの努力をされてたと思うと感動して力が入ります。
にしても・・・さすがじゃーまねさんだ~。本番が一番良い出来って・・・!どこまで凄すぎるのか・・・!その境地、私も一度味わってみたいものです~。やっぱり日頃の鍛錬だ~!
「とある作業」、なにかな?なにかな?また教えてね♪
「ここ一番」で実力を発揮したお父様、受け継いだじゃーまねさん。もともとの才能も凄いのですが、「この一瞬」のために、やっぱり日頃から人がみていないところで常に考え、努力されているからこそと改めて想います。今、冬季オリンピックの真っ最中、世界で戦う選手の皆さんをみていても、パフォーマンスの素晴らしさは言うまでも無く、そこに行き着くために私が想像つかないくらいの努力をされてたと思うと感動して力が入ります。
にしても・・・さすがじゃーまねさんだ~。本番が一番良い出来って・・・!どこまで凄すぎるのか・・・!その境地、私も一度味わってみたいものです~。やっぱり日頃の鍛錬だ~!
「とある作業」、なにかな?なにかな?また教えてね♪
◆みなっちさん
コメントありがとうございます。
オリンピックはまさに4年に一度の「ここ一番」ですよね。
その一回、一瞬に力を出し切るって本当に大変なことだと思います。
フィギュアスケートでは、日本代表の女子の2名がオリンピックの舞台で自己ベストを更新したことはもちろん、宇野昌麿選手の「冒頭のジャンプを失敗しても、取り戻せる練習をずっとしてきたので…」というセリフも印象的でした。
わさびが、ボールのカゴを途中で落としてしまっても、最後まで諦めずに運べるのは、そういう練習を積んできたからなのですよね。
やはりメンタルの強さや、動じない自分作りはもちろんですが、本番勝負を勝つには、その裏付けとしての日々の練習とあらゆる想定に対処する繰り返しての徹底がどれほど大切か、改めて感じました。
オリンピックはまさに4年に一度の「ここ一番」ですよね。
その一回、一瞬に力を出し切るって本当に大変なことだと思います。
フィギュアスケートでは、日本代表の女子の2名がオリンピックの舞台で自己ベストを更新したことはもちろん、宇野昌麿選手の「冒頭のジャンプを失敗しても、取り戻せる練習をずっとしてきたので…」というセリフも印象的でした。
わさびが、ボールのカゴを途中で落としてしまっても、最後まで諦めずに運べるのは、そういう練習を積んできたからなのですよね。
やはりメンタルの強さや、動じない自分作りはもちろんですが、本番勝負を勝つには、その裏付けとしての日々の練習とあらゆる想定に対処する繰り返しての徹底がどれほど大切か、改めて感じました。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
わさび音
性別:
非公開
職業:
Composer & Pianist / Photographer
自己紹介:
★わさび(柴犬・♀)
柴犬初のベースボール犬として
球場でボールを運んでますワン♪
★わさび音(わさびのジャーマネ)
柴っ子気質に翻弄されながらも
わさびのために手作り食でご奉仕。
ドッグカフェめぐり大好き♪
ペット栄養管理士/愛玩動物飼養管理士1級/犬のためのホリスティック・ケア・アドバイザー
本業は Composer & Pianist/Photographer
※ 不定期更新です。
すいません(´д`;)
----------
※当ブログに掲載の記事・写真の無断コピー・複製は一切禁じます。
Copyright © Wasabine. All Rights Reserved.
柴犬初のベースボール犬として
球場でボールを運んでますワン♪
★わさび音(わさびのジャーマネ)
柴っ子気質に翻弄されながらも
わさびのために手作り食でご奉仕。
ドッグカフェめぐり大好き♪
ペット栄養管理士/愛玩動物飼養管理士1級/犬のためのホリスティック・ケア・アドバイザー
本業は Composer & Pianist/Photographer
※ 不定期更新です。
すいません(´д`;)
----------
※当ブログに掲載の記事・写真の無断コピー・複製は一切禁じます。
Copyright © Wasabine. All Rights Reserved.
*お知らせ*
★ビッグサイエンス『はたらく いぬ』2018年1月号 裏表紙にベースボール犬わさび
詳細はこちら ↓↓↓
★『月刊ドラゴンズ』2017年11月号 P80にヤクルト戦のボール運びを紹介していただきました
詳細はこちら ↓↓↓
★『女性セブン』2017年7/13日号「はたらくどうぶつたちvol.86」ベースボール犬わさびの特集記事
詳細はこちら ↓↓↓
★『Wan』2017年1月号「柴犬特集 part②」ベースボール犬わさび密着レポ&10年メモリアル6ページの特集で掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★『犬とともだち』2016年5月「お仕事ワンコ」としてベースボール犬わさびがマンガで紹介♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『pen』2014年9/1号「犬と猫。」“働くワンコたち”に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『わんにゃんWalker』2013年10月号「スターペット:Working Dog編」に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『白球男子vol.8』に、千葉ロッテマリーンズ戦での1日が「女子のお仕事ルポ」として2ページにわたり掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『柴犬ファンSpecial 2』に ベースボール犬わさびの記事が4ページの特集で掲載♪永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの記事が掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジストラップ2012発売☆詳細はこちら↓↓↓
★わさび音の作曲・演奏シネマLIVE 2012.2/18(土)詳細はこちら ↓↓↓
★2012年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの特集記事が3ページにわたり掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジ2011 が発売になったよ~
詳細はこちら(^^) ↓↓↓
★日本ブログ村のランキングに参加してみました。1日1回ポチッと押して応援してね♪ ↓↓↓
詳細はこちら ↓↓↓
★『月刊ドラゴンズ』2017年11月号 P80にヤクルト戦のボール運びを紹介していただきました
詳細はこちら ↓↓↓
★『女性セブン』2017年7/13日号「はたらくどうぶつたちvol.86」ベースボール犬わさびの特集記事
詳細はこちら ↓↓↓
★『Wan』2017年1月号「柴犬特集 part②」ベースボール犬わさび密着レポ&10年メモリアル6ページの特集で掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★『犬とともだち』2016年5月「お仕事ワンコ」としてベースボール犬わさびがマンガで紹介♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『pen』2014年9/1号「犬と猫。」“働くワンコたち”に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『わんにゃんWalker』2013年10月号「スターペット:Working Dog編」に掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★『白球男子vol.8』に、千葉ロッテマリーンズ戦での1日が「女子のお仕事ルポ」として2ページにわたり掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『柴犬ファンSpecial 2』に ベースボール犬わさびの記事が4ページの特集で掲載♪永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★2013年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの記事が掲載♪
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジストラップ2012発売☆詳細はこちら↓↓↓
★わさび音の作曲・演奏シネマLIVE 2012.2/18(土)詳細はこちら ↓↓↓
★2012年『Wan』1月号「柴犬」に ベースボール犬わさびの特集記事が3ページにわたり掲載。永久保存版!
詳細はこちら ↓↓↓
★わさび缶バッジ2011 が発売になったよ~
詳細はこちら(^^) ↓↓↓
★日本ブログ村のランキングに参加してみました。1日1回ポチッと押して応援してね♪ ↓↓↓
カテゴリー
最新コメント
[11/15 わさび音]
[10/29 みなっち]
[08/26 みなっち]
[08/09 わさび音]
[07/21 みなっち]
[07/19 わさび音]
[07/19 わさび音]
[07/18 ブラック長]
[07/18 みなっち]
[07/10 みなっち]
[07/08 わさび音]
[06/19 みなっち]
[06/15 わさび音]
[06/15 わさび音]
[06/07 みなっち]
[06/01 みなっち]
[03/27 わさび音]
[03/27 わさび音]
[03/17 みなっち]
[03/15 1010]
[03/10 みなっち]
[03/10 わさび音]
[03/05 みなっち]
[02/26 みなっち]
[02/24 わさび音]
最新記事
(10/29)
(08/24)
(07/18)
(07/08)
(06/18)
(06/06)
(05/31)
(03/15)
(03/10)
(03/04)
(02/24)
(02/15)
(02/07)
(02/04)
(02/01)
(01/28)
(01/26)
(01/15)
(01/13)
(01/12)
最新トラックバック
アーカイブ
最古記事
(11/26)
(11/27)
(11/28)
(12/11)
(12/19)
(12/25)
(12/28)
(01/12)
(03/16)
(04/10)
(04/28)
(05/01)
(05/07)
(05/12)
(05/18)
(05/24)
(05/29)
(06/03)
(06/10)
(06/20)
ブログ内検索
カウンター
リンク
※リンクは、コメントなど通じて交流できる方だとうれしいです(^^)まずはお気軽にコメント残して下さいね。
アクセス解析